2歳半でつま先歩きをよくしています。 癇癪やこだわりはありませんが、言葉が少ないです(単語は増えてきましたが、二語文が3.4個ぐらいで頻繁にはでません) 発達障害が疑われるでしょうか?
2024/9/16 14:16
質問を見る
- つま先歩き
- 2歳半
- 言葉の
- 発達障害
3
2歳半でつま先歩きをよくしています。 癇癪やこだわりはありませんが、言葉が少ないです(単語は増えてきましたが、二語文が3.4個ぐらいで頻繁にはでません) 発達障害が疑われるでしょうか?
2024/9/16 14:16
質問を見る
3
病院でちゃんとした診断はもらってないですが、 支援級の就学相談で医者からADHDですねとは言われてます。 常同行動?ですかね? テレビを見てる時限定で5〜10分ほどジャンプします。 プレイマットの上ですが、リズミカルなドンドンドンドンっ!の音がうるさいなぁ、と思ってしまいます。 うるさいからやめてー!と言っていますが、トランポリン等買ってやめさせないで対策した方が良いでしょうか?
2024/9/15 09:10
質問を見る
子どもさんが5〜10分ほどジャンプされるとのことですが、単調な刺激の繰り返しや一定のリズムの刺激が落ち着くんだと思います。
常同行動って聞くとなんだろうって感じがしますが、赤ちゃんが退屈だったり眠かったり不安だったりしてぐずるとき、優しくトントンしたり揺すったりすると落ち着きますよね。大人も落ち着くために貧乏ゆすりをしたり、揺り椅子やハンモックで揺れたりすると落ち着くことを考えると、常同行動もそれと似たような感覚かもしれません。
ジャンプする行動で自分を落ち着かせているのなら、辞めさせなくてもいいのかなと思いますし、ジャンプも5〜10分ほどなら成長と共になくなったりしてずっと続くものでないと思いますのでやめさせるのでなく見守ってあげるといいかなと思います。
トランポリンとってもいいアイディアだと思います!!身体の中心軸を整えることはもちろん、落ち着きがなく刺激を欲しているときのクールダウンにもなるのでいいと思います。
もし騒音トラブルなど心配でしたら、他にもピーナッツ型のバランスボール(安全性の面からもピーナッツ型がおすすめ)、ハンモックなども大きな揺れが感じられるのでおすすめです。
回転椅子に座らせて回してあげたり、お布団の上をゴロゴロ回転する、毛布に子どもを乗せて引っ張るなどの遊びも喜びますよ。
3
こんばんは。 お疲れ様です。 23歳の娘は過敏性腸炎があります。 仕事場でお腹の調子が悪くなり休日にも調子が悪くなり過敏性の薬を飲んでと伝えてみたらえ。飲まなきゃダメなの?と私に言い出し泣けてきてしまいました。 23歳の娘は怒り出し私モヤモヤしてしまいました。 19歳の娘は心配性で23歳の姉の体調が大丈夫かなと怖がってしまいます。 どうしたら薬を飲んでくれるか。 一人暮らしをさせたい。19歳の娘を少し楽にさせたい気持ちでいっぱいです。 よろしくお願いします。
2024/9/14 20:59
質問を見る
ゆっちゃんさん、こんばんは。
過敏性腸炎の娘さんは、「飲まなきゃダメなの?」と言われるのは何故ですか?
薬を飲むことを嫌がっていらっしゃるのでしょうか?それとも必要性を感じてらっしゃらないのでしょうか?
