
今11ヶ月ですが、ハイハイもつかまり立ちもしません。私の呼び掛けにも反応が鈍いような気がします。成長に個人差はあると思いますが、このまま様子を見ていて大丈夫でしょうか?
2025/2/24 14:28
質問を見る
- 11ヶ月
- ハイハイしない
0
今11ヶ月ですが、ハイハイもつかまり立ちもしません。私の呼び掛けにも反応が鈍いような気がします。成長に個人差はあると思いますが、このまま様子を見ていて大丈夫でしょうか?
2025/2/24 14:28
質問を見る
0
親の財布からお金をくすねたり、すぐものを壊す、部屋の掃除が出来ない、勉強ができない、発達の検査を受けるべきでしょうか。
2025/2/24 13:17
質問を見る
0
4歳になる息子ですが、色の区別はできても、これなに色?と聞くと違う色を答えたり数字も未だに理解できていなく、単語でお話する事が多く文章化できません。覚えてる単語が少ないため、何かを伝えたい時に上手く伝えられない、などで保育園の先生からは発達センターに行った方が良いと言われました。 わたし自身、まだ様子みてたいのと、私にできる範囲の事は私がやりたいと考えているので、発達センターや児童デイなどはまだ考えていないのですが、どう息子に教えたらいいのか模索中です。なにかアドバイスなど頂けるのであればと思いこちら利用しました。
2025/2/24 11:04
質問を見る
0
できること→・手先が器用 ・教えたら大体のことは一回でできる ・真似するのが得意 ・周りをよく見ている ・キャラクターの名前でどれ?と画像を見せると全て答えられる できないこと→・スーパー等に行ったらあちらこちらひたすら歩き回り、好きなキャラクターを見つけては欲しがり、手に取る。 ・お家では座ることがなく、1日中に近いほどひたすら歩き回ってる。落ち着きない。 ・ご飯の時も座って食べれない。 ・歯磨きを嫌がり口開けない。 ・眠くなると癇癪を起こすほど泣きじゃくる。 ・パパママじいじばぁばブーブー等の言葉は出るが二語文が話せない。 言葉の理解力はあり出来ることも増えてきましたが、どこ行ってもひたすら歩き回りじっとしていることが難しい状態です。こんなにも落ち着きがなくて大丈夫なのかな不安になります。
2025/2/23 21:30
質問を見る
1
【PR】タウンライフ
1ヶ月半の息子についてです。最近日中は寝たと思ったらすぐ起きて泣いてしまい抱っこしていても泣き続けています。長くて1時間半程度しか寝ず1日トータル13時間寝たら良い方です。(夜は2〜3時間は寝ています。)オムツや授乳、できることは試しますが泣き続けてしまいます。体温も正常範囲内で、顔色なども悪くありません。今の時期そういった時期なのでしょうか。泣くのが嫌だとかではなくどこか痛かったり体調が良くないなどで気づいてあげられてないことがあるのではないかととても心配です…。また1ヶ月半あたりでこんなに睡眠が少ないと発達などに影響はあるのでしょうか。よろしくお願いします。
2025/2/23 20:18
質問を見る
こんばんは。
赤ちゃんがまとまって寝てくれるまでは、ママも大変ですね💦体の不調が原因であれば何かしらずっと訴えていると思いますし、体温や顔色にも特に異変がないのであれば大丈夫なのではないかなと感じます。ただ、念のために小児科にご相談されてもいいかもしれませんね。
ちなみに、おしっこもよく出て体重の増加も問題ないでしょうか?もしかしたら、毎日成長する中でもっとおっぱいが欲しいという可能性も一つあるのかなと思いました。私の場合ですが、助産師さんにおっぱいを見てもらうと十分出ていると言われたものの、子供に上手に飲ませられておらず、結局は子供にとっては足りていない状態でした。そこでミルクを足すと少し睡眠時間や授乳の間隔が開いたりしていましたよ。一例ですがそういうこともあるので、かかりつけ医に聞いてみられると、きっと相談に乗ってくれると思います。あやかさんも毎日大変だと思いますが、周りの方の力を借りてお体を休めて下さいね。
1
場面緘黙症 病院はどこに相談すれば良いのかが分かりません。
2025/2/23 15:08
質問を見る
まーママさんこんにちは😀
場面緘黙症の相談については、児童精神科や発達外来などの受診になると思います!
