
こんにちは✨ 知的障害って一般職難しいですか? 高2年の娘がいます。 現在学校から進路の話になってて 夏休みまでに決めて、実習や見学を して下さいって言われました。 娘は一般職がいいらしいのですが、 先生が今は難しいって言われたって言ってました。 初めてて分かりません。 経験者の方教えてください🙏
2025/7/12 10:50
質問を見る
- 知的障害
- 高2
- 一般職
1
こんにちは✨ 知的障害って一般職難しいですか? 高2年の娘がいます。 現在学校から進路の話になってて 夏休みまでに決めて、実習や見学を して下さいって言われました。 娘は一般職がいいらしいのですが、 先生が今は難しいって言われたって言ってました。 初めてて分かりません。 経験者の方教えてください🙏
2025/7/12 10:50
質問を見る
1
【不登校児の進路について】 はじめまして! 現在小学5年生の息子について相談です。 入学当初より登校渋りがあり休みながら登校していましたが年々登校日が減っていき、今年に入ってからついに1日も行けなくなりました。 フリースクールや適応指導教室に行くことも難しいようで、今はオンラインのフリースクール(zoom使用)に気が向いた時だけ出席しています。 中学校は行けるのか、中学校も不登校が続いたとしてその先の進学はどうなるのか、就職をして自立していけるのか… 先が想像できず、今現在どうしてあげるのがベストなのか分からずにいます。 不登校への対応について調べると、本人の元気が溜まるまで好きなことをさせて休ませましょうと書いてあることが多いですが、将来を考えると本当にそれで良いのか焦ります。 息子はASD、ADHD、LD(書字)があり、不安になりやすく繊細な性格なので様々な子がいる集団生活はしんどいのだと思います。 似たような境遇のお子さんにどのような対応をして、どのような進路をたどっているか教えていただけたら幸いです。
2025/5/24 21:54
質問を見る
息子さんの不登校、心配ですよね。わたしの子どもも不登校経験あり、将来の進学や自立が不安です。今は好きなことをさせて元気をチャージするのが大事と思い、五月雨登校です。
利用しているデイでは、中学校が一番難しい時期と聞きました。高校であれば、通信制高校やオンライン学習で学び直し、得意分野で活躍する子も多いですが、中学校は選択肢がほぼありません。
我が家は遠方の「学びの多様化学校」に入れるか検討しています。
すでに児童精神科や発達支援センターで相談されていると思いますが、教育委員会でどうするか具体的に話されるとよいかと思います。
焦らず、息子さんのペースを大切にしてください。
4
子供が将来お相手と結婚なさるの時は,お相手のご両親に挨拶しに行く場合は,何を渡せばいいですか?
2025/5/17 20:54
質問を見る
我が家にはまだまだ先の話なので、実感がないですが、親→親へのご挨拶の品という認識で合っていますか?
お相手が遠方などこちらと地元が違うのならば、地元の名産品や有名なお店のものなどが無難なのかな?と考えます。
金額は3000円〜5000円が相場のようですが、結婚する当人同士がよく話し合って擦り合わせることが大事ですよね。
あとは個人的には手土産など渡す場合は重さと大きさを気にかけています。
なるべく重くないもの、嵩張らないものを選んで荷物にならないものにするのも一つの選択肢になるかなと思います。
1
23歳の息子のいる母です。 小学一年生の時に、アスペルガーと診断を受けました。一般企業に就職をするのですが、研修期間終了後で、会社を辞めてしまいます。 本人は、続けたいと思っていても会社からお断りされてしまいます。 今回は、2回目よっぽどショックだたようで次の仕事について、話し合いをする と子どものように怒って話し合いになりません。コミュニケーションが苦手はなので、少し仕事の話しをしないで様子を見て良いか悩んでいます。障がい者手帳を申請し、障害者雇用の仕事を今後進めてみようかと、検討中です。
2025/5/11 08:50
質問を見る
息子さんもさちさんもおつらい状況だと思います!お断りされたとのことでおつらいと思いますが、息子さんは続けたいという意欲があったことな素晴らしいですし、息子さんのような人材を大歓迎してくれる企業も必ずどこかにあると思います😌
子どもように怒って話し合いにならないとのことで、さちさんも悩まれていると思います!