もし飲むのを嫌がってらっしゃるのならその理由は何なのか、不安ならそれを取り去ってやることからです。
薬は何でもそうですが言い面ばかりではなく、多少は副作用などがあります。ですがそれでも飲まないより飲んだ方がずっと楽になるものです。
私も子供の頃から過敏性腸炎なので分ります。常にトイレとお友達状態の時もあります。私は今はものすごくひどいわけではないので毎日整腸剤を飲んでいます。
朝起きてトイレで1回は大便は済ませて職場に向かいますが、着いた途端トイレで2回目の大便をすることも多いです。それでも早朝の仕事で(朝5時に家を出ます)朝食を食べていくと職場でさらに便意を催すので多少お腹がすいていても、朝食は食べません。
薬は飲むと楽になります。そのことをゆっちゃんさんが理解させて飲むように促してはどうでしょうか。薬だって過敏性腸炎だからといってそれに特化した薬はそうないと思います。基本は整腸剤などでいいと思います。娘さんも整腸剤ぐらいなら飲めるのではないでしょうか。
もちろん過敏性腸炎の原因にストレスや疲れがあるので、規則正しくストレスや疲れをためない生活を心がけることが大切で、精神的な要因によって発症・悪化することが多く抑うつ気分などがあるときは、抗うつ薬や向精神薬などが用いられることもあります。
私も神経質な性格で精神的な要因が多々あり、職場で問題が発生するとすぐお腹にきます。安定剤を薦められたこともありますが、私は整腸剤で頑張っています。飲まないよりは随分良いですよ。
娘さんも多くの精神疲労を抱えてらっしゃると思います。一人暮らしは精神面で楽になることもあると思います。
過敏性腸炎の原因が家庭で生活することにも多少はあるのではないでしょうか。
3
もう限界です。 助けてください。 Chromeブックを取り上げると怪獣のような癇癪。 お風呂に入ってしまいたいのに依存症故に切り替え下手で、ズルして時間も守れません。 追記です。 今日1日トラブルがあり、下校班でも他の班の子に置いていかれ落ち込みながら帰ってきました。 それもあってか帰ってきてからいつもと違い不穏でした。 ここまでの癇癪はほとんどなかったので親子ともども疲れ果てました。
2024/9/12 18:58
質問を見る
とかげさん、今日もお疲れ様です。
こどもの…とくに小学生の日常は日に日に変化しやすく、毎日が良くも悪くも刺激的だと思います。
まずは、とかげさんの体調が気になるので休んでください。育児も家事もあると思いますが、自宅が疲れていることに気づかれていない可能性があります。私からみると、休まないとまずい気がしています…。
寝てますか?
好きなものをたくさん食べましたか?
湯船につかってリラックスしましたか?
これだけでも試してもらえたらと思います。
さて、以下は元気なときに読んでくだされば、と思います。
ご家族で今後の育児方針をお話されたほうがいいかもしれません。確かに役割として、怒り役、優しい役などは必要です。これは、大人側が協力してサポートできてこその話です。パパさんがお子さまと一緒になってママと対峙している、ことを改善する必要があるかと…。
こどもはまわりの大人、家族をみて育ちます。パパがママを守ることで、こどもはママを守ります。また、ママがパパを大切にすれば、こどもはパパも大切にします。
要はママとパパが幸せな環境を作ればいいのです。今はとかげさんの気持ちに、パパさんがついていけないのかもしれません。パパさん側にあわせて甘えさせてもいいか、という妥協点を見つけられたらと思います。
私もきちっとしたいタイプなので、夫とはかなり言い合いもしました…。最初こそ不安ですが任せると案外うまくいったりします。失敗もありますが…。
ママばかり苦労するなぁと思いますが、パパにとってママは、子育てのプロかつ理想の上司像を描いていて、優しくて、しっかりしているイメージを少なからず持つようです。
パパは育てないといけない、と、とある本に書いていることも…。
なので、とかげさんへ…エールです。
忍耐(子育てはつらいですよね、でもかなりとかげさんは心が広いんです)、妥協(甘いお子さま、パパにも合わせられるんです)、愛嬌(かわいいママで、お子さまからも守られる存在になれます)でがんばってください!
5
小2の娘の母です。 毎日地獄のような日々を送ってます。 今日もChromeBookの YouTubeを見るのをやめられず、無理矢理取り上げバトルしてきました。 はっきり言ってネット依存症なのでスマホなどは見せたくないのですが、娘に甘い主人がウルウル目でねだられて見せてしまい… 発達障害の子にスマホはNGだと思うので取り上げたいのですがいつもバトルです。 ChromeBookからも見たりタイマー詐欺でズルをするという悪知恵も… 切り替えが下手、癇癪もスマホやYouTubeのせいだなと思います。 日々鬼のように怒ってばっかりです。 隣の芝生が青いというか、定型発達の子は天使のように見えて毎日羨ましくて仕方ないです。
2024/9/10 18:12
質問を見る
毎日お疲れさまです。
YouTubeなどもネット問題は悩ましいですよね。
家庭内の使用ルールをつくることが大切になってくると思います。旦那さんだけオッケーとなるとなかなか難しくなると思うので旦那さんともそこはしっかり話し合われて統一しておく方がいいかもせれませんね!
