
こんばんは 20歳の娘でADHDと自閉症があります 最近、娘も一緒に買い物に行くのですが、お菓子を買うルーティンができてしまいお菓子がたくさん家にありすぎてしまいどうしたら良いのかわからず 困ってしまいました。 買いすぎる個数をそれは、ADHDと関係があるのでしょうか? お菓子は、賞味期限切れのものも合って心もしんどくなります。考えてしまうと ルーティンを崩したら可哀想な感じもして、、
2025/5/2 21:49
質問を見る
- ADHD
- ルーティーン
- 自閉症
0
こんばんは 20歳の娘でADHDと自閉症があります 最近、娘も一緒に買い物に行くのですが、お菓子を買うルーティンができてしまいお菓子がたくさん家にありすぎてしまいどうしたら良いのかわからず 困ってしまいました。 買いすぎる個数をそれは、ADHDと関係があるのでしょうか? お菓子は、賞味期限切れのものも合って心もしんどくなります。考えてしまうと ルーティンを崩したら可哀想な感じもして、、
2025/5/2 21:49
質問を見る
0
11か月男の子です👦 もうすぐ1歳になります。 離乳食とミルクについてアドバイスお願いします🙇 現在3回食ですが、固形を嫌がり食べずペーストか刻み野菜の餡掛け多めの離乳食(7か月くらいの離乳食?)しか食べてくれません。 また今はミルクが1日5回 ①夜中or早朝 ②朝食後 ③昼食後 ④15時 ⑤就寝時 なのですが、ミルクの減らし方が分かりません。早朝は朝5時ぐらいに起きるので朝ごはんの7.8時まで待たないと思いあげしまいます。 また食後は食事量アップしてもミルクの飲む量も中々減りません。 周りからは、飲む量は自然に減ってくると聞くのですが、何か食事の件も合わせて、アドバイスあればよろしくお願いします😭
2025/4/24 20:49
質問を見る
2
こんにちは 娘の栄養の事でご相談をさせてください 今、毎日食パンやロールパンパンを食べているのですが、娘から菓子パンが良い。と言い娘は、身体が弱いので体調が不安定になりやすいのです。 前に菓子パンを食べて風邪をひいてしまったのでそれ以来食べさせるのが怖く反応に困っています。 下の娘も菓子パンを見てしまうと買ってとなってしまうので 食パンに何を塗ったら良いか分からず どうしたら良いか教えて頂けますでしょうか? 疲れ気味、、 よろしくお願いします。
2025/4/22 20:13
質問を見る
初めまして
お子さんは食べづらかったり、かみ合わせが悪いといったことはありますか?
何歳のお子さんかよくわかっていないので見当違いならすみませんがかみ合わせなどの問題で強くかむというのがかなりつらいというお子さんもいると思います
あと顎の筋肉や関節の問題もあって、開きにくくなる(顎関節症が有名ですよね)といった可能性もあるのかもしれないと思います
うちの子供は虫歯だらけでかみ合わないので(義歯をつけたいが本人が逃げて難しい)どうしても柔らかいものを好みます
結果的に永久歯が生えて自分が噛み切れるようになっていても本人はその感覚が身につかず麺類は噛み切れなくて困るからいや、ごはんは口の中でゆっくり溶かすように食べているので時間がかかる、結果的に口でほどけやすいパンを好みます
ちなみにパンの耳も食べにくいと感じるようで菓子パンの方が好きです
その子供が食べやすいものでいえばイチゴや缶詰など繊維がかみ切りやすい果物、お肉ならひき肉でできたミートボールやハンバーグ、ゆで卵など、豆乳や一時はプロテイン的なもの、果物と牛乳でジュースを作るなどで対応していました
