
来年4月に保育園入園を考えていて、市で混合保育(加配)の申請をしています。 混合保育、加配で入園ってやはり難しいのでしょうか💦?? 自閉症と診断されて集団行動を身につけた方が今後のために良いと言われています。 病院作業療法 言語療法をしています。 そして混合、加配を付けられた親御さんは入園してからどういった感じで生活していらしたのか気になっています🥲
2025/10/7 13:41
質問を見る
- 加配
- 集団行動
- 作業療法
- 言語療法
2
来年4月に保育園入園を考えていて、市で混合保育(加配)の申請をしています。 混合保育、加配で入園ってやはり難しいのでしょうか💦?? 自閉症と診断されて集団行動を身につけた方が今後のために良いと言われています。 病院作業療法 言語療法をしています。 そして混合、加配を付けられた親御さんは入園してからどういった感じで生活していらしたのか気になっています🥲
2025/10/7 13:41
質問を見る
2
ADHDの息子がいます。 今、小1で入学当初から、担任との相性が悪く、厳しい指導や注意の際の呼び捨て等、「担任は嫌い」と言いながらも1学期はお友達関係は良好で、登校できてました。 2学期に入り、友達とのトラブルや担任による友達への息子の人格否定発言で、行き渋り「担任に話したくない」「先生に味方はいない」と拒否、嫌悪感が凄い状態で、自宅での荒れ方が辛いです。 学校側話し合いする事になりましたが、4月から私も息子の事で色々相談し、否定され、モンペ扱いされたりで、もう正直辛い。私も学校行きたくない! 引越できないし、閉鎖的な学校で、息子の事を理解してくれ。共に協立して見守っていく関係の再構築。もう辛い。不安しかない。 何かアドバイス頂きたいです。
2025/10/2 15:27
質問を見る
私の息子も小1なので、お辛い状況、心配です
話し合いの目的は
息子さんへの理解と
共に見守っていく関係の再構築
でよいですか?
他の方が書かれている通り
できたら夫婦で、相談員さんなどの第三者を交えて参加が良いと思います
あとは、文書にした方が学校側にも流されず感情的な印象も与えないので、いいと思います(本気度も伝わります)
補足資料として診断書などの書類、何もなければ通われてた園に年長の時の様子をまとめてもらったり
以下一例です
1、本日の目的
2、息子さんの特性について
3、現状と経緯の具体例
事実→息子さんがどう感じたか
呼び捨てにされる→かなり批判されたと思ったようです
担任のお友達への発言→人格否定をされたように感じている
自己否定が重なり学校への行き渋りや家での情緒不安定さが出ている
4、今後のお願い
まずは、このような特性があることへの理解
今後どのような指導をしてほしいか
感情が昂ったときにどうするか
こういうことが苦手なのでこういう工夫はしてもらえないか等
担任を責めるのではなく、あくまでも事実と息子さんの反応、こういう協力してくれませんか、でしょうか
って言っても、これで動いてくれるなら、もう学校も動いている気もしますし
モンペ扱いされたと聞くと、合理的配慮なのか過剰要求なのか、どこまで要求できるのか💦
話し合いだけではなく、お子さんが学校であったこと、親御さんがやりとりしたことは記録しておくといいと思います。
また、お住まいの地域には親のサークルみたいなものはありませんか?こうしたネットでの相談もいいですが、地域性もあるのでリアルで聞ける情報は有用です。場合によっては校長に掛け合ってくれたり、教育委員会とコネクションのある人につないでもらえたり、っていうこともあります。ここまでは難しいかもしれませんが、同じような経験を聞けたりするかもしれません
お子さんにとって、より良い話し合いができること応援しています
5
年中の娘がいます。自閉傾向のグレーで発達面で配慮が必要で、園と療育に通っています。 ただ園と療育で方針が違っていて戸惑っています。 園は『型にはめず自由に』という考えで見守るスタンス。無理させなくていいと言います。 療育は善悪をはっきり教える・集団のルールを守ることを重視しています。しかし、無理強いさせずそれぞれの子供に合ったやり方で集団に入る力を育ててくれます。 園長先生からは『二学期入ってから落ち着いていますよ』と言われましたが、おや?という場面は所々あります。そして、療育の先生が訪問支援来ることをあまりよく思わず療育の施設長は園に出禁で同じ療育先の〇〇先生なら訪問支援続けても構いませんという事も言われた事もあります。 私は正直モヤモヤしてしまって、どう受け止めたらいいのか悩んでいます。 同じように園と療育で方針が違って悩んだことがある方、どうされていましたか? また、もしよければ「うちも同じような経験あるよ!」といった共感の声も聞けると安心します。