お住まいの発達相談窓口(市町村保健センター、児童相談所など)に相談すると、お住まいの市町村でどこに病院があるのかなど詳しく教えてもらえたり、わからないことや不安に思っていることなど相談すると話しを聞いてもらえたり、アドバイスなどももらえるかと思います!
日々、お忙しいと思いますし、直接、相談窓口に時間がないなどの場合は、電話などでも聞いてみるもいいと思いますよ😌
いい方向へ進むことを願っています!
1
心理検査を受けて発達がややゆっくりと言われました。 5才半で受けて、4才8ヵ月くらいの発達。 どんな対応がいいのか…
2025/2/22 15:48
質問を見る
0
私の、注意したことや、言う事がきけない。怒られてる時に笑ってる。 普通と違う気がします
2025/2/22 10:28
質問を見る
みゆさんこんにちは😁
8歳というと中間反抗期でもありますし、いうことも聞かなかったり、親としては対応も本当に大変ですよね💦
注意したこと笑うことに関しては、笑うことで心を落ち着かせようとして心を守ろうとしていたり、怒られるのが恥ずかしい気持ちがあったり、反抗的になっていたりなど様々な理由はあると思います!
いつも子どもさんの側におられるみゆさんの、子どもさんが普通と違う気がするという直感や気づきも大切だと思うので、心配なようでしたら、担任の先生に相談してみたり、その上で必要に応じてに相談窓口などに相談してみるのもいいと思います☺️
みゆさんも不安はあると思いますが、リフレッシュしたりしながら、ストレス発散もされてくださいね😌
1
【PR】タウンライフ
5歳の男の子ですが、低出生体重児で、1200gで産まれました。発音も不明瞭で、理解力も何を言いたいのかわからず、また、話してる内容を理解してるかわからず、まだおねしょとかもするし、気に入らないことがあると、じだんだふんだり、ふてくされたりしそることが続き、発達検査を受けました。 結果、4歳6か月位の発達だと聞きました。来年小学生ですが、字とかも全然書けないし(周りの子供は書けてるのに)大丈夫なのかと心配です。 早産にはあるあるなのか、うちの子だけなのか、お聞きしたいです。
2025/2/22 08:07
質問を見る
0
息子の性格なのか、何か指摘をされるとすぐにすねてしまい、学校での課題が全然進まないと先生から連絡がありました。 いつも課題を提出するのが遅れてしまっているそうです。家で持ち帰らせて課題をさせるようにしましたが、家で本人の話を時間をかけて聞けば課題を終えることもできます。先生からはもっと平均的になってほしいと言われてしまい、息子を否定された気持ちになり、悲しみもありますが、夫婦共に悩んでいます。ネットで検索すると発達障害の症状に当てはまってしまうような気もしていて、早めに医療機関を受診したりした方がいいのか、それとも成長を見守っていていいのか分かりません。
2025/2/22 07:52
質問を見る
0
学校で怒りのコントロールが出来ないと言われ特性を診断してほしいと言われた。 どこに行ったら特性を診断してもらえるのでしょうか。
2025/2/21 19:49
質問を見る
こんばんは。
子供のできないことを立て続けに言われると、責められているようにしか感じられず、親子ともに参ってしまいますよね。うちの子は支援級なので、お気持ちよく分かります。ゆうちゃんさん、大丈夫でしょうか?また、先生からの視点は報告されていますが、お子様も同様の困り感を抱えているとお感じでしょうか?
