来年度、支援学級へ入学予定です。 入学前までに、名前を書く練習は、しておいたほうがいいですか? 他にも、取り組んでおいたほうが、いいことあれば、教えてください。
2024/8/15 17:05
質問を見る
- 支援学級
- 就学前
- 年長
3
来年度、支援学級へ入学予定です。 入学前までに、名前を書く練習は、しておいたほうがいいですか? 他にも、取り組んでおいたほうが、いいことあれば、教えてください。
2024/8/15 17:05
質問を見る
3
来年3歳で保育園か幼稚園に通園させたい予定なんですが、働いてないと保育園に通わせるのは無理なのかなぁ(>_<)💦 娘が産まれたので、せめて2才くらいまでは、家で育児したいと思ってるんですけど、その場合は幼稚園かこども園しか選べないんですかね??
2024/8/15 04:13
質問を見る
保育所に入るには点数がなければ難しいと思っていた方がいいかと思います。
働くにもパートより正社員の方が点数は高いでしょうし、点数が高い人から保育所に入園出来るので、専業主婦で介護や病気があるわけではないとなると、難しいかもしれません。
お住まいの地域によって、子どもが少なくて保育所が余っているような地域なら入れるかもしれません。
ひとつ気になったのが保育園の方がいいのでは?の保健師さんの言葉です。
幼稚園と保育園、子どものサポート部分では大きな違いはないと思いますが…(保育園の方が手厚くこと細かく見てくれるなど)💦
いずれにしろ、お子さまに合った園が見つかるといいですね☺️
2
小学校入るまでどこまで教えればいいですか?
2024/8/12 12:19
質問を見る
小学校に向けては、何かを教えるということではなく、「何事にも粘り強く取り組める」かが大切です。
製作あそびで自分の作りたいものを、試行錯誤しながら作れるか、とか。
砂場で水を貯めるために、雨樋やビニールを使って工夫して目的を達成しようと自分で考える力があるか、とか。
そういう遊びでの力がすごく大切です(^^)
大人に教えてもらうことで学ぶよりも、
大人からのヒントを得ながら
自分で考えようとする力が身につくと、
小学校での勉強も自ら学びに向かう姿勢ができて、すぐに身につくので何も出来ていなくても大丈夫!とのことです。
そもそも、学びの姿勢ができていれば3〜5歳ごろにはひらがなへの興味が自然に湧き、自ら知ろうとするので読むことは出来るようになっていることが多いです。
今は、手指や身体をつかった遊び(ゲームではなく)をじっくりできているか、を見てあげてください(^^)
4
今年の4月から、幼稚園(年少)に通い始めたのですが、オムツが外れる気配がまったくなく、本人もトイレにさえ行こうとしません。自宅でも、トイレに行くよう促すのですが、トイレもパンツも断固拒否といった感じです。その他にも、水筒から自分で水分をとれず、担任の先生が水筒からコップに注がないと飲まないようです。これは、発達障害なのでしょうか?
2024/8/11 20:52
質問を見る
こんばんは。
意志がはっきりしているお子様なんですね。なかなかのこだわりの強さを感じます😅とは言っても、この2点だけで発達障害とは断定できません。
他にも何か気になる点はありませんでしょうか?りくママさんのお子様の場合発達障害とは言えませんが、診断がなくても困り事を抱えている子供に対して療育をしてくれる民間の事業所はあります。このような事例の時、母だけでは対処が難しかったりするので、頼ってみてもいいかもしれませんね。こだわりも小さいうちに解消できれば、きっとご本人も生きやすくなると思いますよ。
2
特別支援学級に在籍している中学三年生です。 高校選びに困ってて第一高等学校か特別支援学校で迷ってます。
2024/8/9 13:17
質問を見る
こんばんは。
うちは小学生なので、高校はまだまだ先なのですが、かかりつけの児童精神科の先生がよく中学卒業後の進路について話して下さいます。
その先生によると、中学卒業後は専門学校や専修学校もおすすめだとか。一般的な高校だと、結局はどの教科もそこそこ頑張らなければならないが、専門学校だと一般教科にそこまで重きを置かないので発達障害を抱える子には楽なんだそうです。また、興味のある分野に進むことができれば、授業も楽しいし、周りもそれを分かち合える人間ばかり。高校から急激に学力が花開くパターンも多いそうですよ。
さなさんのご相談に、さらに選択肢を増やしてしまって申し訳ありません。大事なことなので、ご本人とたくさん話し合って、新たな道を選ばれることを願っています。
2
4歳のASD女の子を育てています。 知的には普通なのですが、 癇癪の多さと偏食で悩んでいます。 現在、週5で療育園に通っていますが 出来たら年中から保育園と併用できたらと思っているところです。 しかしながら、 偏食が多く給食はほぼ白米しか食べないなど心配な点があり、 保育園で預かってくれるだろうか…?と今一歩を踏み出せません。 転園や併用を活用された方のお話をお伺いしたいのですがアドバイスいただけないでしょうか?