2025/9/30 16:26
質問を見る
こんにちは。
私自身は似たような経験はないですが、子どもが発達支援に通っており、同じようなパターンを見てきました。
園(学校)と療育の方針の違いで悩む方は本当に多く、ままさんのように「どっちが正しいの?」「子どものためにどうするのがいいの?」とモヤモヤする声はよく耳にします。
園と療育の連携がスムーズでない場合(ままさんのケースのように、特定の先生の訪問に難色を示すなど)、親が間に入って調整する負担も大きいですよね
もし可能なら、園・療育・ままさんで話し合いの場を持つといいかもしれません。双方の考えを共有し、お子さんのためにどう連携できるか話し合うと良い方向に進むことがあります。
わたしも経験がありますが、発達支援の専門家に仲介に入ってもらい、園と療育の役割分担を明確にしました(園は生活の場、療育はスキル習得の場)。子どもも違いが明確になり、受け入れてくれやすくなりましたし、お互いに理解しやすくなります。
3
園で切り替えがうまくできず、周りの子供達よりワンテンポ遅れて行動することが多い。
2025/9/30 15:35
質問を見る
こんにちは。
3歳はまだ自己調整能力(感情や行動をコントロールする力)が発達途上の段階です。自分の興味や欲求を優先してしまうのは、脳(計画や抑制を司る部分)が未熟であるためで、多くの子どもに見られる特徴です。特に、楽しい活動や没頭していることを中断するのはまだ難しい年齢です。
多くは4~5歳にかけて社会性や自己調整能力が発達し、集団での行動や切り替えがスムーズになってきます。
もし、あまりにも切り替えの難しさや集団行動での遅れが目立ち、他の気になる行動(コミュニケーションや感覚の特異性)があれば、発達相談の専門機関に相談すると安心ですが、園の先生と連携しながら、お子さんのペースに合わせたサポートを続けるのでよいと思いますよ。
5
自閉症スペクトラムの娘がいます。 今は小1でこの前懇談でお話しをして…先生からアドバイスを貰ったんですが…娘が分かるように…ボタンかワッペンで目印になる様に…付けて下さいって言われましたが…。詳しく聞くのが出来なかった為…皆さんはどのようにしてますか? ズボンはき間違えて同じところに足が入ってしまい。
2025/9/29 20:51
質問を見る
hiroさん、こんばんは。
懇談で先生からアドバイスがあったのですね。
私の息子も自閉スペクトラム症で、お着替えのためにワッペンなどで目印をつけています。
息子の場合はお洋服の前後を間違えやすいので、前側にワッペンをつけて統一しました。ズボンですと、ウエストの前側の足を通す位置にそれぞれ貼っていて履くときに目につくようにしています。
一緒にお店で選んで、お気に入りを探してつけるのも楽しいかなと思います😊娘さんのお好きなものが見つかりますように🍀
3
学校で緊張から話せない
2025/9/28 17:25
質問を見る
こんにちは。
もし場面緘黙症かもしれないとお疑いであれば、児童精神科を受診なさるといいかなと思います。人によって症状も違うと思いますが、人前での発表ができない場合もありますし、そもそも学校の場においては全く話すことができないこともあるかと思います。
他に知的な面や多動などの問題がないのにもったいないことではありますが、もし支援級に移ることで少人数なら心が楽になれるということもあるかもしれません。他に問題がない場合、支援級に移ることに学校も賛同してくれるか分かりませんが、一つの選択肢としてお子さんや学校やこれからご相談されるであろう精神科医と考えてみてもいいのかなと思いました。少人数での習い事も含め、少しずつあっこさんのお子さまにとって居心地の良い場所が増えていくことを祈っています。
3
