対人関係、コミュニケーションからの不安から、教室へ入れない。怒鳴り声、騒がし過ぎるとストレスを感じる。(イヤーマフを使用する時もある)学習面では、算数の筆算に苦手意識があり頭をフル回転させているのか疲労(ストレス)を感じている。マンツーマンでの学習だと安心して解いていける。 家の中を歩き周る時がある。落ち着くらしい。 これは、何らかの発達障害なのでしょうか?
2024/9/14 11:15
質問を見る
- 感覚過敏
- 対人関係
- 歩き回る
- 発達障害
3
対人関係、コミュニケーションからの不安から、教室へ入れない。怒鳴り声、騒がし過ぎるとストレスを感じる。(イヤーマフを使用する時もある)学習面では、算数の筆算に苦手意識があり頭をフル回転させているのか疲労(ストレス)を感じている。マンツーマンでの学習だと安心して解いていける。 家の中を歩き周る時がある。落ち着くらしい。 これは、何らかの発達障害なのでしょうか?
2024/9/14 11:15
質問を見る
3
2歳になる子がまだ発語をしていなくて、一歳半検診の時も発語や落ち着きがなく2歳になってまた検診に来いとの事で先日受けたのですが結果は変わらず目線が合わないからADHDの可能性有りとの判断でした。 まだ正式には判断つかないのですが今からやっておけることや心構えなどはあるんでしょうか。
2024/9/13 17:00
質問を見る
あさなぎさん、そうですね。
親が精神障害の双極性障害や統合失調症の場合は40%以上遺伝すると言われています。
発達障害の場合は遺伝する場合もそうで無い場合もあり、一概に遺伝するとは言えないらしいです。
家の場合は夫は誰よりも一番遅く精神障害を発症しました。
息子や娘は生まれつきの発達障害児です。夫は息子が中学の時精神障害を発症しました。それまでは普通の健常者でした。
ですから遺伝はあまり考えず、障害を持って生まれてきたならそれなりに愛情を持って育てていけばいいと思います。
家は今では夫が一番手がかかります(笑)。仕方ないですね。息子はもうすぐ36歳、娘は28歳です2人とも大人ですから。
4
今月末、自治体の発達相談に行く予定ですが、息子はADHDではないかとの確信が日々強くなっています。もうすぐ5才1ヶ月。3才頃から違和感があったものの、夫が診断をつけることに否定的だったこともあり、行動に移せずここまできてしまいました。園では集団行動が取りにくく、おしゃべりが多い、気持ちや行動の切り替えに難があるとのことです。自治体の相談を受ける前に精神科の受診予約を同時にするか悩んでいます。来年年長のため、就学前になるべく早く動きたいです。約半年後には東京への引越しも決まっています。母親として気持ちが焦っています。親としてとるべき具体的な行動とアドバイスをお願いします。
2024/9/13 09:42
質問を見る
こんにちは。
これから自治体の発達相談に行ったり、引越しだったりと大変ですね。ご家庭も準備で大変な中、お子様の発達相談も抱えられて、あまり無理はし過ぎないで下さいね。
自治体の発達相談は是非行かれた方がいいかと思いますが、今お住まいの所で療育までには繋げる時間はないかと思います。そのため病院の発達相談も同時進行で受け、引越し先の病院に紹介状を書いてもらった方が良さそうですね。病院は半年待ちになることも珍しくないですし、土地勘のない中病院を探すのも一苦労ですので、紹介してもらうのが一番スマートかなと思いました。
そして、東京に越した際には改めて区役所等で発達相談をされて、療育がもし必要なら区役所や保健センター、相談先の病院に紹介してもらってもいいかもしれませんね。
お地蔵ちゃんさんのお子様の困りごとがどの程度か分かりませんが、確かに就学時の進路(普通級or支援級)や放課後等デイサービスを考えると早めに動くに越したことありません。お子様にとってもご自身の特性がはっきり分かり、それに即した環境や相談先が見つかることは、きっと生きやすくなるはずです。応援しております😄
2
