
今年5歳の息子です。公園等に遊びに行った時に、息子は初めて会う友達にも積極的に話しかけていて、それ自体はいいことだと思っているけど、見ていると一方的に勝手について行ってたり、勝手に輪に入っていくようなスタイルでいつも遊んでいて、こっちから見ていると相手の子供達は少し引いてるような感じで、引かれていることにも気づいていない息子を見ていられなくなります。。 帰ってから息子に、一緒に遊ぶことは全然いいと思うけど、まず、一緒に遊んでいい?お名前教えて?って声をかけようねって教えた時にもわかってるのかわかってないのかあんまり、身になってはいないような反応で、どういう風にお友達とのコミュニケーションを教えていっていいかわからないです。。 言語の理解も家族でいる時間の日常生活では支障がでるほどではないけど少し遅れていると思っていて、言葉の発音もしっかりはしていない時も多々あります。どう接していけばよいでしょうか。
2025/9/27 17:53
質問を見る
- 友達
- 一方的
- コミュニケーション
- 言語の理解
3
うちの子も以前は初対面の人など距離感がわかっていない場面よくあります!相手の子が困ってたりしていたり、それに気づいていない我が子をみると親としても見ていられなくなる気持ちとてもわかります!!
息子もまだ、人と自分との差など理解が難しい場面もあるので、息子には相手を困らせてしまう距離感やかかわりは伝えてあげながら、いい面も認めてあげながらかかわっていけるようにしてます😌
例えば公園で会った初対面の子に近距離で話しかけたりして、相手がびっくりしていてもそこを察することは難しく、でもうちの子は年齢も低かったりして相手も受け入れてくれたりしてくれてました。
息子は悪気なく、仲良くなりたいだけ話したいだけなので相手を困らせてしまうと親としてもやるせない気持ちになりますよね💦
声をかけたり、輪に踏み込むのは悪いことではないけど、声をかける時、相手の様子や状況を把握せず一方的に話してしまったり、長々と話していたら相手には相手の時間があることを伝えたり、相手が嫌そうな雰囲気だった場合などは声かけするようにしてます!
ダメな状況であれば止めたり、でも全部すぐに止めずに、話しに答えてくれる子もいれば嫌がる子、無視する子もいるし世の中にはいろんな人がいる、同じ言葉を発しても同じ対応では返ってこないんだという事を学ぶチャンスだと思って見守ったり、どう対処するか、声かけしたりしながら一緒に考えたりしてます!
きっと子どもさんなりに少しずつ、経験しながら成長されると思います!
しおんママさんも1人で抱え込まれず、リフレッシュしたりストレス発散されたりしてくださいね😌