聴覚過敏がある小学3年生です。 幼少期から突然の音や大きな音が苦手です。幼少期や小学1.2年生は周囲から指摘されることはほとんどありませんでした。3年生になってから、音がする前から、大きな音が出そうで嫌と別室へ退避することが増えました。そのため、担任の先生とスクールカウンセラーの先生と相談して、イヤーマフを付けてみることになりました。 使用を始めて一週間ぐらいですが、前よりも逆に音に敏感になった気がします。 今まで大丈夫だった、クラスの子の授業中のおしゃべりの声を「うるさい」と言って泣いてしまうようです。 聴覚過敏についての対応について教えて欲しいです。(経験談もぜひ) また使用されているイヤーマフ、耳栓がありましたら、教えて欲しいです。
2025/9/26 17:11
質問を見る
おはようございます
うちはそこまでの感覚過敏はありませんでしたが、イヤーマフを支援級で2年間ほど持ち歩いていた子供がいます
使っていたのは持っているものを見るとMPOW EN352-1と書いてあります
確か楽天市場で買っていて、売れ行きが1位とかって書いてありました
50㏈くらいの音もかなり小さくしてくれるとかってことでサイレンが嫌いな子供でしたので周りの音が普段聞こえないのは怖くてこれにした記憶があります
今付けてみて自分の体感ですが、スマホマックスの動画の音が半分くらいの音になるくらいの印象です
全く聞こえないわけじゃないですが、こもって聞こえるので何を言っているのか判断が付きにくくて私は余計に何言ってるんだろう?と耳を澄ませてしまいました(笑)
マフの締め付けによっては耳鳴りや頭痛を起こすのでそこも注意かもです
結果的にうちの子供は外ではなにも使わなくなりましたが家では柔らかめのヘッドホンを気に入ってつけるようになりました
ただ読んでいる限りお子さんは突然の状況が受け入れられないという方が課題のような気がしました
うちもサイレンが本当にダメで保育園から癇癪がひどすぎて迎えの要請が来たくらいなんですが、そのころは自分がコントロールされてしまうんではないかという妙な恐怖感を持っていたようなんです
その割日常でテレビの音を強く出して自分が知っている音に囲まれることで安心しているということもありました(突然音を意図的に聞こえなくする)
うちは私があんまり人により添える方じゃないので、
“サイレンなったときにあんたが癇癪起こしてほかの子まで巻き添え食らったらどうするの、せめて避難してから泣きなさい!”
といったことで何かを思い立ったのか今もサバイバル系の動画をあさっては新しい情報を私たちに伝えてくれて、自分は災害にあっても大丈夫って思えるように自分を強化しているようです
ただ話声となると毎日のことでなかなか難しいですよね
今はとりあえずお子さんの言葉を優先的にとって別室に行って自習できるなら自習させてもらうのも手かなと
だんだん廊下で音がしてきても大丈夫ってなっていくような段階を踏むしかないのかな
音がどうして怖いのかがつかめると一番いいですよね
突然の音が怖いんでしょうから音があなたをコントロールするわけじゃないってことも少しずつ理解できるといいのかなと思いました
2
園での集団行動ができていないみたいです。私生活では何も困っていませんが、園より指摘されました。嫌なことがあれば最近手がでたり、ものを投げたりするそうです。泣き出すと気持ちが落ち着くまで時間がかかり中々おさまらず泣き叫んでるようです。
2025/9/26 00:28
質問を見る
こんにちは。
最近手が出るようになったり、物を投げてしまうのですね。最近ということであれば、個人的には環境の中に原因があるように思われます。もし園に巡回相談があるようでしたら申し込みをして、状況を見てもらってもいいかもしれませんね。
まこさんは園はすでに春に終わっているかもしれませんが、この時期は運動会の練習などでストレスがかかってきますよね。運動会が終われば、生活発表会が待ち構えていたりと気が休まる暇がありません。日々の自由時間もなくなり、小さい子たちにとってはとてもしんどく感じることも多いようです。すでにされているかとは思いますが、園長先生や担任の先生と一緒にお子様の環境について話し合われるといいかなと思います。まこさんもご心配だと思いますので、園や保健センターにご相談されたりとお一人で抱え込まないようにして下さいね。そして、まこさんも一生懸命なご自身のためにたまには息抜きする時間を取られて下さい。
3
学校に行きたくないって言ってて、理由聞いても言ってくれない。2回くらい休ませてるんですけど、これって不登校なんですかね?