2024/8/7 18:19
質問を見る
こんにちは😃
私は以前幼稚園勤務でした。
受け持った子で白米しか食べない子、何度かいました☺️
勤めていた園での対応ですが、食事に関しては無理強いすることはなくその子に合わせて対応していました。
給食の白米だけ食べられる子、給食は食べられないけどおうちから持ってきたご飯なら食べられる子は持参してもらうなどしていました。
まずは対応してくれる園を探すところからかと思いますので、実際に園に問い合わせてお話できるといいかなと思います!(HPではこの辺りのことは分からないので💦)
断られたとしてもお子さんの状態というより、園の人数不足や対応不足な事もあると思うので気を落とされないでくださいね。
いい園が見つかりますように😌
2
こんばんは 4歳自閉症の診断がでている女の子の母です。 幼稚園に入るまではちょっと変わってるけど個性の範囲内かと思っていた娘が年少で園から受診を勧められて診断が出ました。 家ではよくしゃべりますが幼稚園ではあまりしゃべらず、一斉指示なども通らない、切り替えが難しいようです。 現在年中で幼稚園に通いながら週一で療育に通っています。 先日 幼稚園との面談で来年度から療育を毎日通園にしたほうがいいのでは と言われました。 少人数でみてもらったほうがよいのでは…と。 幼稚園のメンバーがほぼそのまま小学校にあがることになるのでできれば幼稚園のクラスメイトとのつながりは断ちたくないと思ってはいるのですが みんなから常にワンテンポ遅れていたり同じ活動に参加できていない現状を考えると悩んでしまいます。 みなさんの考えや 同じような経験をされた方などいらっしゃったらお話を聞きたいです。 よろしくお願いします。
2024/7/29 23:06
質問を見る
こんにちは。
ご質問とコメントを読むと、幼稚園の先生と療育の先生から毎日の通園を勧められているのであれば、お子様にとっては療育に毎日通園する方が現段階、そしてこれから先の事を見据えてもいいのかもしれませんね。
まだ年中さんということで、お子様自身はまださほど困り感を感じていないのかもしれません。我が子もそう言われたのですが、成長とともに本人が困ることは出てくるだろうと…。
それを少しでも減らすためには今療育で経験を積む方が合っているのかもしれません。
小学校になると、普通級になるか個別級になるかの問題も出てくると思います。
今幼稚園に重きを置いて、小学校では個別級でもいいという考えがあれば幼稚園で過ごすのもありなのかなとも思います。
なにを選択するか迷われると思いますが、どちらの選択をとってもいい方向へと向かう事を願ってます😊
3
今、2歳で来年3歳で保育園か幼稚園に入学希望なんですが、言葉がでるのが他の子よりも遅れてると言われました。 団体行動(同じ年の子よりも上の年の子の方が興味を持つ)が出来ないので入学したときにちゃんと馴染めるのかが不安です。 両方候補にしてますが、幼稚園よりも保育園の方が馴染めやすいですか。
2024/7/28 05:18
質問を見る
こんにちは。
幼稚園、保育園どちらが馴染みやすいかの答えは単刀直入にいうと「どちらがという答えはない」になると思います。
それは幼稚園でも保育園でも園によって保育の方針や環境はその園によるからです。
なので幼稚園保育園どちらがいいではなく、どの園がお子様に合っているかという考えで選んだ方がいいかと思います。
なので、可能な限り候補の園に足を運び、お子様といまおつ様に寄り添ってくれる園を見つけられるといいなと思います。
実際お子様と一緒に園に行くことで、園によっていまおつ様のお子様が楽しそう、安心している、伸び伸びしているなどの違いや選ぶ時にポイントになりそうな姿が見られるのではないかと思います😊
3
5歳男の子の母をやっております。 息子は、知的障害を伴う自閉スペクトラム症と診断されております。 共働きのため、保育園と療育を併用しています。 まだ決断はしていませんが、支援学校に通わせようと思っています。 旦那は交代勤務で働いています。 小学校入学前後はまともに働けないのかな?と思っていますが、どんな感じでしょうか? また、皆様は専業主婦されてますか? 働いてる方はどんな働き方をされていますか? 文章が拙くて申し訳ありません。 お答えいただけたら嬉しいです。