こだわり的な観点から言えば、胃の感覚的や口の中でほどける感覚がパンが好ましいなど感覚過敏が原因の場合もありますよね
妊娠中米を炊くにおいがだめということがあると思いますが嗅覚過敏だと暖かい食べ物はにおいが出やすいので嫌というのもあるかもしれません
あえて好みというので考えないでどうして菓子パン、パンなのかというところ突き詰めてみてもいいのかなと思いました
食パンにいろいろ塗ってみるのももちろん良くって、もしサプリのグミなどが食べられるのなら気休め程度ですがあげてみてもいいかも
お子さんが元気であってほしいという気持ちはきっと伝わってはいると思いますよ
お子さん二人となると子供二人で違うものを用意とか無理ですよね💦
食パン縛り、だんだん追いつめられるようで食事を作るのがつらいっていうのは何となくわかります 下のお子さんが食パン嫌がらないでいてくれるなら下のお子さんのリクエストにこたえる形で上のお子さんは食パンに具を添える(載せるかは本人におまかせ)で出しておけばいいと思います
とりあえず食べてくれてればいいやって思う日があって全然大丈夫だと思いますよ
あんまり参考にならなくてすみません
6
おはようございます 20歳の娘 ADHDと自閉症があります 1週間前からお腹の調子やが悪くキリキリとした感じがあり、痛みが続いています 食欲があまりなく困っています 最近、忙しく外食の日が多かったので胃腸が疲れてしまったのかなと思います どれぐらい続いたら病院に行くのか分からず質問をさせて頂きました。 いつ治るのか娘は、不安な様子です。 疲れが出た場合は、何を食べさせたら良いのか教えて頂けますでしょうか? よろしくお願いします。
2025/4/16 07:36
質問を見る
ゆっちゃんさん、こんばんは。
娘さんのお加減はいかがでしょうか。
1週間前から症状が続いているとのことで、娘さんもいつ治るのかご不安ですよね…私は息子を病院に連れていくか迷ったときは、かかりつけの病院にご連絡して受診したほうが良いかどうかなど確認してから行くようにしています。
疲れた時は食欲もなくなってしまいますよね。私の場合は疲れた時は無理せず、温かいスープなどを少しいただいて、ゆっくり体を休めるようにしています。
娘さんの体調が早くよくなりますように…
お大事になさってくださいね🍀
1
自閉症とADHD と診断された息子。朝ごはんはこだわりなのか毎朝ホットケーキを食べたがります。 親としてはおにぎりとかにしてほしいのですが…これもこだわりの一つなのでしょうか??
2025/4/15 18:06
質問を見る
うちも年中の時ホットケーキばかり注文されてかなり大変だった記憶が
うちの子供の場合作る工程を見たり実際に混ぜる動作をやれるのが好きだったようでへらでひっくり返すのもやりたい!と毎日30分くらい時間をとられていました
どっちかといえばクッキングタイムが希望で、できても食べたり食べなかったりと結構いい加減だったような
もしそういった過程が好きなわけでないのなら市販品や自作のものを冷凍しておくのがおすすめですよ 一人暮らしのときよくやっていました
今は業務用スーパーとか格安のところもありますし、ある程度まとめて買って置いて1回量を袋に小分けにしておくとかすると簡単かも
卵も牛乳も入っているので栄養としては問題ないし、何ならプロテインのココア味(普通のココアも大体カルシウムとか入ってますよね)なんかを混ぜてしれっと栄養価をあげておくのも手かと
どうしてもこだわりでというのなら上記の方法が手だと思います
夕飯は別で普通に食べてくれるのであれば、あんまり気にしなくていいかなって思います
