親戚の4歳の子供を預かっております。行動・発言、保育園での様子から診察を受け今診察結果待ちですが子どもの背景から長期間見ないと診断しづらいとは言われています。1つにはまだ絞れないと言われASD、ADHD、愛着障害とも見られるようです。愛着障害だった場合、どれくらいの期間で愛着障害が克服出来るものでしょうか。愛着障害は家庭以外で通える教室みたいなものはあるのでしょうか。
2024/4/20 18:19
質問を見る
- 4歳
- ASD
- ADHD
- 愛着障害
1
親戚の4歳の子供を預かっております。行動・発言、保育園での様子から診察を受け今診察結果待ちですが子どもの背景から長期間見ないと診断しづらいとは言われています。1つにはまだ絞れないと言われASD、ADHD、愛着障害とも見られるようです。愛着障害だった場合、どれくらいの期間で愛着障害が克服出来るものでしょうか。愛着障害は家庭以外で通える教室みたいなものはあるのでしょうか。
2024/4/20 18:19
質問を見る
1
3歳4ヶ月の男の子(長男)です。保育園に通っています。言葉はよく喋り、コミュニケーションは取れる方だと思います。 2023年9月末に、夫からのモラハラで離婚、別居(すぐ近くの実家に帰りました)、11月に次男が産まれました。 同年10月に、私の実の父が急逝。 2024年2月に調停離婚しました。 癇癪が激しく、わざと大きい声を出してどこでも泣き叫びます。 気に入らないと、目の前にあるものを人に向かって投げたり、叩いたりします。 スイッチが入ってしまうと、手を付けられず聞く耳を持ちません。 スイッチが入って、叩いたり物を投げたりするのは、元夫が私に対して、していたのを見てやっているのかと思っていたのですが、どんどん酷くなってきました。 言葉の意味も分かっているので、自分で言葉にして約束事を言えるのですが、ものの数分で癇癪を起こし、約束を守れません。保育園ではお友達を噛んだりしています。 買い物などに出かけると、自分の目に留まる物すべて触ります。止めると、もちろん泣き叫びます。 最近は、生後5ヶ月の弟に対しても、叩いたり物を投げたりします。 元夫から別居前、お前(私)が怒りすぎて、こんな性格になった。と言われていました。 私のせいでしょうか? なにか対策などありますか?
2024/4/20 18:14
質問を見る
園の先生やかかりつけ医に癇癪のことや発達のことを相談されたことがありますか?癇癪や他害の原因が発達障害と関連してるのであればあなたのせいではないと思います。
一度専門機関に相談してみてもいいと思います。
1
現在4歳4ヶ月になる3人きょうだいのY(長女)のことで相談です。3歳6ヶ月検診の時に言葉が上手く出ないことを相談したことで、言語聴覚士に診てもらった結果、Yの発達は1歳遅れていると指摘されました。それまでの普段の生活では育てにくさはあまりなく4歳になる頃には言葉がだんだんでるようになってきました。今年から年中で幼稚園に入園したのですが、それまでになかった癇癪を起こすようになり何言っても理解してくれず、大声あげて泣き崩れるようになりました。幼稚園での集団生活に驚いたんだと思いますが、まだお喋りが上手くないので何が嫌だったのかを伝えられません。幼稚園からは周りと同じ行動を取るのが苦手な様子だと言われました。唯一心を許せる先生がいることが救いですが、発達相談や療育などを受けてみたほうがYちゃんのためになるんじゃないかとお話されました。正直癇癪を起こすようになったことと幼稚園での生活を指摘されたことが重なって、私の心情は複雑で辛い一方です…。でもYは幼稚園に行くのを楽しみにしていて、行く時は笑顔でウキウキ気分なんですが、帰りは不機嫌になります。集団生活に馴染めるようになるためには何をしてあげるべきでしょうか?アドバイスをお願いします。
2024/4/20 17:26
質問を見る
一度、療育も視野に入れて相談してみてはいかがでしょうか。お話されてる内容をみるに、お子様自身の気持ちが伝えれるようになれば癇癪は減りそうな気はするのですが。。。うちの子の場合はそうでした。
1
5歳7ヶ月のこの春から年長さんに進級をして週一回集団生活に慣れるために近隣の小学校の通級指導教室に行ってます! 現在まで診断は降りておらず5歳児発達相談でも月齢通りの発達と言われてはいるのですが5歳になりこだわりが強く自分がこうしたいと思えばその通りにしないと癇癪に繋がり欲しい物が手に入らないとまたグズグズの始末です 1歳、2歳、3歳の時は特にこだわりみたいなものはなく思い返せばその時にくるイヤイヤ期が今きてる感じです 園生活においては現在まで特に指摘される事もなく園児数の少ない園なので決まって遊ぶような子が居なく1人で遊ぶ事多いみたいな感じです 待つことが出来ない こだわりが強い このような時にどんな声掛けが良いか知りたいです
2024/4/20 16:13
質問を見る
もう少し具体的な状況だと、うちではこうしてるとお伝えしやすいのですが、こだわりの強さが出た時には、妥協点を探しておりあいをつける感じですかね。
待つことは少しずつのトレーニングでした。時計を見せながら「今日は3分待ってみよう!