2024/7/22 20:45
質問を見る
こんにちは。支援級に通う自閉スペクトラム症の小学4年生の息子がいます。年中にあがってすぐ、診断を受け療育に専念するため仕事を辞めました。現在は不登校気味で週に数回、1時間のみ一緒に登下校しています。
実家は近いですが、理解がなく、息子は叱られてばかりで可哀想なのと、生活面での介護度が高く預けられない状況です。夫も同じくなため、息子も私の姿が見えないとパニックを起こします。
今は息子優先の時期と割り切って、一緒に過ごす時間を楽しむようにしています。
4
幼稚園で2歳の頃からボーとして話が聞けない。周りと同じ行動が出来ないと指摘を受けました。 3歳になり、先生が今から〇〇をするよと言って聞いていなかった子は周りを見て同じ行動にうつすそうですがうちの子は聞いていなかった場合じっとして周りの真似をする事も無いそうです。 自宅では1対1のため聞いていなかったら何度も言って行動しています。 周りの様子を見て動けないのは発達に問題があるのでしょうか。
2024/7/21 23:36
質問を見る
「周りの様子を見て動けないのは発達障害」となるわけではないですが、発達障害によくある特徴であることではあると思います。
その事で、お子さんやいぶきママさん、周りの方が困ることはありませんか??
もしそれが誰も困らないことならば生きていく上で"障害"にはならないし、その事で誰かが困る状況になるなら生きていく上で"障害"となる。
だから周りにもその環境をサポートしてもらうためにも診断名がありますよ、
それが発達障害の考え方だと療育の先生から教えてもらいました。
障害になるならないに関わらず、お子さんが「なぜ指示が聞けない(聞こえない)のか」を理解することはこれから先のことを考えても必要なことかなと思います。聴力の問題なのか、指示を理解できていないのか、いろんな事が気になって聞き逃してしまってるのか、環境がストレスなのか…考えられることはたくさんあると思うので、なぜそうなってしまうのかが分かると、対策を立てられそうですよね☺️
3
12月で3歳になります。 なかなかお話ができません。 最近やっと、親が1文字づつゆっくり話したことをまねできるようになりました。 自発的に話すのはママ、パパ、ばーば、じーじ、あっちぐらいです。 また、手が汚れるのがいやみたいでつかみ食べしません。 カラトリー類はおもちゃとしか認識してくれず遊んでしまうので、親がご飯をあげてます。 来年度から幼稚園にと考えてますが、普通の所で大丈夫でしょうか。 伝えたいことがあるけど、言葉でなかなか表現ができなくて怒ったり、泣いたりなので幼稚園側も子供自身もしんどい思いをさせてしまうのではないかと心配です。 夫に相談しても、こいつはおかしいとしか言わず一緒に考える、悩むということができないので、ここで相談させていただきます。
2024/7/21 10:38
質問を見る
こんばんは。
言葉のまねが上手になってきたんですね!手遊びなどのまねっこも、言葉のまねっこも、これから成長する上でとても重要です。ゆっくり言葉を真似できるようになったのであれば、これから伸びそうですね😄ふうさんが、日頃から一生懸命導かれているお陰だと思います。
幼稚園で大丈夫かご心配なのですね。入園までに成長はあると思いますが、しっかりお子様の様子をお伝えして加配をお願いしておくべきかなと思いました。それと同時に、もし可能であれば療育園も候補の一つに入れてみてはいかがでしょうか?(ふうさんのお子様に障害があると言っているわけではないのですが、失礼に聞こえたら申し訳ありません。)
ただ、療育園の利用には診断が必要な地域とそうでない地域があるので、保健センターに事情を説明してご相談なさって下さいね。
今は、発達がゆっくりであれば、診断がなくても早期療育で必要なサポートを受けていく時代です。うちは、発達障害のために療育園も、民間療育もフルでお世話になっています。が、周りには診断がない子もたくさんいらっしゃいますよ!