またネット以外の趣味や活動を持つことが助けにならと思います。 例えば、読書、運動、アート、料理などの趣味など家族で一緒に楽しむこともはやしながら、スマホ使用時間を減らし、バランスの取れた生活を送ることができるといいですね。
毎日暑くて大変ですが、リフレッシュしながら育児に家事にがんばりましょうね!!
4
最近、2歳半のこどもが、家族に対して噛む&叩くようになりました。 怒っている時や構ってほしい時など、気持ちのコントロールが難しい時に出ているのかなとは思っています。 ただ、不意に噛まれたりすると、こちらも反射的に叩いてしまうことがあり、気をつけているのですが、痛すぎてどうしてもカッとなってしまいます。 説得しても、話し中にバシバシ叩かれると、こちらも手を叩いてしまったりします。 もちろん、暴力はよくないことはわかっています。 ただ、楽しそうに叩いたり噛んだりされると、どうしてもイライラしてしまいます... 保護者の皆さんは、どのように自分のアンガーコントロールをしているのでしょうか。また、噛むや叩くなどの行為をどうやって止めさせているのでしょうか。
2024/9/9 23:33
質問を見る
あやさん、いつもお疲れ様です。
魔の2歳児とも言われるように、この年齢を越えれば楽になるそうですが、なかなかうまくいかないのが育児ですよね…。
まだ表現が不十分なので、噛んだり叩いたり、私の娘は寝転がったり自分を叩いたりして注意をひこうとします…。
お子さまは、叩いたあとにご家族の反応を見ていませんか?笑ってやめてよ、など言うと楽しい!と捉えることもありますがいかがでしょうか。
私はこどもに叩かれたら、「痛いからやめてね」と伝えて、イライラしてきたら「やめてよ!」「嫌だよ…優しい(仲良し)がいい」など怒ってみせたり、泣いてみせます。こういう場合は、変にアンガーコントロールはせず、気のむくままに伝えることをしています。なんなら忍耐です…。
そして、日々ストレスがたまるのはわかっているのでアンガーコントロールは、親子スイミング、英会話教室に通い、夜は勉強したりリンパマッサージをするなどしています。こどもと家に1日いるのはかなり苦痛なので、外に出ることはオススメです。暑いので涼しいところへでかけてください。
以上、参考になれば幸いです。
4
おはようございます。 小学校2年生の娘ですが、登校間際になってこれ友達に渡す!と折り紙で作った大きなサイコロを持ってきました。 サイズ的にも厳しいし朝の忙しい時に何で今?とイライラ。 主人と2人で宥めるもがんとして聞かず。 時間に間に合わないので直接送りましたが限界です。 怒鳴ってしまいました。 ADHD傾向(こんなんでも診断がつかずグレーゾーンなんです)の特性故に直前になって何で今?ということを言うのは前からです。いつもタイミングが悪いです。 幸い忘れ物などは少ないですが。 あとは片付けも苦手です。工作してバラバラにしたのを私達が片付けるのもストレスで工作自体やめてほしいです。 こんな地獄みたいな毎日がいつまで続くのか。 定型発達の子が天使に見えて羨ましいです。
2024/9/9 08:07
質問を見る
こんばんは。
すっごくわかります。
私もこの子が定型発達だったら
もっと優しいママになれた?
もっと子どもと笑って過ごせた?
もっと子どもを可愛いと思えた?
