
現在年中の男の子ですが、集団生活で少し気になることがあります。 運動会の練習の際、僕はやるよりも見た方がいいと言い、はじめのうちは参加せず見学することが多かったようです。(当日はかけっこリレーにダンスよく頑張ってました) で、今度はクリスマス会…歌や劇の練習がぼちぼち始まっていますが、今日はやらずに見ていたと自己申告…。 先生は本人の気持ちを尊重して、やりたくなければやらなくて見てていいよ、と言うらしいのです。 主体性を大事に、見守ってくださる先生方には感謝しつつも、私としては保育園は集団の場でもあるし、なにより小学校になれば自分だけ〇〇する、〇〇しない、は通用しないのでみんなと同じことをやってほしいと思うんです。今は本人の気持ちを尊重するに留めるのがいいのか、どんなふうに子供に伝えたらわかってもらえるのか、進んで同じことができるのかなと考えてしまいます。 何かご助言いただけるとありがたいです😔
2025/11/13 19:11
質問を見る
- 年中
- 集団参加
- 行事
4






こんにちは。
お子さん、自分でどうやったらその活動に関われるかお子さん自身で分かっているようで、すごいなと感じました!
どんなことをするのか、どんなふうになるのか見て理解したら、その後参加できるのですものね。
ちゃんと見れていることが本当に素晴らしいと思います。
「やりたくないからやらない、違うことする!」というのとは全然違うと思いますよ。
今のその経験が安心へとつながり、小学校の活動にも安心して取り組めるようになるかもしれません。
逆に無理やり参加しているうちは、初めての活動にいつまでも安心できず、不安なまま就学する可能性も無きにしも非ずです。
親として心配になってしまいますが、担任の先生と連携をとって過ごせているのであれば、大丈夫じゃないかなと思います。