2
保育園に通えないレベルとはどんな感じのことを言うんでしょうか。 保活うまくいかず焦りまくってます。 療育園だと仕事ができない😭 保育園➕療育に😭
2024/7/16 18:46
質問を見る
こんにちは。
療育と仕事って両立難しいですよね…。私も、子供が自閉症と診断され療育が必要になったために、長年勤めた仕事を辞めて毎日療育の世界を駆けずり回ることになりました。
保育園によっても多少異なってくると思いますが…。私の市では、少人数の園の方が(人員にゆとりある為か)障害のある子を受け入れてくれてます。また、毎年色々な障害のある子を受け入れているので、経験から様々なノウハウがあったり、いい意味で慣れています。
また保育園が渋るようでしたら、直接市役所に相談されるといいかと思います。あまりにも(脱走癖が強いなど)事故や命の危険があったり、園では対応が難しい病気があったりだと難しいかもしれません。しかし、このご時世子供に障害があろうとなかろうと、働いている夫婦はたくさんいらっしゃいます。一度市役所で、入りやすそうな所をお尋ねになってみて下さいね。
2
現在もうすぐ6歳の息子がいます。 去年の春過ぎ位に園から色々出来ていない息子の話をされ市の巡回指導うけ月一の幼児教室に通い今現在療育センターに行き明日発達検査です。今凄く悩んでいるのは大きい悩みが二つあります。 まずは来年の小学校のことです。 特別支援級に行かせてあげるべきか普通級かです。どちらも見学に行きましたが本人とってどちらがいいのか正直わかりません。もう一つがルーティンが崩れると凄く怒り癇癪が起こります。外食を夕飯で行っても帰ってきたら夕飯を家でいつものように夕飯を作ってといわれます。そして渋々作って食べるのですがさっき食べたから半分位はいつも残す事が多いです。私は夕飯食べて来たからないよっと説明するのですが夫がだしてあげたらいいじゃないといつも意見がわかれて最初的に作って食べさせるという形になるのでそもそもが毎日ではないけどルーティンにのらないよう色んなパターンを経験させてルーティンをなくしたらいいのかなっと思ったりします。ちょっとした事だけど凄くストレスを感じてしまう事があります。どうやったらルーティンから抜け出せるのか?もしくは上手く違うパターンに納得してくれるのか? アドバイスを頂きたいです。 宜しくお願いします。
2024/7/16 17:05
質問を見る
こんばんは。
支援級か普通級かで悩まれているのですね。知能に遅れはないかもしれませんが、就学という大きな環境の変化で少なからずストレスはあるかと思います。その為、1年生は支援級から始める人も多いですよ。そうは言っても、お子様ご本人の意見や療育先や園、病院の意見も参考になさって下さいね。
外食後の食事に関してですが、こだわりになってしまっていますね。確かに、ルーティーンに縛られてしまう人は多いです。が、ガチガチに固まってしまう前にできるだけ崩せるといいのかなと思いました。こだわりだらけになってしまうと、生きづらくなってしまうので、少しでも減っていくといいですよね。
外食自体は、きっとお子様も楽しまれている感じでしょうか?年長さんなら、話もある程度分かると思います。お出かけ前に、ご本人に選んでもらうといいかもしれません。「外食するから帰宅後ごはんはなし。もしくはいつも通りお家でごはん。どっちがいい?」と。そして、ご本人が選んだ限りは、その通りにして下さい。お出かけ前に、見通しを立てておいてあげることも、対策になるかと思います。初めからいきなりなしは厳しそうであれば、「今日は外食だよ。帰ってからもどうしても食べたいのなら、◯◯か◯◯どっちかなら作るよ。」という感じで、小鉢サイズのお浸しなどから選んでもらってもいいかもしれないですね。