ただ例えばホテルとかに行って朝食バイキングでホットケーキがない!みたいなことで癇癪を起されると大変だとは思うので、面倒でもホットケーキにこだわっているうちは持参して部屋で食べさせるしかないのかな、そういった制限はちょっとこれからあるかもしれないですね💦
こだわりの一つなのかというところについてはイエスだと思います
でもそのこだわりが周りに迷惑のない範疇でのものなら子供それぞれあるものだと思うのであんまり気にしなくて大丈夫だと思います
(お母さんの準備がどれくらいできる状態かによりますが)
このくらいの時あなたこういったこだわりもあったんだよって将来子供と話すいいネタになるかもくらいに思っておけばいいんじゃないかなぁと思いました
4
2歳になったばかりの娘のことです。 偏食がひどく、初めて見るものや見慣れないものは全く口にしようともしません。 食べるものでももちろん困っているのですが、今回相談したいのは紙パックの飲み物や、ジュレなどを飲まない(口をつけない)ということです。 ストロー飲みはできます。普段からストローマグで飲んでいるのですが、紙パックのジュース等のストローは咥えようともしません。 同じく野菜ジュレ等も、おそらく吸う能力はあると思いますが、やろうとしません。(中身はスプーンに出してやると食べます) こういった事例をなかなかみないので、本当に困っています… 同じパックジュースを大人が飲むのを見せてはいますが、飲む気配はありません。 砂糖などが気になるので積極的に飲ませたいわけではないですが、出先などでは便利なので飲めるようになってほしいです。あと、野菜を食べないので、野菜ジュレ等で補いたい想いもあります。 同じような境遇の方がいたら、どうすればよいか教えていただきたいです…
2025/4/13 21:16
質問を見る
私の息子も偏食で紙パックの飲みものを拒否するので、あめさんのコメントにとても共感しました。
外出先で飲めると便利だし助かるなと私も何度も思ったのですが、頑なに飲まないのであきらめてマイボトル持参でおでかけしています。
食べられるもののほうが少ないくらいで、野菜も全く食べず…栄養面でも心配してかかりつけの先生にご相談したりもしますが、年齢の割に小柄なものの問題視するほどではないとのことでした。
園では初めの頃は給食に手を付けられなかったのですが、年長さんになるころにはおうちでは食べないけれどもなぜか給食だと食べられるものも出てきました。きっと周りのお友達の影響も大きかったのではと思います。
こだわりが強く感覚過敏なところもあるので、今は無理強いせずで見守っています。
本人が前向きな気持ちになったタイミングで少しずつチャレンジできたらいいなと思います😊
2
偏食についてお聞きしたいです。 3歳になる娘が居ます。 以前、2歳まではピーマン、キャベツ、にんじん、牛肉、豆腐、唐揚げ、ハンバーグ、かぼちゃ、ほうれん草などそれなりに野菜多めの食材を愉しみながら食べてくれました。 イヤイヤ期も始まり、一気にシャットダウンしたのか食べれる食材が少ないです。 現在は、海苔巻き、ご飯、納豆、つくね、春巻き、うどんのみで回してますが 保育園も始まり、保育園の給食も手を付けないので慣らし保育も終わりそうにないです。 給食にお魚が多く出るので、練習をさせてますがやはり見た目から受け付けず。 一緒に切ったりお手伝いをしたらいいと見たのでさせてますが、食べるとなるといらない!と一点張り。 ただ親としては、野菜もそろそろ食べて欲しいという気持ちもあるので完全にお手上げです。 細かく刻んでもバレますし、匂いを消してもバレます。 3歳の偏食を少しずつでも改善することは可能でしょうか?
