
中学2年の娘は、ゲームをやっていてクリア出来ないと凄くイライラしてイライラが外にも出てるので、姉からうるさいといつも怒られています。何か話しかけようものならこっちに対してもイライラした言い方をするので、そういう態度やうるささで私も怒ってしまいます。 こちらが注意すると、ブツブツ言う癖もあり、懇談会で先生から注意するとブツブツ言ったり凄い態度を取ると言われました。 感情のコントロールが出来ない特徴があるとは分かっていても、これから先そんな状態だと人との関わりの中で苦労しかしないし嫌われる事しかないと思うと心配になり、態度に出さないようにとひたすら説教をしてしまいます。 でも本人は癖だから無理だと言い、なかなか気をつけることは難しいようで。イライラしたら一気に沸点になるので、どうしようもないし難しいとは思いますが、私も毎回怒るのも疲れるし、姉も早く家を出たいといつも言っていて、本人も可哀想とは思いながら私はどうしたらいいんだろうと頭を抱えています。思春期も相まって今だけこんなに酷いのか、大きくなるにつれ多少は変わるのか…私は何をしてやるべきなのかと分からなくなっています😭
2025/7/23 12:13
質問を見る
- イライラ
- 感情のコントロール
- 説教
1
こんにちは。
我が子もゲームでの癇癪がひどく、療育の先生と相談しながら対応しています。
イライラしたら「一旦ゲームを離れて深呼吸」や「水を飲む」といった簡単な行動をするようにします。最初は難しいかもしれませんが、「イライラしたら〇〇する」を繰り返すと、癖として定着しやすくなります。
またイライラをゲーム以外で発散できる方法を一緒に探しました。たとえば、音楽を聴く、絵を描く、身体を動かすなど。娘さんが好きなことや興味を活かせると取り入れやすいです。我が家は習い事でだいぶ情緒が安定しました。
中学2年だと自我が強まり、親や周囲への反発が増える時期で、感情のコントロールが難しいです。ただあまりにひどい場合や学校での態度が気になる場合、自治体の相談やカウンセラーなど専門家のサポートも検討されるとよいかなと思います。