
2歳児から事業所内保育園に通ってまして手厚い保育をしてもらってました。3歳児になり4月から系列の保育園に通ってますが、22名の集団になり、元々感覚神経過敏だったのが更にヒートアップしたり、先生怖いと言ったり、、、午睡時間の寝入りと寝起きは必ず泣いたりしてるそうです。困り事は、落ち着きがなく、こだわりが強く上手く行かなかったり思い通りに行かないとギャーギャー言い泣いて騒ぎます。ご飯をほとんど食べません。すぐお椅子から出ます。月1の市が管轄の療育には2歳3ヶ月くらいから行ってますが、本格的に療育施設(週5)行くか、もしくは今の保育園転園させるか?(現状空きがないのは承知です)今の保育園と療育施設兼用にするのがいいのか?よくわかりません。月1の療育の先生も子供の遊んでる様子を見て、今の保育園にまず慣れることを優先でいいのでは?と言われてます... 元の保育園の先生にも相談してますが、系列の保育園に今通ってるので、やはり今の保育園を強く押されます。 母のカンのようなものですが、少し人数が少ない保育園に転園出来たらそこに入り療育施設と掛け持ちがいいかなと思いました。でも現状保育園空きがないので、どうしようかなと悩んでます。
2025/5/5 23:23
質問を見る
- 保育園
- 療育
- 感覚過敏
3
こんにちは。
3歳児クラスで22名ですと、なかなかのパンパン状態ですよね💦転園したばかりで慣れていないのも大きいでしょうが、手厚さがなくなりrママさんのお子様がストレスを抱えてしまっているのかもしれませんね。
お子様には言葉などに関する遅れはないでしょうか?理解度があるのであれば、週5療育園行くのも逆にもったいないかもしれません。かと言って、手厚さがあるに越したことはありません。とりあえずは比較的小規模な保育園の空き待ち申請を、私であればするかなと思いました。もし待っている間に今の保育園に慣れてくれれば、それに越したことはありません。診断がないと加配の先生の申請ができないこともありますが、加配の先生をつけてもらえるかどうかも今の保育園にご相談されてもいいかもしれないですね。また、困り感が増えているのであれば療育を少し増やしてもいいのかもと思いました。我が家も療育に通っていますが、月1ですとなかなか効果が出にくいと先生にも言われますし、母としてもそう感じます。週1など定期的に通うことで、rママさんのお子様にとっても落ち着ける場所が増えるといいですね。