癇癪が酷くなってきた為、WISC検査を予定しております。 ただ子どもが母子分離不安があり、検査を受ける事が出来るかが心配です。 小学校の先生や、放課後デイサービスの先生にも、検査結果次第で今後のことを検討しましょうと言われているので、なんとか検査を受けさせたいと思っています。 検査は子ども1人で受けられないと、正確な結果は得られないでしょうか。 また検査の際に、親も同席することは可能でしょうか。
2024/9/10 20:23
質問を見る
こんにちは。
WISCを受けられる予定なんですね。たっちなママさんが仰っているように、病院でST主導の元受けるのであれば、相談すれば同席可能な場合があります。
ちなみに、(地域差があるかもしれませんが、)私の地域では学校でも受けられますよ。定期巡回のカウンセラーに相談の上、WISC検査の予約を入れる手順となります。ただ、その場合は予約をしてから半年後とかになるのでかなり待たないといけないかもしれませんが…。学校で受けるのであれば、母子分離の心配はないかなと思いました。一度聞かれてみてくださいね。
3
はじめまして、3月生まれの男の子がいます。今4歳5ヶ月です。 寝返りから立ち歩くまでも遅めな成長だったのですが、今は滑舌が悪いというか発音が曖昧?なこと、脈絡がない話し方(例えば突然前日のことを話したり「今日保育園で何したの?」と聞くと「バスってさ、○○バスと○○バスがあるんだよ、知ってる?」と返答がくる)が気掛かりです。3歳児健診の時にも相談したのですが、市の保健師さんに「6歳まで気になるようでしたらまた連絡してくださいね」と言われてしまい、様子見をしていました。そこまで気にすることじゃないんじゃない?と主人にも言われてしまい、もしかしたら私の気にしすぎなのかもしれませんが、息子と同じ年の従兄弟は発音もしっかりし、話しも大人と同じくらい話すので比較してしまって....これは発達の遅れになるのでしょうか?とうとうこの間、息子が「保育園たのしくない」「だって話きいてくれないもん」と言ったのを聞き、もし療育が必要なら息子のためにも早めに行動したいと思い相談しました。ご回答よろしくお願いします。
2024/9/10 12:55
質問を見る
こんにちは。
ひろえさんが今のお子さんの様子が気になるのであれば、6歳を待たずして改めてご相談に行かれてもいいかと思います。
3月生まれの6歳となると、就学間近か入学後の話になってしまうので、動くとすればもう少し早い段階(私の経験では年長に上がるころ、もしくは上がってすぐ)の方がいいかと思います。
もしかしたら6歳まで様子見でいいというくらい、周りからみたら気にならないということなのかもしれませんが、お母さんが日頃見ている様子や心配事、勘などというのはあなどれません。
まずは保育園の先生に様子を聞くのがいいかと思います。
発達の心配もですが、「楽しくない」と感じている部分は相談に値する内容だと思います。
少しでも悩みが解決に向け、進んでいくことを願っています。
3
発達グレーゾーン5歳年中さんのママです。 サラサラお話することが苦手で 今日の出来事や嬉しかった事悲しかった事などを頑張って伝えてくれるのですが、私たちが理解するのがなかなか難しかったり、聞かなければ答えなかったり、ん?となることが多いのが悩みです。小学校は普通級か支援学級かになると言われていて、ふわふわしている状況です 本人が1番楽しく自分らしくいられる場所や育児はどうなのか、何が正解なのかも悩みです。
2024/9/10 09:41
質問を見る
こんにちは。
お子様、一生懸命お話してくれるんですね。本当に素敵な姿で羨ましいです✨今はまだ、筋道立てたお話が難しい時があるかもしれません。でも、頑張ってお話してくれるとのことなので、これからもぐんぐん伸びると思いますよ。
私は支援級か支援校かでの悩みでしたが、最後の最後まで悩み抜きますよね💦親として色んなことを良かれと思ってやっていますが、この先も含めて長い目で見た時、本当に良い選択をしているのか全く自信がありません。
