
小6息子adhd.asdにスマホを持たせました。もちろんルールを話あった上で。 スマホを持ってる率が高いので仕方なく。 最初はルールをきちんと守って使えてました。 心配なので、同じゲームをインストールして私はスマホゲームに全く興味がないのですが、いかにも楽しんでる風を装って。 スマホが使える時間が過ぎた後、私が寝ていると、そっと部屋に入ってきて、私のスマホに私の指を押し付けてロック解除しようとしたので、めちゃくちゃ久しぶりに怒りました。 泥棒やで、警察行こうかと。 ただただ謝ってましたが無視しました。 今朝、起きてきません。 でも、私も起こすつもりはありません。 学校も遅れるか遅刻なんだろうな。 昨日からのダブルパンチ。 あの子は乗り越えれるのかな? 厳しいとおもいますか? また、私も限界に近づいてきている。 寝よう! 私は私。あの子はあの子だ!
2025/11/10 07:20
質問を見る
0






こんにちは。
それはお辛い経験でしたね。でも、美香ママさんのお子様が「嫌なことを経験した」と丁寧に報告できたことが素晴らしいなと思います。
この機会に「ウザい」はチクチク言葉であること、チクチク言葉ではなくあったか言葉を使おうなどとつなげてもいいかもしれませんね。相手のお子さんも「ウザい」のリアルな意味を知らないまま使っている可能性もあります。年長くらいから小学校低学年くらいまではどうしても悪い言葉はインプットしやすいし、またそれを使ってみたい年頃ですよね💦
そんな中で、報告できる力を持っていたりご家庭が安心地帯となっていることはとっても素晴らしいです😀私の子供は小学校の支援級に所属しており、いじめも経験しています。その時に、かかりつけ医に「まずは報告できたことをたくさん褒めてあげて下さい。そして、報告を受けた後は事実確認や園(学校)に対応を求めるなどそこは保護者の役目です。そうやってお子さんに『信頼できる大人(親や先生)に言えば何とかしてくれる』という安心の礎を築いてあげて下さいね。」とのことでした。
悪口などは特性あるなしに関わらず、これからどうしても避けられない道かと思います。また、何かしら困った状況に出くわすこともあるでしょう。そんな時に、美香ママさんをはじめ先生など周りの大人に助けを求める力があるといいですよね😊