!」待てたら褒める!の繰り返しで少しずつ待てばいい事が起こるのように徐々に待つという行為をできるようにやってました!
1
生後6ヶ月ですが、あまり目が合わず、名前の呼びかけに反応しません。 歌などを歌うと、こちらの目を見てよく笑います。 しかし、抱っこなどをしていると目はほぼ合わないです。 また抱っこから降ろしたり、1人にしてても全く泣きません。 1日違いの友達の子は目をしっかり見たり ママがそばから離れると泣く姿があり、 成長を心配しています。 同じようなお子さまがいましたら、 お話ししたいです。
2024/4/20 16:05
質問を見る
こんばんわ。
うちの子もそうだったので分かります~。
生後八か月で保育園にいれましたが、慣らし保育で15人中わが子だけが初めての母子分離でも泣かず、、、本当に心配しました。育児本にあった授乳時はママを見つめるとかいてましたがうちの子は皆無でした。家にいる時もそっと隠れたりしても特に探す様子もなく。。。。
不安になりますよね。現在は2歳でそれなりにママっ子ではありますがまだまだ気になることだらけです。
1
1歳4ヶ月の息子です。 指差し、発語がありません。 図鑑や絵本の絵を見て人差し指で触ったりしますが、ただつんつんしてるだけのような気もします。 こちらが言ってることの理解もほとんどしてないと思います。 最近はほぼ一日中ぐずぐず機嫌が悪いのもしんどいです。 積み木は一つは積めます。模倣は少ないですがいくつかします。 名前呼んで手を上げることもありますがさいきん呼びかけの反応が少なくなってきた気がします。 母親の認識も怪しい気がして、執着がないですし仕事に行く時泣いたことありませんし帰ってきた時の反応も乏しいです。 ここから一歳半までに指差し、発語出て急成長することあるんでしょうか。 検診が憂鬱です。。
2024/4/19 14:15
質問を見る
このころの2ヶ月の差は大きいですからね。あと、健診で出来ないと引っかかることもありますが、そこまで気にしないでいいと思います。
我が家も発語はかなり遅く2歳頃まで殆ど単語は出てなかったのに、3歳前後から急に単語が増えて2語文が出たので驚きました。急に伸びる子、ゆっくりのびる子、伸びたのに後退する子色々ですよね。
健診個別で受けたいよね💦
1
はじめましてです! 一回言った事に対して返事しなかったら癇癪。お友達の嫌がる事を平気で言う、自分は言われると癇癪。 空気が読めず、他人にハゲやデブ、お友達のお母さんに、おばあちゃん、ブスなど平気で言う。 好きじゃない人は平気で無視するなど もうどうしたら良いのか分かりません
2024/4/19 00:30
質問を見る
不適切発言、困りますよね💦
我が家も子どもを連れての立ち話は極力避けてますが、、、後はうちは療育施設にかよっているので割とそこで相談してます。児童心理士の方に相談載ってみてもらっていいかも!
1
生後11ヶ月の赤さんがいます。 以前も投稿したのですが、 なかなかバイバイやパチパチができず 一緒にやってみるのですが、できません。 名前を呼んで、振り向くときもあれば 振り向かないときもあります。 おもちゃも投げる、叩くしかできません 。どうぞ、ちょうだいできません。 最近やっとハイハイができるようになりました。 他の子より多動傾向で、 色々比べてしまう自分が情け無くて、、考えすぎて赤さんに申し訳なくて、何かいいアドバイスあればぜひ!
2024/4/17 23:24
質問を見る
はじめまして!