3
5歳自閉症の診断を受けてる息子が療育園で噛まれて帰ってきました。今までも同じ子に引っかかれることもありましたが噛まれたのは初めてです。息子は会話や身辺のこともひとりで出来ますがパーソナルスペースが理解出来ておらず自分が好きだと思えばその子に寄っていて遊ぼー!と言いに行きますが相手の子は息子が好きではないらしく相手の子も会話は出来る子なのですが噛まれてしまいます。息子に何を教えてあげるべきでしょう。息子はやり返すこともやめても言いません。痛いと先生に言うのみです。優しいことはいいことですが
2024/7/16 15:36
質問を見る
こんにちは!
少し前のご質問ですが、気になったのでコメントさせていただきます🙇♀️
噛まれて帰ってきたり、ケガをして帰ってくると親の気持ちも痛いですよね😢
うちの子もお互い様ではありますが、噛まれたりつねられて帰ってきてあざになってる事が多いのでお気持ちお察しします。
今回の件ですが、遊びに誘う時先生を介すようにするのはどうでしょうか?
その子に直接遊ぼうと誘いにいくのではなく、「先生に『〇〇くんと遊びたい』って言おうか!」とアプローチの仕方を変えていくという感じです。
療育先での出来事なので、療育の先生の考えややり方があるかと思うのでご相談されてもいいかもしれません。
お互いにそれぞれの気持ちがある中、ケガなく気持ちのやりとりができると少し安心ですよね☺️
2
来年度、小学生になる息子。 支援級と支援学校で就学を迷っています···。 もちろんのことどちらにもメリットデメリットがあり、悩みが尽きず。 小学生以上の皆様の学校を決めた決めてを教えて欲しいです。
2024/7/14 18:36
質問を見る
こんにちは。
我が家は中学校進学の時に迷いました。
なので、少し悩みは違うかもしれませんが、、、
結論としては、普通学校支援学級にしました。
本人のペースに合っているのは支援学校でしたが、我が家はあえて個別対応ではない普通学校にしました。息子は社会性が控えめなので、世の中のいろんな事象に揉まれる必要があるなと思ったからです。
もちろん勉強は3年にもなればついて行けず、本人のペースになりましたし、周りの「間違った配慮」「手厚すぎる配慮」にヤキモキもしましたが、結論からして普通学校で私が望んだ部分は伸びたのではないかなと思っています。
3
こんばんは。
来年度小学生なんですね😄
私も気になったので、小学校に「名前ぐらいは書けた方がいいですか?」と聞きましたが、「そもそも小学生の内容なので不要」との回答でした。
定型発達の子だと、ひらがなの読み書きは当たり前のようにできるので焦っちゃいますよね😅
今からあえて算数国語を頑張る必要はないと思いますが、「席に着く」「話を聞く」などの基本的なことはできるといいかなと思います。これができるのとできないのとで、入学後の勉強具合が全く変わってきます。と言っても、支援級であれば、特に1年生の間は15分程勉強して10分休憩などのスタイルを取ると思いますので、15分くらいは落ち着いて着席できる環境に慣れておいた方がいいかもしれません。