小学生だとクラスに1人、中学生になるとクラスに4、5人は学校に通えない子が出てくると聞きました。そんな時代なので、学校に楽しく行けているって本当に素晴らしいことです。つい色々と子供に期待してしまいますが、再来年度お子様が学校に元気に登校できていれば十分!たくさん褒めてあげて下さいね。
4
一歳三ヶ月の男の子の子育てをしています。初めは抱っこをすると反るのは何でだろうから始まり、目が合わない気がするなど気になるところが出てきました。知り合いから授乳中目が合うからじっと見てあげてねと言われて、やはり基本的にはジーっと見られるんだなと違いに気づくようになりました。それから月齢があがるにつれできるようになるかもと思いましたが、やはり目がなかなか合わないし指さしもどうぞ等のやり取りもできずコミュニケーションがとれず良いところより気になるところにばかり目がいってしまう毎日です。 支援センターでも周りの子と比べて落ち込むこともあります。 最近はおもちゃだけに限らず色んなものを噛みます。歯が生えてかゆいのかな?と思いましたが次元を越えてる気がします。 噛みぐせは治るものですか?同じような経験や対策があれば教えていただきたいです。 長文失礼しました。
2024/9/9 21:27
質問を見る
発達心配な気持ちとてもわかます。
支援センターで周りと子と比べたりもしますよね。子供って個人差がすごく大きいですよね。今できることは、1歳3ヶ月とのことなので親子で楽しい時間を過ごすことかなと思います。発達は1歳半検診や3歳検診でも追ってみていきます。もし現時点でも心配であれば自治体の保健師さんや専門機関等に相談されるといいと思いますよ。
噛むのにも嫌な気持ちを表現している以外にもいろいろあって、なんでも噛んでみたい、噛むという感触を楽しんでいる、噛んだ時の相手の反応が面白い、嬉しい気持ちや甘えの表現、不安やストレスを落ち着かせるため、暇つぶしのために噛むことなど理由は様々です。これから頻度が増えていくようでしたらほかのことに注意を向けさせてあげたり外で体を使って遊ばせたり、気を紛らわせてあげてもいいかもしれません。
うちの息子も1歳すぎて卒乳してから腕も噛むという癖が治らなかったのですが、3歳過ぎた頃からぴたりとなくなりました。物など噛むのは発達が進むにつれて、徐々に理解できるようになったり言葉も話せるようになったり興味も広がっていきます。そうすると、噛みつきも減少したり、パタっとしなくなったりしてくることが多いと思います。都度対応しながら長い目で見守ってあげてください。
3
下の息子は軽度の知的障害があるんですけど、ただ行動が全く落ち着きがなく、困ってます
2024/9/8 18:31
質問を見る
こんばんは。
娘は自閉スペクトラム症ですが落ち着きがないので、よくわかります。
心折れますよね。
何度言っても分からないし、何回言っても同じことするし…。
みんなそうだといいますが、比じゃないと思います。
落ち着きがないというのは、目立つということでもあると思うので、周りの目もものすごく気になりますよね。
赤ちゃん時代と違って幼稚園ともなれば、親の育て方のせいだと思われる気がしますし。
参観日や行事なんて、帰りたくなる日もあります。
ただ、周りや療育の先生なんかは成長とともに落ち着くと言うので、今はその日が来るのを夢見ています。
いつかその日が来たらハグしましょう!!🤝
2
10ヶ月の子供がいます。先日市の10ヶ月検診でバイバイをしないこと、物を両手で持ち打ち付けたり自分で頭をポンポンと叩かない事を保健師さんに「それはおかしい」と指摘されました。その他の発達状態は掴まらずに5秒ほど立ったり、1.2歩掴まらず歩くようになってきて、特に問題ないと思っているのですが、バイバイや両手で打ち付ける事に本人は興味を示していません。食欲はあり、毎食完食し、コップの1人飲みもできるようになりました。上記の出来ることを伝えたのですが、保健師さんは「バイバイや両手打ちができないのなら、それはおかしい」との事でした。また、子供の父親が外国籍のため、保健師から言語のことを聞かれ、子どもに覚えてもらうため父親は子どもに母国語で話しかけていると伝えるとあまりいい返事はかえってきませんでした。検診の日から不安が日に日に増して行き心がざわつく日が続いています。我が子の発達が遅れているのならば、早めに対応したいのですが、どうすればいいのかも分かりません。他の方の意見も聞きたくここに相談させていただきました。