育児書とか見ると〇〇ヶ月で〇〇が出来るようになります!見たなの書いてて当時はよく凹んだりしてました。まだ、11ヶ月という事もあるので個人差なのかどうなのかも分からないとおもいます。私もそうだったのでお気持ちはよくわかります!だからこそ次の健診までは心配せずに育児を楽しんでください!私は一番かわいい時期を本当に心配ばかりで楽しめなかったので。。。
1
発達についてです。 1歳4ヶ月になる女の子がいます。 私の子は人見知り場所見知り後追いがほぼありませんでした。 私の事、母親って分かってる?というかんじです。 お母さんじゃないとダメ、嫌というかんじがなく悲しくて正直子育てが楽しくありません。 目もあいずらく発語もありません。 簡単な模範(バイバイなど)と少しの喃語はあります。 市の保健センターに相談したところ今の月例ではなにも出来ないと言われました。 しかし、親としてはなにかあるならば早くに支援に繋げたいと考えています。 今なにか出来ることがあれば教えて欲しいです。
2024/4/12 13:39
質問を見る
1歳4ヶ月の頃の私の息子とほぼ同じです!(現在は3歳。1歳4ヶ月の時は模倣は全くできずでした)。こっちゃんママさんと同じく、母親じゃないとダメ!という感じが全くないし、表情も乏しくて子育てが本当に本当に楽しくなかったです。ただのお世話係のような感じでした。
今でも母親以外の人といても何の問題もありませんし発語もないですが、2歳を過ぎたあたりから急にママを認識しているような感じになり笑顔をたくさん見せてくれるようになりました。同じ頃から視線も少し合いやすくなり、前より子育てを楽しめるようになったと思います。
今できることはたくさん体を使って遊ぶことかな?と思います。運動と言語の発達は関係があるらしく、先に運動面が発達して後から言語の発達がついてくるみたいです。
ちなみに参考までに、、、うちは1歳半健診でひっかかり市の保健センターで定期的に様子を見てもらって2歳の誕生日あたりでようやく「療育へ通うために受給者証作りましょうか」となりました。
2
今日から長男が小学に通いはじめましたが、朝の行き渋り?が酷く、行きたくない、カバンが重いなどなど言ってきて優しく返しますが、私も爆発してしまいます。新しい環境で不安なのは重々承知ですが、 下の子も進級で新しい教室、数名の新しい子たちが泣くため保育園に行き渋りなので 2人になんと声を掛けるのがいいでしょうか?
2024/4/12 10:46
質問を見る
新しい環境の中で、色々な不安があるのでしょうね。
特に小学1年生でそれまでとは様子がガラッと変わり、戸惑っているのではないかと思います。これは決してめずらしいことではありません。小学校になりたてのお子様ですから、行きたくない気持ちを言葉にするのは難しいこともあると思います。お母様も優しく対応されて素晴らしいですね。いつまで続くかと思うと、不安を感じられるのはとてもよくわかります。それからお子様たちは、行き渋りながらも、登校・登園されているとういうことでよいですか?その場合は学校や園で、できること、楽しい経験が増えていくと、慣れていくかもしれませんね。
声掛けとしては、頑張るように応援したり、「なんで行かないの!?」のように問い詰める内容の声掛けは、逆効果になってしまうことがあります。行きたくないという気持ちを一旦受け止めつつ、「今日はどうして行きたくないと思ったの?」「お母さんもそう思うときあったなぁ」と、共感して、お子様たちの気持ちを否定せず、理解しているメッセージを伝えられると、お子様たちもホッとできるかもしれませんし、場合によっては行きたくない本当の理由を言ってくれたり、見えてきたりするかもしれません。
お子様が何に不安を感じているのか、原因は1つに特定できるのかを見極めるのはなかなか難しく、少なくとも、「楽しいことワクワクすること」より「嫌なことや辛いこと」のほうが大きくなって、負荷がかかってしまっている状態かと思われます。
行き渋りが続くようであれば、学校や園の先生と連携をとっておくこともおすすめします。お子様の状態や、保護者様の思いを伝えることは、学校の対応や、登校、登園しやすくなる環境を整えることができる場合も多いです。スクールカウンセラーや自治体の教育相談室など学校と保護者様との間、という立ち位置で、相談に乗る機関もありますので、お母様だけで不安を溜め込まないよう、気持ちの整理や対応方法の具体的な提案を受けてみるのもいいかもしれません。
1
親の私も発達障害です。 こどもをフォローしてあげたいのに、私が自分のことにいっぱいいっぱいで、出来なくて。 親の私も自信がなく。自己肯定感低く。 愛着障害なのか発達障害なのかわからなくなってます。 小3と小2の息子も特性ありですが、息子たち好みが真逆で一緒に遊べません。 上の子に合わせると下の子が遊べず。 下の子にあわせると、上の子が遊べず。 夫は仕事で子供たちがお休みの日はほぼいません。 子供本人の意見を尊重しすぎてしまうと、やらないになるので。 どう接するのかわからなくなってます。