って日々思います。
本当にうらやましいです。
我が子は診断がつくかもしれないけど、もしかしたらグレーの可能性あるかな?と思っていたのですが、あっけなく診断がついたので、グレーだったらまだ今より楽なのかな…とも思ってしまいます。(本当にごめんなさい。グレーでもそうでなくても大変なのは重々承知です)
我が子は可愛いはずなのに、障がいの特性のせいで本当に心身共に苦労しますよね。
この特性がなくなったらどんなに楽だろうか…涙
本当に定型発達の子がうらやましい限りです。
障がいを受け入れられないとかではなく、これ以上よりいい対応なんて出来ない、したくないに近い感覚です。
少しずつ手がかからなくなることを夢見て、1日1日を乗り切りましょうね。
2
はじめまして! 4歳と1歳の男の子を育てています。 長男は保育園で切り替えが苦手と指摘されており、昨年より発達相談に行っています。発達検査はしておらず、様子をみている状況です。 昔から不安感が強く、公園の遊具が苦手だったり、イベント会場に行っても怖がって親から離れられない等あります。保育園も行き渋りがあり、毎朝お気に入りの曲を聴きながら気持ちを奮い立たせて登園しています。 そんな息子ですが、最近ストレスが溜まったり、かまってあげられない時間があると、親を叩いたり蹴ったりするようになりました。(同居の祖父母に対してや園ではないようです)次男にも、こちらの様子を伺いながら、押し倒したりたたいたりということがあります。私が怒っても、謝れません。落ち着いて話をするも、「わかんない!悪いことしてない!」と言うばかり …。時間を置いて、静かな場所で2人で話をすると落ち着き「さっきは○○しちゃってごめんね」等言えます。 しかし、わたしもイライラしてしまい「悪いことする長男くんなんか嫌い!」と言ったり、全身で攻撃してくる時には押し返してしまったり、叩いてしまうことがあります。長男を残し、部屋から出ていくことも…。 不安感の強い長男に対し、そのような対応が良くないことは頭の中ではわかっているのですが、気持ちが抑えられず、辛いです。罪悪感から私が先に誤り仲直りの後は必ず愛情を伝えています。 これはわたしの人目を気にしてしまう性格からなのですが、同居の祖父母の目が気になり、悪いことはやめさせなきゃ、ちゃんと怒っているとこを見せなきゃと思ってしまうのも原因のひとつなのかなと思っています。(祖父の頭が固く、発達障害への理解が乏しい為「親が甘やかすからそうなる」ということを言うためです。) 色々な理由から、同居は解消できません。 言い訳も含みますが、とにかく、自分への嫌悪感や色々なストレスで押しつぶされそうです。 来週から日中祖母に次男を預け、育休から仕事へ復帰します。 忙しくなる中で、日々子供たちに優しくできるか不安です。
2024/9/8 16:17
質問を見る
息子も不安感が強く、分離不安もあり、楽しみにしていた公園も人が居ると入れなかったりイベントも参加できなかったりです。
また、夫は「甘やかすからこんな風になってしまった」という考えなので、なんなんママさんのお気持ちが少しだけわかる気がします。
お仕事に復帰されるとのこと、お忙しくなられるでしょうけれども私はうらやましくもあります。(息子は介護度が高く私はなかなか離れられないので…)妹やママ友が復帰したとき、「疲れるけれど仕事しているときのほうが育児100%じゃなくて気持ちはラクかも」と言っていたことがあり印象的でした。
遠巻きながら、応援しております😊
2
小1ASD男の子います。 息子の事というか私の気持ちのことでの相談なんですが、 平日学童に行ってくれてますが、波があって先生の指示を全く聞かない、暴言、等がある日と、ものすごいいい感じに過ごせてる日と極端なんです。特性持ちですし変わったことするのはわかっているのですが、先生達って本音でどう思ってるんだろう。厄介な子だなあとか思われてるのかと毎日ドキドキしながらお迎えいってます。 お迎えが苦痛になってきてるので、たまに休ませたりいろいろ考えながらやってるのですが、親の精神的なモチベーションどうやって保ってますか?