2024/9/5 23:53
質問を見る
こんばんは。
10ヶ月くらいからバイバイする、と母子手帳にはありますが、あくまで目安です。うちの子供がお世話になっている児童精神科の先生は、「育児書通りに進めば誰も苦労しないよね。月齢で成長を判断するのではなく、大事なのは成長曲線上のどこに今いるのかを知ること」とよく仰っていますよ。むしろ、コップ飲みや歩くなどの体の発達に関しては、早いくらいじゃないでしょうか?羨ましい限りです✨
私の周りでは、国際結婚の友達がちらほらいますが、お父さんお母さんそれぞれが母国語で話しかけているケースが多いように感じられます。担当の保健師のお考えとは違ったのかもしれませんね。それぞれの考え方なので、気になさる必要ないですよ。ちなみに、私自身は3歳の時からしばらくアメリカに住んでいました。いきなり現地の幼稚園に放り込まれ、誰とも会話できず半年間ひたすら無言で空を見上げていたそうです。でも半年後急に英語を話し出したのと同時に、色んな人と絡むようになったとか。(もちろん自分では覚えていないので、母の話ですが…)だから、大丈夫です。子供の言葉の吸収力はすごいですよね。
2
癇癪がすごいのかなとおもっていますあ
2024/9/5 15:03
質問を見る
子供の癇癪の対応は大変ですよね。
私の場合は、安全を確保して落ち着くのを待って落ち着いたら「1人で落ち着けたね」などプラスな言葉かけを伝えることで、子どもに安心感与えること。根気が入りますが、息子はこれの繰り返しで癇癪がとっても減りました。癇癪を起こしている間取り合っているとこちらのもストレス貯まりますので、私は違うことしたりしてます!私は知識がない頃、癇癪を起こす息子を怒ったり、落ち着いた後も問い詰めてもう癇癪を起こさないように教えないとと思ってましたがそれは悪循環でしかなく癇癪は減りませんでした。
母親も人間ですから、子供の癇癪でこちらも感情が爆発しそうになりますが、一呼吸おいて子供の感情に流されないように落ち着くのを待つことがお互いにとって1番だと思います。
2
3歳8ヵ月の息子がいます。 言葉が遅く未だに数個の単語のみです。 幼稚園に通っていますが先生からもコミュニケーションが難しいと言われています。 自発的に喋る事もありません。 発達検査は受けましたが結果は11月💦 毎日不安しかありません。 ちなみに発達検査も家で出来る事も出来ずにずっと私のそばで泣いて(癇癪❓️)大変でした。 最近は泣くとすぐに癇癪になりなかなか泣き止まない事も増えてきて対応に困っています😭
2024/9/5 12:54
質問を見る
子どもの発達のこととても心配になりますよね。また発達検査を待たれているところといことなので尚更だと思います。
発達検査についても、家ではできるのにできないと親としてもとても歯がゆい気持ちになりますよね。その日のコンディションなどいろいろあるしこの時検査だけで決まるのかーって💦知り合いも「いつもはできるんです」と言うと「定型の子ならどんな状況でもできるんです」と言われつらくて、帰りの大泣きしたと言ってました。その知り合いも子供も大きくなり今では鋼のメンタルです😆やはり発達障害なのか?これならどうなるのか?と悩んでいる時期が1番しんどいです。子どもさんもこれから成長していきます。困った時はいろいろな制度もつかますし、なるようになるのできっと大丈夫です!いまはしんどいと思いますが、同じように悩んでいるお母さんもたくさんいますし、私もその1人なので自分の気持ちを吐き出せるところに吐き出して、1日1日進んでいきましょ〜!!
