
ASDと診断された4年生の男の子をもつ母親です。 去年学校でトラブルがあり、それを機に勉強をしなくなり、学科を休みがちになりました。今は2ヶ月登校していません。 落ち着いて授業も受ける事もできず(ADHDの気もあると思います)友達のことは大好きなのですがすぐトラブルを起こしてしまい学校へなかなか行けず悩んでいるようです。 学校や病院で薬をすすめられますがどうしても踏み込めません。 理由は飲んでも治るわけではないから一生飲み続けなければならないということ、依存する事はないと言われましたが息子の性格上、依存してしまうんではないかという恐怖。。諸々考えるだけで躊躇してしまい、整体や栄養療法でなんとか良くならないかと考えてしまいます。薬を飲まない他の方法で感情コントロールなど落ち着いてきた方いらっしゃるのでしょうか?薬を飲んでいる方の意見もききたいです。
2025/2/24 23:06
質問を見る
0
私の上の息子も食事のことで苦労したのでお気持ちわかります😢
「ごはんは座って食べるよ」「フォークは食べるために使うよ」「こうやってフォークは使うよ」などと簡単にすぐにできるようにはならないとは思いますが、一貫性を持って根気強く繰り返し知らせていく事も大事になってくるかなと思います😌
子どもさんも抑えたくても抑えられない場合もありますので、子供に興味が行きそうなものには、置かない、出さない、見せないようにする。しばらくは盛りつけを少なめにして、座って食べきったら嬉しくなる声かけをする。それでも立ち歩くときは、「ごちそうさまをしようね」といって、食事を片づける。などの方法もあると思います😊
また外や友人宅では難しいので、外出先の場合は、お子さんに約束(事前に話しておく) 「食べるところでは、走らないよ!椅子に座っておくよ」など。
我が家の息子も2.3歳頃食事に集中できなかったり、手先が不器用で箸などもまだうまくは使えなかったので、自分の躾がダメなんだって悩んだこともあります💦そんな息子も4歳になると落ち着いて食べれるようにはなっています!下の1歳娘は教えなくてもいい子に椅子に座って食べますし、フォークも上手に使います。同じ育て方をしていてもここまで違うのか、と正直思いました!今ではその子の元々持って生まれた性格や特性も大きいと思ってます!みっさんの責任ではないですよ!!!
なので、みっさんもあまりストレスためず育児されてくださいね!!
楽しく食事の時間がもてるといいですね😌