小学生の頃にアスペルガーと診断を受けられているとのことなのですね!職場で働くって発達特性がなくても人間関係を築くのは本当に大変なことですよね。
1番は長い目でみても息子さんがストレスなく無理せず仕事していくことも大切だと思うので、障がい者手帳を申請し、障害者雇用の仕事を今後、無理せず進めていくというのも1つの手だと思います😊
まずはお住まいの相談窓口に相談したりしてみるといいと思いますよ😉
さちさんも無理せず、リフレッシュやストレス発散もされてくださいね!!
3
高1の知的障害のママしてます。 知的障害同士付き合ったりしたら 将来的にどうなりますか?
2025/3/30 22:01
質問を見る
実際知的障害でもどの部分が強く出るのかという点によって違うのかと
親御さんが全く興味がなく中卒のままで判定はついていないままですが漢字も掛け算も怪しい同級生の友達の実際を伝えるとかなり付き合って別れてを続けていたと思います
いろんな約束がお互いに忘れてしまって通じない、男女関係が男の方の方がどうしてもあれている人とばかりお付き合いしていたので浮気されたみたいなことも言っていたような
温厚な性格で相手を覚えていないし特別好きでもない人にも優しくするため勘違いされ、ストーカーまがいのことをされてしまったりといった事件もありました
なかなかに大変な異性関係になっているのがとても印象に残っています
うちの子供の場合学習障害と自閉症スペクトラム障害といわれている子供ですが、記憶処理能力が極端に低いため、記憶力がなくひらがなを覚えるのに3年近くかかっています
一方で記憶があいまいなので友達との約束がうまくできてこなくて嘘つきといわれてしまったり、自分が悪いのかもって(相手が間違えていてもそれを指摘できない)自己肯定感がとっても低いとみていて思います
そういった人格の人が付き合うとほかの異性に取られるのではという自信のなさからの束縛などがおこって相手も知的障害となるとお互いに約束がめちゃくちゃになって壊れていくようなこともあるかもしれません
ただ反対にとっても温厚なペアで、自分ができないことをしっかり話して相談しあうカップルだった場合、周りの支援を受けながら約束や待ち合わせをすることで問題なく付き合っていけるような気がします
障害もありますが、それ以上に性格や相性の方がやっぱり強く関係しているのかもと思いますよ
せっかく心が動く相手ができたのならそれはとってもいいことだと思うから
障害だからできないって周りが決めちゃうのはとってももったいないと思います
心配だと思いますが、トラブルになりそうかちょっと聞きながら様子を見てあげればいいんじゃないかなと思いました
2
子供が一人暮らしする時に、どんな手続きが必要ですか?
2025/3/4 16:35
質問を見る
社会人で、あまり転勤なさそうでしたら、住民票を1人暮らし先に変えたり、郵便局に住所変更などしてみても良いかもですし…
免許証などお持ちでしたら、そちらも変更しても良いかもしれませんね。
2
男の子だと将来大人の男性になって行く為 将来家族持ち始める前にしっかり定年まで働くには、どんな事を教えればいいですか?