2025/9/25 09:32
質問を見る
おはようございます
不登校かというところに関しては例えばインフルエンザなど出席停止になる疾患でもそれくらいは当たり前に休むので違うのかなと思います
ちなみにほかの方も質問されていますが毎回決まった曜日とかなのか一昨日と昨日といったような直近で2日間連続って感じなのかによっても解釈は変わるのかなと
嫌いな課題をやるとか、グループ発表があるからいやとかあるかもしれませんよね(体育で器械体操嫌いな子がずっと生理とか言って休んでいた)
13歳とのことなので、中学生でありある程度自分で休むと後が大変とかわかっていてそれでも休みたいと思っているんだろうなと解釈しました
そのため必要があると思えば行くと思うし、必要性を感じていても行かないということであれば表情は曇るでしょうから、そこから学校授業の兼ね合いとかあるし投稿について相談とかしたいんだけどもいいかなと言ってみるとお子さんから色々話が聞けるのかなとは思います
いわなかったとしても大人同士でこのまま休むとどうなるのか、お子さんがよくわかっていない部分を伝えてあげると学校に行くメリットや反対にこれがなければいけるといった話をしてくれるかもしれませんし
ちなみにお子さんは今まで体調不良以外でそういったことを言うことはなかったんでしょうか?
(うちは小学生ですが2年生の時期にありました)
過去に似たようなことがあったのならその理由をたどってみると少し共通点とかが見えてきて質問するにも絞って質問できないかなとは思いました
いかんせん学校に行きたくないと言ってはくれているので、きっと親を全く信用していないから話さないわけではないと思うんです
まずは主張してくれていること自体は成長のあかしでありそっかとだけでもいまみたいに受け止めて休ませてあげながら学校と大人同士の相談を進めていく形でしばらく様子見でいいのかなとは思いました
心配だし、中学生となると受験も少しずつ関係してくるので色々と大変ですね💦
突破口が見つかりますように
4
子どもの登降園がスムーズにいかず、ストレスが強いです。 大きな声で叫んだり暴れるので周りの目にもつくし、毎回先生に声をかけてもらったりして親として自己肯定感もなく、 毎日疲れます。 0歳から通っていて下の子が生まれる2歳まではまだよかったですが、 下の子生まれてから親を困らせることで遊んでるようなところがあります。 疲れるのでなかなか楽しく遊んであげることができず、ずっと困る行動をされる負のループに思います。 年少ですが園でも仲良く遊べる友達はおらず、トラブルも起こしがちです。 集団で動くのは苦手な自閉症と多動のミックスのような感じで、 周りにももう発達障害は気づかれていると思います。 園に行けても楽しいことばかりではないだろうなと思うので行きたくないのもあるかもしれません。 親が困ることをやめさせるって 無理でしょうか。 園に着くとそこから渋り、お迎えに行くと帰るのを渋ります。 早く帰るとたくさん遊べると伝えても無理ですし、完全に親を困らせるが登降園でやることと定着してしまいました。
2025/9/23 17:50
質問を見る
こんばんは
うちは上の子どもが1歳から年長まで登園渋りの経験があり、下の子供は年中から登園渋りがあります(現在年長)
特に上の子がひどかったし帰りも渋ることがありました
親を困らせるというのもあると思うんですが、そもそも園で今日何があるのか、自分がクラスで何ができるのかというのがわかっていないと不安ですよね
うちは上の子が記憶力がない子供で、昨日色々話しても今日はもう覚えてないからすべてやり直しって感じで毎日説明する必要もありました
楽しくないことしか予定がないのなら行かないのは当然かと思うのでお子さんが話せるお子さんなら聞いてみるのも手かもしれませんよね
年長ではクラスでうちの子専用のレゴの箱を用意してくださっていたことがきっかけで泣きながらでもどうにかクラスで楽しめることを目で見て切り替えるということをやっていたみたいです
下の子は、切り替える力がしっかりある分はなれるまで泣きますけど、クラスを出て外から見てると窓の近くで笑顔で手を振ってくれることの方が多いです
下の子は人見知りが4歳から始まったのでそのころから登園渋りが始まりました
質問者さんのお子さんの場合2歳くらいからということなので人見知りや他人と自分の違いなどがはっきりしてきたこともかなり嫌がるきっかけになったのかなとは思いました
なんというか、二人とも育てて思いますが、親が手の届く範囲にいるときっと泣くと思いますし、困らせる行動もすると思います
これは試し行動もそうだし、そもそも親がいるのに甘えて何が悪いの?と思うのは当然の考えなのかもしれないと思います
園とは相談して2人とも親が抱っこしているところをそのまま先生が抱っこして引き渡ししてもらいます
園と相談することで子育て相談にも乗ってもらえていいかもしれませんよ
帰りに関しては上の子が園庭で遊びたくって(帰りは遊んで帰ってはいけない)かなりもめたこともありますが、もう無視して自転車にのせて、大泣きしているのをBGMにして帰ってました(笑)
いつも帰ってご飯作りたいから無理だと理由ははっきり伝えていましたからある程度言葉が理解できるようになったころあきらめてもらった感じで今はないです
いっそママも大変なんだよね、手伝うと思って一緒に帰ってほしいというのもありかも
小学校になるといったん終わると思いますからもう少しファイトです💦
4
朝から気分が悪いと、言って学校に行かなくて昼過ぎから元気になります。 こんなときはどうしたらいいでしょうか?小学3年の、息子です。 理由を聞いても教えてくれません。
2025/9/22 15:37
質問を見る
朝、気分が悪くなるようでしたら、起立性調節障害の可能性もあるのかなと思います。低血糖や、貧血や他の疾患の可能性もあるため、念のため小児科を受診して、血液検査、新起立試験など症状に合わせた検査を受けてみるのもいいと思います!