子供の癇癪の対応は本当にメンタルしんどいですよね。安全を確保して落ち着くのを待ち、落ち着いたら「1人で落ち着けたね」などよかったことを含めて伝えることで、子どもに安心感与える!根気が入りますが、息子はこれの繰り返しで癇癪がとっても減りました。母親も人間ですから、子供の癇癪でこちらも感情が爆発しそうになりますが、一呼吸おいて子供の感情に流されないように落ち着くのを待つことがお互いにとって1番だと思います。
2
はじめまして。 1歳半の男の子を育てています。 もうすぐ自治体の1歳半健診があるのですが、行くのがおっくうでたまりません。 多分聞かれるだろうテスト?みたいなものを一つもできてないので。。。 ネットで調べると場所によって聞かれることが随分違うように思います。 みなさんはどんな事を聞かれた教えて欲しいです!
2024/9/4 14:15
質問を見る
みなみんさん、いつもお疲れ様です。
1歳半健診、大変だったのを思い出しました…。
まずはテスト的なことですが、私の住んでいるところでは「言われた絵を指で指す」ことをされました。保健師さんが、ラミネートされたものをだして、「◯◯ちゃん、魚はどれかな?」と聞いてこどもが指で答えるものでした。6個中2つのできでしたが、ご家庭で教えていることがちがうので気にしなくていいと言われました。また、指で答えられるか、答えようとしているかを見ているようです。ちなみに、車、ハサミ、ごはん、魚がラミネートに載っていたのは覚えています。他の地域では積み木が3つ積めるかのテストもあるようです。
あとは歯科検診、内科検診、事前の質問用紙からのお話、身体計測などがあり必要であれば歯科衛生士さん、栄養士さんとのお話もありました。
ここからは体験談ですが…
①できるだけ検診は開始時間よりちょっと早めに行くといいです!早く行った方なのですが私は2時間コースでした…。
②旦那さん、または親族1名につきそってもらい、荷物持ちをしてもらうと楽です!私の住んでいるところでは、会場に座れないほど人がいました。そして、話を聞くところもあっちこっちとしていたので…。
③お気に入りおもちゃを持っていきましょう!この日はスマホもありかと。時間も長く、泣いている子もいるので話もゆっくりきけないこともあるので…。
赤ちゃんが暇になってぐずったり、床で寝転がったりするかもしれませんので、とても大変ですが、検診がおわったらみなみんさんもストレス解消をしてくださいね。
参考になれば幸いです。
2
3歳になって1ヶ月経つんですが、発言が何も出てなくて子供自体発達の遅れがあり周りの子供から馬鹿にされます。
2024/9/3 17:25
質問を見る
おはようございます。
うちも言葉の遅れが顕著で、バカにされたり不思議がられたりしていました。相手の子も小さいので仕方ない部分もありますし、本人はこの時期はまだ気づいておらずケロッとしていますが、それを聞いてる母は辛いですよね。でも、その子なりの成長や頑張りを1番よく知っているのもママです。気になさらないのが1番です。
一度、公園で出会った小学生の男の子に言われたことがあります。「何で喋らないの?病気?病気じゃないんならさ、小学生になってしっかり勉強すれば喋れるようになるよ。」って。その時それで爆笑したので、それ以来は話せないことをつついてくる幼児には「しっかり勉強していっぱい話せるようになるね!◯◯君も教えてあげて〜」とお願いしています。
2
3歳9ヶ月になる息子がいます。 下に2歳6ヶ月と1歳1ヶ月の弟がいて。2番目がよく話コミュニケーションをとるのが上手く。3歳の息子は言語は問題ないのですが。話は一方通行が多く。たまに聞いた質問に返してくれますが、頼み事や質問に対して聞いていないような素振りをします。一人で宇宙語みたいに喋っていて。 心配です。
2024/9/1 21:50
質問を見る
3人の子どもさんの育児お疲れ様です!