2025/3/3 17:03
質問を見る
男の子女の子に限らず、自己肯定感を高めることが大切かなと思います。自分は社会に出て役に立つ人間なんだ、という意識を持たせるようにしています。差別を生まないように男らしさを押し付けるようなことはしません。
いまは苦手なことを克服するよりもいいところをどんどん伸ばしていく方が社会に適応していくのかなと思っています。
1
ASD、軽度知的、意思疎通✖️、発語なしの2歳の子がいます。 療育で雑談中、他のママさんから「障害児施設への入所について」話が出ました。 正直全く考えられていないのですが、意思疎通できない今の状態からして、施設・グループホームを検討していくべきなのでしょうか。 甘いと思われる方もいらっしゃると思いますが、きょうだいもおらず、この先第二子も考えてはいなくて、子自身でできることを一緒にみつけながら大人まで育てるつもりでいたので…成人前に空いたタイミングで施設へ入所なんて全く考えられず… 離れることも考えないといけないのかということにすごく虚しさや不安を感じてしまっています。もちろん将来のことを考えておくのは大切だと思うのですが。 皆さんどんなかんじなのか教えていただけたらと思います。
2025/2/15 19:23
質問を見る
私も先輩ママさん方からそのようなお話をお聞きして不穏な気持ちになったことがありますので、ぴこママさんのお気持ちとてもわかります。
息子は小学4年生なのですが、オムツが必要だったりなにかと生活面の支援が大きいです。寮のある支援学校にお子さんを入れられたことのある方から「寮に入ってからすごく変わったの」なんてお話を聞いたときには、私と息子は離れた方がいいのだろうか…と悩んだりもしました。
情報を早め早めに集めて見通しを立てたり、色々な方に相談したりしながら、あまり考えすぎてネガティブにならないように…と心がけるようにしています。
これから育ちのなかで息子も本人のペースで色んなことを身に付けていくでしょうし、福祉や社会もまたどんどん良い方へ変わっていくのではと期待しつつ…見守りたいと思っています😊
2
昨日発達障害の診断書をもらってきました。 息子は うーうー!あーあー! くらいしか喋れません。 これからどうして行けば良いか誰か教えて頂きたいですm(_ _)m
2025/2/15 17:48
質問を見る
診断が下りたとのこと、複雑な気持ちですよね。スッキリした気持ちと将来に関する不安が混在してるので。。。
まずは、療育探しからですかね。お子さまとママに合った施設が見つかりますように。
1
子供が海外に留学したいって進路が決まったら何を用意すればいいですか?
2025/2/12 21:09
質問を見る
すみません、お子さんの年齢をまず教えていただきたいです。
そして、短期留学なのか、長期留学なのか
もしくは、将来大学で留学したいのか
海外の大学に行きたいのか…
それによって、準備は様々ですね。
一つ言えるは、そのための費用は貯めておいた方が良いと思いますが…
1
今特別支援学校に通っています。 将来の進路や就職できるのか、自立できるのか不安です。
2024/12/13 12:10
質問を見る
こんにちは。
知的障害と自閉症のため、支援級に通う小3の子がいます。これは皆共通の大きな不安ですよね💦定型発達のお子さんを持つ保護者の方でもそうなんでしょうけど、障害を抱える子にとっては死活問題…。
私も発達障害に関する勉強会以外にも、卒業後の進路、障害年金などの勉強会にも参加していますが、参加したらしたで「うちの子できるのか?」って新たな悩みにもなったりしますよね😅知識はあるに越したことはないですし、大まかな見通しも必要かもしれません。でもあまり縛られすぎず、大事なのは頼れる相談先を持っておくことかなと個人の勝手な意見として考えています。その時その時で壁が立ちはだかるので、相談できる場所があるのとないのとでは大きく変わります。将来を考えると怖いことだらけですが、今できることを一つずつお互い頑張りましょうね。
2
七五三👘さんで子供が着用する着物と撮影するだけでお金どれくらいかかりますか?