もし学校でしんどさやストレス、困りごとなど抱えている様子でしたら、子どもさんが言いたがらない場合は理由を無理に聞き出そうとしないでいいと思いますが、子どもさんにしんどいことはないかいつでも子どもさんの味方であることなど話をしてみたり、担任の先生やスクールカウンセラーなどにも相談しながら、みーちゃんママさん1人で抱え込まず、周りもたくさん頼ってくださいね!
4
2年生の息子のことでご相談です。 漢字の時間など、みんなで一斉に書くと「うるさい」「怖い」と感じてしまい、量が多いとしんどくなるようです。 休み時間のにぎやかさは平気で、好きな先生の授業は楽しめていますが、教室では居場所がないように感じています。 同じように「授業中の雰囲気がしんどい」と感じるお子さんをお持ちの方、どんな工夫をされているか教えていただけたら嬉しいです。
2025/9/20 13:39
質問を見る
のんさん、こんにちは。
私の息子も感覚の過敏さがあり、色々なことが気になってしまって疲れてしまったり、ストレスを感じてしまいます。
息子の場合は支援級に在籍しているのですが、イヤマフを常備していて本人が使いたい時に自分で使えるようにして対応して頂いています。
また、気持ちが崩れてしまいそうな時は、持参したストレスリリーサーをにぎにぎしてみたり、中庭のビオトープなど落ち着けるような居場所で生き物を眺めたり、養護の先生や図書室の司書さんなど心を開いている大人と静かに過ごさせてもらったりして無理しないようにしています。
抱え込まれず、学校ともご相談されながら、お子さんが安心できるような環境づくりを一緒に考えていけると心強いかと思います。
4
3歳の娘の母です! 幼稚園に行ってる人に聞きたいんですけど、遠足の時リュック買いましたか? あとおやつ3つまで持っていっていいって言われるんですが何持っていきますか? 補足なのですが、普段はリュックで登校していて四角いリュックで大きめのパウパトロールのやつを使っています! 教えてください!!
2025/9/20 12:26
質問を見る
私の息子が幼稚園に通っていた頃は、登園している時に使っているリュックをかるって遠足に行っている子が多かったです!
園によって違ったりもするかもなので、担任の先生にも一応確認しておくと安心かなと思います😌
うちの息子は、初めての遠足の時にお友だちにお菓子をもらったらしく、2年目の遠足は、息子が好きなもの+もしももらった時に友達にもお返しできるように、ポイフルやラムネ、じゃがりこ、たべっ子どうぶつなど持してました。うちの息子が通ってる園は交換オッケーでしたが、アレルギーの兼ね合いなどでお菓子の交換が禁止というルールの園も多いですし、1番は子どもさんの好きなお菓子で、個包装で、手が汚れにくく、溶けにくいものはおすすめになると思います!