発達支援センターあるいは病院の発達外来か児童精神科を受診されるといいですよ。また、先生はおそらく発達検査を受けて欲しいということをおっしゃっているのだと思いますが、場合によっては学校でも発達検査(予約をしておけば、心理士さんが数ヶ月から半年に一度程度回ってこられます。)を受けられることがありますので、問い合わせてみてもいいかもしれません。
先生から色々言われると心が折れてしまいますが、あくまで目的はお子様にとって過ごしやすい環境を整えたり、必要とする支援を受けられるようにすることです。発達相談や発達検査を受けられることで、一歩先に進めるといいですね。ゆうちゃんさんにとっても、相談先ができることは決して悪いことではありませんので、お一人で抱え込まれず周りの方をたくさん頼って下さいね。
3
現在9ヶ月の女の子を育てています ネットでよく見かける0歳児の自閉症の特徴に当てはまっていてとても心配です 後追いしない 人見知りしない 自力でお座りしない ハイハイしない(最近つかまり立ちのようなものをし始めた) バイバイや手パチパチは真似をする時もあれば、自分で勝手にやってる時もある 何に笑ってるか分からない時がある 名前を呼ばれても反応しない時もある 等 不安で不安で仕方がありません
2025/2/21 14:07
質問を見る
Eさんおはようございます☀
自閉症の傾向に当てはまることが多いのですね!今はネットなどで情報が調べれるのがいい面でもあり、不安にもなりますよね💦
うちの4歳息子は自閉症特性があるグレーゾーンです。(診断はつかない)
私が不安に感じだしたのはEさんのこどもさんよりもっと後になりますが、一歳半の頃になってもママパパとも言えないし言葉を話せない、物を並べる、つま先歩き、ぐるぐる回る、話しかけても振り向かない、目も合わない‥自閉症の特徴に当てはまっていてこの子は重度の自閉症だろうと息子にかわいいという感情よりも不安が大きかったりその現実に絶望するといった感じの時期がありました。
今ではびっくりするくらい成長しています。めちゃくちゃおしゃべりになり言葉でのやり取りもできますし身の回りのことも自分でできます、でも少し落ち着きないなどの特性などありますし、人それぞれ成長は違うのでうちの子の場合ですが。
子供ってどう成長するかわからないですよ😊
今は不安で不安で本当につらいと思いますが、抜けないトンネルはないです絶対に!!今は自分の気持ちを吐きだりたりストレス発達しながらなんとか1日1日進んでいきましょう!!あの時大変だったなって笑って話せる日がいつかきます。
発達は検診でも追ってみていきますが、もし現時点でも心配であれば自治体の保健師さんや専門機関等などに相談されるといいと思いますよ😌
9ヶ月とのことなので、今はお子さんと楽しい時間を過ごすことが1番!!子どもさんにとってもいいですしかないかわいい赤ちゃん時期を大切にされてくださいね。
1
【PR】タウンライフ
2歳児で男の子ですが保育園のお友達の名前を言えず、団体行動が少し苦手みたいで 1人だけ違う事をしたりすることがあります。たまに癇癪を回すこともあり思い通りにいかないといじけて持っている物を投げたりして心配です。 ただ、お喋りや、単語などはハッキリ言えますし、運動系はどちらかと言うと動けるほうです。
2025/2/21 11:14
質問を見る
いろいろできることが増える時期ですね。
自我がどんどん強まる時期でもあるので、団体行動の難しさや癇癪は、2歳だと年相応の印象を受けました。運動やおしゃべりは順調のようですし。運動会や発表会ありましたか?1歳児や2歳児クラスはびっくりして固まる子、絶対しないって立つだけ、隣の子とおしゃべり、泣くなど様々な子がいて、団体行動はまだまだって感じです。
保育園の先生からの指摘がなければ、成長過程として見守って行く時期かなと思います。保育園に相談できるようにしておけば今後も心配事があった時にいいですよ。
名前に関しては我が子もそうでしたが
保育園では言える
家で写真を見せて〇〇ちゃんはどこ?と聞くと指差す
給食は誰の隣?と聞いて〇〇ちゃん
保育園以外で会ったお友達の名前が出る(年中秋)
と成長していきました。
人以外への興味の方が大きい時期だったり、名前を覚えていなくても困っていなかったり(名前を言えなくても遊べる)すると覚えない、保育園モードが終了すると外では誰だっけ?になる子もいるらしいです(年少の時に保育園の先生に相談したら言われました)。
ただ少し弱視なので、それも影響していたのかなとも思っています。
1
今4歳ですが、少し話せる程度です。 耳は、聞こえていると言われましたがどの様に聞こえているのか 話し具合から言うとこちらが話した様には、聞こえていないのかもしれません。 本人にしか分からない事だと思うので、不安しかありません。 まだ、オムツも履いてます。 トイレが怖くて中に入る事が出来ない状態です。
2025/2/20 19:25
質問を見る
こんにちは
検査をされて「聞こえている」と言われたとのことですが、発語(発話)に特徴が見られるのですね。
発語が定型と異なるととても不安になりますね。
おそらくここでの「聞こえ」は、聴覚機能的検査で、鼓膜の振動と信号は脳に送られていると言うことだと思います。
くーさんの気になる「聞こえ」はその後の脳での処理が通常ではないように感じるのですね。
どのようなお話具合かわからないので具体的なお話はできず、ご存知の知識かもしれませんが、発語するには、まず耳が音を拾い脳に伝え、脳が音とその他感覚情報も加味して音と意味を理解して留めます。
そして、本人が発したい内容に適切な言語を脳で選びまとめ、その音を考え、運動神経に伝え、舌や顎を動かして初めて「発語」ができます。
発語は非常に高度な技ですよね!