2024/9/8 09:40
質問を見る
おはようございます。
どうしても、親として肩身が狭くなってしまいますよね。でもすでにお子様の特性については十分伝えられていますし、何かあればお迎えの際に先生からお話があると思います。だから、お話があればその時対応を考えましょう!それまではそんなに気になさる必要ないですよ。確かに子供は学校だけでクタクタ。学童もよく頑張ってますよね😄きっと周りの子も同じでしょうし、先生も分かってくださってると思います。
ちなみに、私は子供が保育園時代そうでした。療育園に年少年中と通い、年長から一般の保育園に移りました。「まだ言葉も満足に伝わらない、気持ちの切り替えも難しい我が子大丈夫かな。迷惑かけてるんだろうな。」と毎日すみません、すみませんと謝っていました。すると、園長先生から改まって言われたことがあります。
「お母さん、謝る必要ありません。このような障害を持つお子さんは、周りの子供をも一緒に成長させてくれます。とても大切な存在です。」
その園は、障害を持つ子をも比較的多く受け入れている園でした。言われてみれば、その園の子は優しいんですよね。幼い内から「色んな子がいる」ことを肌で感じています。伝わらなければ、どうしたら伝えられるのかも自然と考えてくれるんです。お互いに「この子はそういう子」と、いい意味で丸ごと存在を受け入れてくれていました。
だから、えせなママさんのお子様も時としてお友達とぶつかることがあるかもしれません。でも先生も仲裁に入ってくれるでしょうし、長い目で見ればその経験は相手の子にとってもマイナスではないかもしれませんよ。だからあまり力み過ぎず、ちょっと肩の荷を降ろして下さいね。
2
皆さんに相談です。 子育て相談や育児相談が出来る場所は、どちらになりますか?
2024/9/8 09:15
質問を見る
私は役所に子育て支援課があるので、そこで初めて相談しましたよ。
簡単な相談というか愚痴レベルでは、子育て支援センターなどで聞いてもらうことはありました。
でも本当に悩んで、助けて欲しいと思った時に役所に相談に行きました。
支援センターでの相談は保育士や先輩ママ(ばあばに近い年齢)が主でしたが、役所は保健福祉士の方が聞いてくれました。そして一番の理由は聞いてもらったその先につながるからです。
ただ聞いてもらうだけでなく、必要であればその先の幼児相談や療育センターなどへつなげてくれます。
相談するハードルは高くありません。
気張らずとも聞いてくれるはずなので、も簡単な相談は支援センター、発達面などで本当に心配な時は役所に相談に行くのがいいかと思います。
6
9か月ですけど 名前に反応しない 手を触らせてくれない 抱っこしても目が合わない 呼んでも来ない ママのことわかってる?って 感じで昼間1人でいると 無反応すぎて愛情が伝わってないと 思って涙が出てきます、 全部自閉症に当てはまってて、、、 未来のことわからないのに、 分からないことに対しての不安な日々です、、、
2024/9/7 19:31
質問を見る
「障がいがあるかもしれない」
この不安って本当につらいですよね。
我が子は
名前に反応する
手は触らせてくれる
抱っこしたら目が合う
呼んだら来る
よく笑い反応も良い
それでも自閉スペクトラム症でした。
だから逆のパターンもあるかもしれません。
私は2歳前から怪しいなと思い始めましたが、4歳で相談に行き約7ヶ月くらいで診断がおりました。
当てはまることが多くて重度だと思っていた子でも診断がつかないパターンもあるし、当てはまることがなく発達の心配はなかった0〜1歳時代を過ごした子でも簡単に診断がつくこともあります。
何が言いたいのかわからなくなってしまいましたが、小さい時こそ「当てはまる」はあてにならない気もします。
でもそうかもしれないと思って動くことは、なんのデメリットにもならないと思うので、違ったら違っただし、そうだったら早くに対応できて良かったし、マイナスにはならないです。
上手く言葉にできませんが、日々お子さんに一生懸命に向き合われているりおんママさんを心から応援しています!
3
子供用の玩具は、何ヶ月に何回購入するといいですか?