3
ASD、ADHDの息子が居ます。小学3年生です。 1年の冬休み明けから登校拒否があります。3年生になってから、支援級に在籍し一学期から普通に行けるようになったのに、夏休み明けからまた登校拒否… 家に居ても、YouTubeに固執して、何か言えば口が達者なので一緒に居てもイライラするばかり。家では横柄なのに学校に行くとなると子猫みたいになるし…辛いです
2025/9/18 11:29
質問を見る
分かります…。夏休み明けって鬼門ですよね。
でも3年生から行けるようになったのが、まずすごいですよね!ふみママさんが頑張ってつねに働きかけたり、学校と連携を取られていたお陰だと思います。夏休みがあったことで、張り詰めていたものが今は切れてしまったのかもしれませんね。夏休み後全く学校には行けていないのでしょうか?もし数日でも行けていたのなら、その数日間に何か原因があるかもしれません。先生もその時は口にしなくても、「もしかしたらあの時…」と原因になったかもしれないことを思い出してくれるかもしれません。(我が子の時がそうでした。学校に行きたがらなくなった時に、後から先生が思い出して下さり、対応できたことがあります。そしてそのお陰でまた行けるようになりました。)すでにされているでしょうが、担任の先生やスクールカウンセラーに具体的にご相談されるといいかと思います。
夏休み明け後全く行けていないなら、気力がなくなってしまったり学校に行くのが怖いのかもしれないと思いました。私自身も風邪で学校を数日休むと、次に登校する時にドキドキしていたのを思い出します。行っちゃえばなんて事ないんですが、行くまではハードルが高かったりしますよね。そのハードルを下げるために、休む代わりに先生にプリント課題を出してもらう。それを毎朝取りに行って、仕上げたものを夕方渡しに行くとかでもいいかもしれませんね。少し慣れてきたら、何時間目かだけ参加したり、給食だけ食べたりなどできる範囲で少しずつまた学校に通えることを願っています。
4
豊島区周辺でADHDやASDに理解がある(受入れを考えてくれる)幼稚園や保育園はありますでしょうか。 知的に遅れはないものの社会性が年齢より1歳程度低く、お友達とうまく遊ぶということができません。 でも人は好きで、今後成長とともに改善していくのではないかと、楽観的かもしれませんが考えています。 どうかお知恵を貸していただきたいです。
2025/9/17 19:08
質問を見る
おはようございます
地域でないので全くあてにならなかったらすみませんが、保育園や幼稚園はどこも相談先がいくつかあると思います
うちの市だと保育園と幼稚園の関係だけ対応している課が市役所内にあるのが1つ、保健師さんに相談するのが1つ、診断をしてくれたところ(病院なのかな)に相談するのが1つこれは間違いなく国内どこでも相談できるところかと思います
うちは社会性や概念的な部分で2歳乖離している子供がいて、(知的障害認定あり)通常保育の加配付きで通っています
田舎で療育園とかいうのはありますけど受け入れ人数も少ないのでいけません(うちよりもっと重度の子が行く感じ)
2歳差でも普通に通わせてはくれているので今3歳と低年齢で1歳程度ということなら個性の範囲として受け入れてくれる可能性は高いと思います
ただ園側が1歳ずれているというところを受け入れはしてもそれを年齢まで引き上げるといったようなことはしてくれないということは理解しておいてもらう方がいいかも
療育など、スペシャリストが少人数で見てくれるところに行って補完しながら園に通うっていう感じで考えていく形になると思います
あと園長先生の考え方はかなり大きく響きます
うちは二人子供が1歳から6歳まで通っていますが、公立で途中で変わった園長先生が本当とんでもない先生で市役所に抗議する羽目になり結果異動されました
障害認定受けている子供に対してかなりの暴言&支援級に進級するにあたっての相談を拒否するといった(小学校と連携がめんどかったそうです)職務怠慢があったのが大きな理由です
いける範囲でここがいいかもっていうのがあったらまずは電話したり見に行ってみて園長先生を見てみるのもいいかもしれません
特にうちの市だけかわかりませんけど私立は園長先生変わらないので園長先生がいいひとかもって思えるところだと入ってからも安心して相談できるし預けられると思います
子供の状態は刻々と変化するので、今は思いもよらなかったトラブルなども起きてきます
そういったときに相談できるよってところなのかどうかっていうのは大事かなと思いますよ
1歳違いとなると年齢が上がっても加配をつける程度(療育園に移動とかいうのはなさそう)かなと思うので加配を付けたことがあるかという今までの園児さんでの経験を聞くのもありかもとは思いました
いいところがあるといですね
2
こんにちは。
混合保育(加配)での入園は、自治体や園の受け入れ体制、子どもの特性によって難易度が変わります。
自閉症の場合、集団行動を身につけるために混合保育が推奨されることが多く、適切なアプローチだと思います。
ただ、加配の配置には園の人員確保や予算の制約があり、申請しても承認されない・入園調整が必要になるケースもあります。例えば、障害児枠が限定的(1園あたり3名までなど)で、事前保育や面談で集団生活の適応が確認されないと入園できない自治体もあります。
できれば早めに自治体に相談し、希望園の加配実績を確認することをおすすめします。複数の園を希望リストに入れると調整しやすくなります。