2025/4/7 17:54
質問を見る
3歳じゃ何でもイヤと言う事多いですからね
ただ食べるのに慣れてない物が無理と言う事もあるので一口食べて、美味しいと思えば食べるようになるかもしれません
大きい子でも嫌いな物ありますからね💦
謎なのが連休にうちの地元で何でも全部食べるのに戻ってきて私が作って残される事があるので
場所や気持ち作る人によって違う事もあるかもしれません、その子によってですけどね〜。
5
偏食くん、偏食ちゃん、は普段どんな物を好みますか〜?? 娘は 現在 塩昆布おにぎり、焼きおにぎり、のりたまごはん、ポテト、ローソンのからあげくん、ミートボール(食べムラあり)、小松菜、大根、ネギ、えのき、しめじ、しいたけ、キャベツなら食べます☆ お肉や魚はほんとに奇跡が起きない限り食べません……(汗)
2025/4/5 17:12
質問を見る
コメントも見ながらそうそう!なんて思ってみてしまいました
うちは上のこと下の子それぞれの偏食が違い
上の子供は野菜は全くダメ 枝豆と焼き芋が本人が好んで食べる唯一のものです
肉は好きで魚は骨がないものなら基本大丈夫、刺身が大好きです( ´∀` )
体重が増えすぎて栄養士さんがついていますが、野菜はぼちぼち、とりあえず肉とご飯と油の量をコントロールしてくださいと言われました
下の子供は野菜が大好きで食べない野はたぶん噛み切りにくいもの(葉物で長かったとか)だけです、 でも肉と魚はほぼ食べません
チーズが大好きでずっとチーズだけ食べてます
粉チーズとかけると粉チーズだけ食べてまんぞくしてごちそうさまされます
ひき肉もあんまり食べなくてウインナーとミートボール(家でひき肉こねたのはダメ市販品に限る)なら食べます
上のこと下の子がトレードしてたまにご飯食べてごまかしているのを黙って見逃していますが、本当に逆すぎて面白いくらいです
上の子は感覚過敏がすごくてウインナーやふりかけ醤油の銘柄まで細かく気が付かれてしまってしばらくずっと同じメニューしか食卓に出せないこともありました
しかもウインナーはシャウエッセンオンリー 舌が肥えてますなと子供に嫌味を言ってもふんふん言いながら楽しく食べてたのが印象的でした
本人が毒だと感じれば感覚過敏のせいだといったところで食べないわけで、
本当に過敏なお子さんは苦手な食事をかぐとどぶ川の水のにおいに感じるんだってって言われてもうあきらめました
ちなみに野菜が好きな下の子も成長曲線ド真ん中より少し上で体重が軽いということもなく(チーズ食べるのもあるのかも)血液数値も二人とも正常です
だから気長に待てばいいのかなって思ってます
4
今月1歳10ヶ月になる孫がいるのですが 朝起きた時と寝る前にはミルクを飲んでいるのですが それ以外では普通の食事もしています。 ミルクをまだ飲んでいるので 哺乳瓶を洗ってレンジで消毒もしているのですが もう普通の食事もしてるので 消毒は必要ないのかな?と思っているのですが ミルクを飲んでる間は洗うだけではなく消毒も続けていた方がいいのでしょうか?
2025/4/5 10:57
質問を見る
消毒って本当に大変なので、1歳10ヶ月まで続けられていること、感心しますし、お孫さんのことで相談されている4人のバァバさんの愛情も感じました☺️
消毒を推奨するのは製薬会社でも「生後3~4カ月ごろまで」「5~6カ月ごろまで」「1歳ごろまで」とメーカーによりまちまちだったりしますよね!
生後1ヶ月の赤ちゃんの抵抗力はだいたい大人30%程度、1歳3ヶ月で60%程度というもデータもあるようです!
なので個人的には1歳10ヶ月では消毒はいらないかなと思いますが、消毒するかしないかは子どもさんの普段お世話をされている方の判断やストレスがない方でいいのかなと思います😊私もそうだったのですが、1人目の時に、ミルクにごくわずかにサカザキ菌などの有害な細菌が含まれる可能性もあると保健師さんに言われて、お湯で死滅するのはわかっていても、心配で1歳過ぎても消毒も念入りにしておりました!2人目は1歳前ごろから消毒してませんでした!