2024/9/6 20:39
質問を見る
具体的に何ヶ月に何回というのは難しいですが、保育園や幼稚園で考えると1年間クラスで過ごす中で新しいおもちゃを買い足す事はそうそうありません。
そう考えると、おもちゃは頻繁に買い替える必要はないのかなとも思います。
おもちゃは量よりも質や環境の方が大切かと思います。
たくさんあればあるほど、一つのおもちゃで集中して遊ぶ時間が減るというデータも見たことがありますが、実際に子ども達はおもちゃだらけの部屋に行くと次から次へと出し、じっくり遊ぶという事がなくなってしまいます。
お子さんの月齢、年齢によって発達の速度も違うのでその時にあったおもちゃがあればいいのかなと思います。
幼稚園、小学生になればおもちゃばかりに頼らず、自分で遊びを見つけていく力も必要かなと思うので、特別な時だけで十分かと思いますよ。
3
小2の娘の母です。 今日下校時荷物が重いから帰りたくないと学校から電話がありました。 1学期からちょいちょいありましたが、電話が来ると凹みます。 情けないです。 いつまでも赤ちゃんか、このまま荷物が持てない子になってしまうと。 ちなみに登校時はしっかり荷物を持ちます。 荷物が多い金曜日だけです。 背の順は1番前(112センチ18キロ)です。 早生まれです。 未熟児で3ヶ月早く産まれた為小柄です。 私のせいだなと思います。
2024/9/6 15:27
質問を見る
もしランドセルに思い入れがあるなら、金曜だけ軽いランドセルにするのもありじゃないですか?😊うちも早生まれです。金曜日は上履きや体操服など持ち帰るものが増えますもんね。心理的な負荷もあるのかもですね。
3
今月から療育に週1回、通うことになりました。それまでは、療育に早く通いたいな。早く誰か家族以外に相談できる人がほしいな。と思っていました。 いざ療育が決まると今度は、どこまで出来るようになるのかな。嫌がらずに行ってくれるかな。通っても変わらなかったらどうしよう。とどんどん不安が出てきてしまいます。 どうすることも出来ない、先のことなんて誰にも分からない、そんな事に不安を抱いたってしょうがないのに色々考えてしまう自分が嫌になってしまいます。
2024/9/5 14:01
質問を見る
子育てって色々と不安は尽きないですよね。私も色々考えて
療育はその子の困っている特性生きづらさが軽減できたり、親や周りがどのようなかかわりをしていっていいか教えてくれるという面が大きいと思います。子供さんも週に1回の療育でできることが増えるというより、親も子供の特性を理解してあげたり、その上で対応などを教えてもらい、普段の生活の中でかかわっていくことが重要になってくるかなと思いました。
この先どうなるのかと不安になることも多いと思いますが、ひとりで抱え込まず周りもたくさん頼りながら子育てしてくださいね。お母さんと笑顔で楽しく過ごせることが子供にとっても1番いいことだと思うので心配なことも多いかと思いますが、なるようになりますよ。気持ちを吐き出しながらストレス発散もしてくださいね!
2
子供のうちに️〇歳の健診ってありすが、何回健診ありますか?
2024/9/4 11:58
質問を見る
子どもの健診の回数についてですが、母子保健法で義務付けられている為、絶対に受けなければいけない1歳6ヶ月と3歳の健診に加え、その他は自治体によって回数が異なるみたいです。私の住んでいる自治体では、1ヶ月健診(産婦人科)、3~4ヶ月健診(保健センター)、6~7ヶ月健診(小児科)、9~10ヶ月健診(保健センター)、1歳半健診(保健センター)、3歳半健診(保健センター)といった感じでした!私の自治体では2ヶ月前くらいに案内が届きます。
1
こんにちは。
言葉が少なめなのとつま先歩きが気になるのですね。発達障害を抱える子の中にはこだわりゆえに、あるいは感覚過敏から足裏全体をつけて歩くのが不快でつま先歩きになってしまうことがあります。けれどもこの時期の子供には、おもしろくてつま先歩きを気に入ってる場合も多くあります。ぷぷぷるさんも仰っていましたが、そこまで気にする必要はないと思いますよ!
また言葉が少ないとのことですが、単語はかなり出ており、かつ2語文もすでにいくつかあるようなので心配なさる必要ないかなと思いました。
癇癪やこだわりはないようですが、他にもコミュニケーションをしっかり取れていたり、まねっこができる、手先や体の使い方が不器用でない、指示従事できる等であれば問題ないと思いますよ。順調に成長していると思われますので、可愛いお子様のこの時期を楽しんで下さいね!!