発語に気になる点があり、聴覚は正常となると聴覚の脳内処理、言語構成の脳内処理、運動信号、または運動能力のいずれかに異常が見られるのかもしれません。
4歳だと気になるようであれば比較的幅広く発達検査も受けられる歳ですので、受けてみてはいかがでしょうか。付随していろいろな結果が出てきて戸惑うこともあると思いますが、おトイレのことも合わせるとお子さんに合った良いアプローチ方法が見つかるかもしれません。
お住まいの市町村の保健師さんにお話してみると良いと思います。
1
幼稚園でよくケンカをしてきます。 感情のコントロールができずに、大きな声を出したり、手を出してしまったりします。 かるたや椅子取りゲーム等で負けると泣き叫んだり、鬼ごっこで鬼をやりたがらない、遊びのルールを守れなかったり、注意力散漫な所があり気になっています。
2025/2/20 15:16
質問を見る
こんにちは。
私の娘も感情のコントロールが苦手なタイプです。
とくに勝ち負けとなると感情も昂りますよね。
勝ち負けの練習といいますか、あっち向いてホイが勝っても負けてもどんどんゲームは進んでいくから、負けても次があることを知っていけるという記事をみました。我が家はあっち向いてホイのルールがまだよくわからなそうなので試してないのですが😅
他には感情が昂った時の対応を少しずつ考えるのもいいかもしれないです。
(怒って泣く→別室へ移動するなど)
娘もクールダウンの方法が分かってくると、落ち着けるようになってきたように思います。
日々の積み重ねで長期戦になりますが、きっと年齢とともに少しずつ落ち着いていくようにもなると思います!
2
あまりにも落ちつきがないと「大丈夫かな?」と不安になりますし、元気いっぱいなのは嬉しいけれど見守るほうも気が張りますよね。
息子も本当にじっとしていなくて、家でも外でも目が離せませんでしたが、育ちのなかで少しずつ落ちついてきたように思います。食事中の立ち歩きも園に通うようになってからは、お友達の影響もあり着席できる時間が少しずつ長くなってきました。
たろさんのお子さんは言葉の理解力があり、できることもだんだん増えてきたとのことで、日々成長がとても楽しみですね😊教えたら大体のことは一回でできるなんてすごい!と思いました。
どこに行ってもひたすら歩き回るのは、きっと好奇心旺盛で今は色んなことに興味津々なのではないでしょうか。
歯磨きも大切なことなので嫌がると本当に毎回大変ですよね…私もなかなか苦戦しました。
好きなキャラクターを利用したり、時間を「10数える間だけ頑張ろう」って感じで(最初のうちはめちゃくちゃ速く数えたりスピード調整しつつ…)まずは慣れるところからスモールステップで続けてみたり、歯磨きの絵本やおもちゃで遊びに取り入れてみたり…時間をかけて色々やってみました。
無理せず、本人のペースでちょっとずつ…の積み重ねが安心感にもつながるのかなと思います🍀