2024/11/13 21:38
質問を見る
私の息子の七五三の時は旦那の実家近くの田舎の写真館で撮影したので撮影料と、立派なアルバム2枚(3枚の写真入り)、衣装無料で二万五千円と安かったです!でも、背景などとても昔ながらの感じでした😂
友達は有名な某フォトスタジオで1番安いコースだったけどオプションやなんやらで5万円かかったと言ってました!!アルバムの種類や祖父母に贈る分も注文などなるともっとかかるかもしれません😢
ことりさんのメルカリのアイディア私も参考になりました😌
2
自分のぺース 輪の中に入らない が、友達がいないわけではない 勉強嫌い 敬語が使えない 人見知りが激しい ただ、絵を描くことが好きなので絵に関しては集中して何時間もかける。 中1女子、小学校のときから支援級に行ってます。進路のことも心配ですしお友達との付き合いも心配です。 ネガティブなのでどのように自信をつけていったらよいかわかりません。
2024/10/10 07:33
質問を見る
絵が描くのが得意なのは素晴らしい才能ですね🖼️
進路のことや学校選びはどうしたらいいのだろうと色々先のことを考えるとネガティブになってしまいますよね😢
高校もいろんな選択肢や障害特性のある生徒に配慮があるところも増えています。単位制の学校、通信制の学校、定時制の学校、その他独自のコースを持つ私立高校も入れると選択肢はたくさんです。
仕事だってIT化で人とかかわらなくてもできる仕事もたくさん増えてますし、デザイナー、エンジニアなど絵が得意な面を生かせる仕事や楽しめる趣味もたくさんあると思います。
私の息子はまだ小さいですが、わが子は将来食べていけるのか?独り暮らしできるほどのお金を安定して稼ぐことができるのか?(これは障害の有無は関係なく難しい問題かもしれませんが…)考えて不安になってしまう日もありますが、マイナスに考えてもなにもプラスにならないので、「なるようになる」と今の息子が楽しめるように1日1日過ごしています。
今は中学校に3年間、cherryさんの子どもさんが楽しく通えることを考えてあげてもいいかもしれませんね😌
cherryさんも無理せずリフレッシュしながら過ごされてくださいね!!
3
5歳になる女の子がいます 空気をあまり読むことができないのか病院などいっても先生や看護師さん達に一方的に話しています。 周囲の人と会話をしているのを聞いていても自分の話しばかりして人の話しは聞いてないことが多く将来が心配です。 私も子供の将来が心配で気分の浮き沈みが激しく生活しずらくなってきてしまいました。 みなさんはこんなときどぉしますか?
2024/10/3 15:39
質問を見る
子どもの事に一喜一憂してしまいますよね。大丈夫だと思える時とすごく不安で悲観的になってしまう時と、、、私もメンタルぐらぐらです。私はそんな時は旦那や親に話を聞いてもらってスッキリします。(できれば相手がポジティブ思考な人)嘘でもいいから大丈夫だよって言って欲しいので。あとは現実逃避します😂
1
子供が一人暮らしで自立を始めるには、お金どれくらい必要ですか?
2024/9/26 17:31
質問を見る
まず住むところの確保でお金がかかるかと思うのですが、賃貸でお部屋を契約する際に家賃、敷金、礼金などで初期費用として家賃半年分くらい必要になるかと思います。(敷金礼金不要のところもあるかもしれませんが…)
私は会社の近くの寮を利用していたことがあり、そのときは家賃や交通費が抑えられました。また、家具家電付きの物件などもありますので、どんなところに住むか、工夫しだいでいろいろと費用が抑えられるのではないかと思います。
2
お嬢さんが一般就労を希望する気持ちは、可能性を広げる第一歩です!確かにいくつかのハードルがありますが、「難しい=不可能」ではありません。
正直、知的障害の程度や、併存する特性で、適した仕事や必要なサポートが変わります。
たとえば「一般就労」と言っても、どんな仕事(お店、工場、オフィス)をイメージしているか、お嬢さんと話してみて、それがお嬢さんの特技やスキルにあっているか、合わなければどんな支援が必要かを考えてみるとわかりやすくなるかなと思います。もし医師やスクールカウンセラーなどにも相談できたら、より具体的にアドバイスもらえると思います。
先生の「難しい」は、現時点の情報や求人状況に基づくものかもしれませんが、サポートを活用すれば道は開けると思います。お嬢さんの笑顔や得意なことを活かせる仕事がきっと見つかりますよ。