なにかあることも本当にとっても低いリスクだと思うのですが、このリスクをどう考えるかは各々の判断で、いいのかなとも思います😊
どちらにせよ楽しくストレスなく育児するのが1番だと思います😊
2
生後2ヶ月ちょっとの息子がいます。体重のことで質問です。1ヶ月ちょいまではは混合(夜寝る前と夜起きた時の2回だけをミルクにしていたのでほぼ母乳よりの混合です)で育てており1ヶ月健診時は理想の体重増加だねと言ってもらえました。途中から母乳の出も良くなったので完母に切り替えました。ちょくちょくイオンの授乳スペースなどに体重を測りに行っており2ヶ月目前に6キロになりました。相談したいことも他にあり市の育児相談に行った時体重を測ってもらうと2ヶ月ちょうどで6.3キロありました。保健師さんからは「曲線ギリギリだから超えないようにしてね」と言われました。体重も重くなってきたなと思っていたのでまだ飲みたい時に飲ませていい時期とはありましたが一応授乳時間は3時間を目安にあけ、両胸5分ずつで授乳しています。たまに泣き止まず欲しそうにしている時は5分くらい咥えさせます。あまり太ってしまうのも可哀想だし、心配になっています。私の授乳の仕方が間違っているのでしょうか。また動き始めれば痩せるとは言いますがこのまま太り続けてしまったらどうしようと不安です。ちなみに出生児の体重は3275gです。ご回答よろしくお願いします。
2025/3/17 14:03
質問を見る
私も上の息子の時、体重増加で悩んでいたのでお気持ちわかります!
検診の時に保健師に「体重増加してるからこのままだと肥満になるから!ミルクの量と回数を減らして!赤ちゃんの胃にも負担かかるのよ」と言われその通りにしてみたら、息子はギャン泣き、私は今まで楽しくやっていた子育てが、それで精神的にもキツくなってました💦
別の保健師さんに相談した時には「おしっこもうんちもでてて、元気にしてたり、体重以外の発達面など気になることなければ、欲しがる分大丈夫だよ!4ヶ月ごろになったら少し飲みも落ち着いてくると思うし、動き出したら痩せるから〜!」と言われました!保健師さんでもここまで違うんだなと思いました!!
そんな息子もいまではスリムです😂
今、支障が出てないのであれば、元気ならよし!とあまり無理はしなくていいのかなぁと個人的には思います!!
3
4歳6ヶ月の息子の異食行動が止まりません。 靴下や服の繊維をむしり取り毛玉にして食べる事、拾って埃も食べたりします。 ダメと伝えても、怒っても息をする様に毎度繰り返します。 こちらがストレスになり、怒鳴ってしまいます。お気に入りだろうと駄目にした靴下は全て捨て、今は新しい靴下を買わないようにしています。 靴下を毛玉を作って食べる行動は減りつつあったのですが今度は服の裾を噛んだり 一度おもちゃを口に入れたりします。 家でも保育園でも日常的に行われます。 この場合、辞めさせることは出来ないのでしょうか?怒っても2度としませんと本人が言いますが翌日には食べており頭を抱えております。 病院に相談した方が良いでしょうか?それとも他の機関に相談するべきでしょうか?
2025/3/13 18:27
質問を見る
それはかなりご心配ですね。病院にご相談された方がいいかなと思います。何か他に噛んでもいいおもちゃを与えることで、代わりとなればいいのですが…。
爪噛みや指しゃぶり防止用の(子供用)マニキュアを塗ってみるのはいかがでしょうか?子供用なので、体に悪い成分は入っていないそうですよ。毛玉などの小さいものを口にするのであれば、きっと爪の部分も口の中に当たるかな?と思いまして。。。
実は先日子供の療育先の勉強会で、「子供が鼻くそを食べるのをやめられない」と話してるお母さんがいらっしゃったんです。その際に、そのマニキュアを試したらどうか?と勧められていました。ちなみにその先生が「勧めた限りは試しておかないと」ということで、念の為に爪に塗って舐めてみたそうです。するとあまりの苦さに「こりゃ一発でやめたくなるわ💦」とおっしゃっていました。それでもやめられなければ、病院にご相談されるといいかと思います。いい方向に進むといいですね。
1
3歳の男の子がいます。食事中、手づかみしたり、椅子に座らず遊びながら食べたりしてごはんに1時間かかります。一緒に座って食べるよう促しますが、椅子は使わずわたしの膝の上に座ってたべ、またすぐ立ち上がってしまいます。ごはんの時間に注意してばかりで憂鬱です。3歳って、もう落ち着いてごはんを食べれる年齢なんでしょうか?