同じ親から生まれてきた兄弟でも性格も発達と全然違うから驚きますよね。
話しが一方通行なことが多いのですね。うちの長男も会話のやりとりが得意な方ではないのですが、保育園に行くと同じ月齢の女の子達が井戸端会議のように話していてとても驚きました😂やりとりは大人でも得意な人、苦手な人いるので個人差が大きく、個性の範囲内なのかなにか問題を抱えているのか親として心配になりますよね。言葉以外でも気になることがある(こだわり強い、落ち着きがない、癇癪酷いなど)あるなら専門の方に相談してみるのもいいのかなと思います。文面のことだけならまだ様子をみてもいいのではと思うのですが、1番身近で子供をみているお母さんがあれ?と思うところがあり不安であれば、専門の方に相談してアドバイスをもらってみるのもいいのかなと思いました。なにより子どもさんとお母さんが楽しい気持ちで過ごせることが1番だと思うので、無理なく育児されてくださいね!
1
2歳3ヶ月男児です。 言葉の遅れを2歳健診で指摘され、不安になりました。 息子は言葉は理解できていて、指示は通りますし、カルタもだいたいとれます。 遊園地に行った日の夜、何が楽しかった?と聞くと「ブーブー」(ゴーカート)誰と乗ったの?「ぱぱ」などおぼつかない会話ができます。 しかし、二語文が「ちょうちょまってー」「ママきて」など5種類くらいしか聞いたことなく、確かに月齢の割に少ない気がします。 単語も毎日言ってる「いただきます」は、「あす!」と語尾だけのものもあります。 保育園の同じクラスの子がおしゃべりしてるのを聞くとやっぱり言葉が少ないとおもいます。 他にも保育園でお昼寝の寝入る時物音がすると敏感に起きると言われたり、 活動中や食事中は座ってるが、終わるとふらふらする時もあると言われました 保健士さんが、今度息子の保育園に行って、様子を見たいと言われました。 もう発達検査をして療育に繋げるべき段階なのでしょうか
2024/9/1 21:33
質問を見る
検診など発達のことで心配なことを言われると不安になりますよね。
文面を見た限りでは、おしゃべりは少なくても意味などちゃんと理解されていているので言葉はこれから増えてくるのではないかなぁと思いました。また2歳さんなのでご飯が終わった後にフラフラしてしまうこともあるかと思います。
療育はその子の困っている特性生きづらさが軽減できたり、親や周りがどのようなかかわりをしていっていいか教えてくれるという面が大きいと思います。なので子供さんが家庭や保育園の中でしんどさを感じていてそれに周りも気づいている状況であれば、発達検査、療育につなげてあげるのがいいと思います。でも今現在、子供さんもまだ2歳ですし、文面を見る限りではまだ様子をみてもいいのではかなと思いました。今回、保健師さんがみに来られるとのことなので、客観的にみてもらってもいいかもしれませんね。なによりともママさんが楽しく子どもさんと過ごすことが子どもさんにとって1番です!心配もあるかもしれませんが、無理せず育児されてくださいね
3
こんばんは。
確かに発達障害の特性の中には、不安が強い、コミュニケーションが難しい、感覚過敏、凸凹が目立つなどがあります。
こまさんのお子様も大きくなってご自身の凸凹に気付き、ストレスが溜まっているかもしれませんね。また、「どうして私はこれができないの…」と、できない部分に目がいってしまい自己肯定感が低くなってしまう恐れがあります。
個別での学習だと落ち着けるとのことですので、(抵抗があるかもしれませんが)支援級を検討してもいいかもしれません。うちの子供は、自閉症なので支援級でお世話になっています。学校や地域によって変わってくるかもしれませんが、結構オーダーメイドな授業をして下さいますよ。得意科目があれば、学年を超えて先取り教育をしている生徒もいます。ちなみにうちの子の場合は、漢字は学年相応に、読解問題は苦手なので教科書を離れ下の学年向けのドリルのようなものを使って教えてもらっているようです。
また、普通級はどうしてもザワザワしていて集中しにくいです。それに、例え自分でなくても、誰かが先生に怒られていると強いストレスを感じてしまうことも多いようですよね。
こまさんのお子様が学校で生活しやすくなったり困りごとを減らすために、また能力を伸ばすためにも是非学校や病院にご相談なさって下さいね。