
5歳児の息子を持つ母です。 新しい友達がいる教室(習い事)に初めてだと、泣いて母子分離が出来ません。 保育園にはなれてるので行きます。 先日就学相談でグループの行動監査をしたときも、母子分離せず泣いて取組みが難しく、お友達がいやといいました。習い事もグループが難しくしてません。療育は個別でしてますが、少しグループになるときもあり、数回してから前向きに取組みつつあります。時間の問題かとは思いますが今度小学校などの課題がでてくるので、対応の仕方を悩んでます。
2025/10/24 20:58
質問を見る
- 就学相談
- 母子分離
- 療育
1






こんにちは。
わたしの子どももASDで母子分離が難しく、療育も学校も半年ほど付き添いました。事前に見学や教室訪問を複数回行い、環境に慣れさせ、先生との顔合わせもしましたがダメでした。
そこで先生に相談しながら、最初は親が近くにいる状態で、少しずつ離れる時間を増やしていきました。たとえば、教室の隅で見守りながら徐々に距離を取ったり、離席したりする時間を増やしました。
時間はかかりましたが10歳になった今では一人で登校もできますし、習い事にも行けます。療育の先生や就学相談などで相談しながらすすめていけたらいいですね。