2025/3/8 23:24
質問を見る
お食事中に遊びながらだったり立ち上がったりしまうとのことで、毎回注意してばかりだと憂鬱になりますよね。
私の息子も3歳頃はなかなか集中できず、座っていられませんでした。偏食や小食なこともあり、園での給食のときも飽きてくると躍ったり教室を出て遊びに行ったりしてしまうと先生からご指摘を受けて心配しましたが、年中さん頃にはだんだんと落ち着いてきて年長さんの頃にはそのようなことはなくなりました。
周りのお友達も声かけしてくれたりと、影響を大きく受けたのではと思います。
家ではいまだにまとまった量はなかなか食べられないので、ちょこちょこ食べながらせめて1日1食はきちんと食事を…と、トライしています。
きっとゆきよさんの息子さんも、育ちのなかで少しずつ落ち着いてこられるのではないでしょうか。
毎日のことで大変ですけれども、私も息抜きしながら、無理せずいこうと思います🍀
2
1歳半の水分の、そうだんです。 皆さんどれだけの水分を与えてますか? 我が家は今、食事とフォローアップミルクと併用な食事内容です。 朝だけフォローアップミルク飲んでます。 体重が10キロなので1リットルの水分は必要と聞いてます。 朝 フォローアップミルク、 お茶など200程保育園で10時のおやつと水分 おひる保育園での給食 15時におやつと水分 17時帰宅後、水分100ほど 夕食 20時頃 水分100から150うんちが固めで、悩んでますどなたか、アドバイスほしいです
2025/3/6 08:56
質問を見る
お返事ありがとうございます!
夕食は18時すぎ、お風呂は19時(出てから怒涛のお茶タイム)、布団には20時過ぎには行きます。ただ、すっとは寝ません。うろうろゴロゴロして結局喉が渇き、20時半頃にほんの少しではありますが飲んでます😅そしてようやく21時前に入眠という感じですよ!
うちは子供が皆よく飲むタイプなので、飲み過ぎの時は制限をかける程です。(夜中トイレばっかり行くため)
ただ、青空ママさんのお子様があまり喉がかわいてないようなら、冬なら今の量でも特に問題ないような気がします。保育園だと水分摂取をやたらしてくれますよね😄
2
赤ちゃん(1歳〜2歳)にサプリなどの栄養剤を与えたことがある方いらっしゃいますか?ひどい離乳食拒否+癇癪や夜驚症が増えてきたので購入を検討しているのですが、1歳過ぎた子へのサプリは大丈夫なものなのか気になります。 乳酸菌はすでに使用していますが、ビタミン系となるとどうなのでしょうか🤔
2025/3/4 02:16
質問を見る
見当違いな回答だったらすみません
すでに医師にかかって例えば血液検査の数字がなにがしか問題だったということでしょうか?
その場合医師から色々と説明があり、離乳食拒否があるといった小児科の相談に乗ってもらえるような気がします
そういったことはすでに受けていらっしゃって医師から検討をすすめられたということでしょうか?
サプリについてですがサプリの主成分はよくても添加物が安全かという点がむずかしいところです
最近ジェネリック医薬品の添加物がよくなかったり、薬効の成分がうまく全体にいきわたっていない、検査があまりされていなくて安全かどうか怪しいといった問題が出てきていたような気がします
実際私は成人ですが複数の病気を持っており、どの病院からも言われることは下手なサプリはよくない、薬やサプリ同士どう掛け合って問題を起こすかわからず、意外に本当に問題になっている症状が隠れてしまったりすることもあるからとのことです
癇癪が増えているとのことでたとえばカルシウムなど検討されることもあると思いますが、我が子は今も水分摂取が少ない関係でカルシウムの数値が少し高いためかえっていらないということも考えられます
そのため医療機関をかかったうえで検討されるのなら医師にこれならどうかときちんと見せてみて面倒でも安全なものを探されるとよいと思います
ちなみに我が子は呼吸器の状態が悪い子供で3歳まで何度も点滴を打ってアデノイドと扁桃腺の切除術を行ってやっと落ち着いたため1歳代も何度か病院で血液検査を受けていました
点滴でまれにビタミン剤(下痢を起こすような風邪の場合投与されます)を投与されていましたが変化としては病気になってからかさついていた肌の艶が良くなったことや血色がよくなったことは上げられます サプリより直接的なのでわかりやすかったのだと思います
ただ偏食で半年でミルクを飲まなくなり食べたのは卵焼きとクッキー、おかゆはダメで普通のご飯と乾麺のうどんとわかめを中華出しで煮たものばかり食べて1歳を超えました
レパートリーは少なかったですが血液検査をされても全く問題ない(疾病の部分以外)といわれていたくらいで、意外とサプリは関係ない可能性もあります
大切だからこそ悩むのだと思いますが、引き算も大事なのかなと思いました
1
1歳4ヶ月の息子が離乳食を全く食べません。離乳食開始当初から一口食べればいいというレベルで、もちろん完食はしたことがなく、咀嚼や嚥下機能も発達していないため食べることに対する不安が大きいです。そのため、いまだにミリ単位でかなり小さく切ったお肉や野菜に柔らかめのお米といったバランスで出しています。それもほとんど食べません。100g食べてくれたら奇跡というくらいです。生まれてからずっと完母で、今でも寝かしつけ時や、日中、夜間対応を含めると一日に10回は授乳をしていることになります。(寝かしつけ以外はすべて息子が欲しがるため、あげています)このままだと幼児食への移行が何歳になるかわかりません。大きくなるにつれ食べないことによる不安感と焦りからストレスを受ける日が増えてきました。どのように対策をしていけば良いのかアドバイスいただけると嬉しいです。 ※食物アレルギーが多く、食べれるものが限られていることも悩みの一つです。(小麦粉・卵・大豆・牛乳)
2025/3/2 09:52
質問を見る
まずは成長に問題ないかかかりつけの小児科などで相談されてみるとよいかと思います。アレルギーもあるとのこと、心配ですよね。
我が子はどろどろしたものが苦手だったようで、(いまだに苦手です)保育園でもかなり苦戦したのですが離乳食後期にある程度の大きさにして出すようにしてからいきなり食べるようになりました。見守りながら、固さや大きさを変えてみたものを試してはいかがでしょうか。
2
初めまして
きちんと計算して食事をすすめられている点すごいなと思います
水分量について、おしっこやウンチが食べ始めてすごく増えているのならいらないかもしれないですがもしかしたら食後のミルクの量が本人にとって必要な水分量だから飲む量がへらないということなのかなぁと思いました
ミルクをやめさせたいということであれば純粋にお茶やポカリ的なもの(乳児用)に変更してみてそれでもがっつり飲むのならその子はそれだけ水分が必要と感じているのかなと
下痢を引きおこしたりしない限りその子の体にはその量が必要なんだと思います
うちは固形物が苦手ってこともなかったんですが、手づかみできる果物は結構興味を持つしにおいが甘いので気になって口に入れてくれるかもしれませんね
(うちは飽きるまで二人の子供が食べたので食費がえらいことになりました( ´∀` ))
でも果物はビタミンや水分もあるので水分補給にもなりますし個人的は暑くなるこの時期からおすすめです
たぶん赤ちゃん自身も、おなかが減るなぁ、ミルクのも、これでもダメかぁ、朝ごはん食べるとちょっとおなか膨らむ感じがするしおいしいから食べよう、でものど乾いたしなんか飲みたい、みたいな感じでいろいろ食べて研究している時期なんじゃないかなと
あと冬の外出ですが、離乳食を温めるところがなくてコンビニの肉まんをあげたら食べてくれたこともありました
気長に待っていてあげて、外出とかでどうしてもこのタイミングにしか食べられないよ!ってなったときに赤ちゃんが意外とほかのものを食べる瞬間も来るかもしれません
あんまり参考にならなくてすみません💦