2024/4/10 13:39
質問を見る
ご主人が仕事でお忙しく、ご自分のケアもままならない中で、年子の2人の息子さんの育児、ほんとうによく頑張ってらっしゃると思います。まずは、どうかご自分を褒めてあげてくださいね。
そして、少しでもお母様の負担が軽くなる方法をたくさん考えましょう。ご主人が直接的に育児に参加するのは難しいようなので、割り切るしかないかもしれませんが、短時間でもいいので、お母様のお話だけでも聞いてもらうように協力していただけないでしょうか。
それから自治体のサポートを受けることも選択肢の一つに入れてもいいかもしれません。ファミリー・サポートは多くの自治体で設けられている支援制度です。一時的にお子さんを預かってくれるサービスもあり、お母様のリラックスのために利用することができるようです。条件が自治体によって異なると思いますので、役所にお問い合わせすることをおすすめします。また育児に関する、不安や相談は、児童家庭支援センター等でも行っています。決してひとりで抱え込むことのないよう、弱音でも構いません、話を聞いてもらったり悩みを相談したりするのに、専門家の相談窓口を利用するも良いと思います。
それぞれのお子さんの好みが異なるということで、対応大変かと思います。お母様の取り合いになってしまうかもしれませんね。休日はお母様と3人全員で一緒に楽しめる方法を探してみるのもいいかもしれません。大型児童館に出かけてみたり、遊具のたくさんある公園に行ってみたり。お子さん2人とも、それぞれ勝手に自由に遊んでくれるかもしれません。そこでは同じように育児を経験している他の保護者の方や、先輩ママさんと情報交換もできるかもしれません。またはゆったりと、お家で子ども向けの映画を観るのもいいかもしれませんね。皆で没頭できる作品があるといいな、と思います。
十分に頑張っていらっしゃるお母様が、ご機嫌でいられることが大切です。お子さんは小さなことでも、褒めて認めてあげれば(「もう準備できたの?」「ゴミ捨ててくれてありがとう」「ご飯食べ終わったのね」など、事実を伝えるだけでも、自分ができていることが確認できるので、お子さんの自己肯定感が上がることがあります)、お子さんも気持ちが安定しますから、あとは少しくらい放っておいても大丈夫、くらいのお気持ちでもよいのではないのでしょうか。
1
2歳4ヶ月の男の子です。言っている事はほぼ理解できてると思いますが言葉があまり増えません。単語ばかりで2語文もまだです。癇癪もあります。イヤイヤ期なのか別の発達障害などなのかと不安になります。周りの子と比べて落ち込んでしまうことも多々あります。支援センターなど積極的に行きますがあまり先生たちの話を聞いてない感じです。保健センターにも相談に行きましたが至って普通と言われました。来年度就園なのでその間にできることがあればなと思い相談しました。
2024/4/10 13:08
質問を見る
子育てって色々と不安が尽きないですよね。言葉の事が一番気になっているとのことなので言語聴覚士さんが支援を行ってる施設とかに相談してみるのはどうでしょうか。あとは、言葉の教室など色々あるみたいなので調べてみてください!
1
現在2歳0ヶ月の息子がいます。一歳10ヶ月の時に発達グレーと保育園から言われて現在療育に通っています。具体的には目が合いにくい、指示が通りにくいと言われました。 最近になって言葉も出ますし、指示やコミュニケーションができるようにはなってきているので、発達がややゆっくり(健診では引っかからず)だと思うのですが、睡眠だけどうにも気になっています。 11月に妹が産まれたのですが、この3ヶ月くらい抱っこじゃないと寝ず、夜中も1時間おきくらいに目を覚まして、ぎゅーしろと泣きます。昨日はそもそも0時まで寝ず、その後3時に泣いて起きて4時までかかりました。 自閉やアスペルガーなどの睡眠障害を疑っています。そのほか逆さバイバイをすることも気になっています。 睡眠は発達とも関係あると思うので余計気にしてしまいます。 何かアドバイスいただけると幸いです。
2024/4/10 08:51
質問を見る
言葉も出てくるようになり、コミュニケーションもできるようになったとのこと、お子様のペースでしっかり成長されている様子で何よりです。小さいお子様の場合は特に発達の仕方、スピードは本当に個別的です。これからも、ゆったりとした気持ちで見守っていただければと思います。
睡眠については、寝付きが良くなかったり、夜泣きがあったりでご心配とのことですね。子どもの睡眠が不安定になるにはいくつか要因があるようです。まずは環境によるもの、ストレスによるものについての可能性があるかもしれません。下にお子様が生まれて、お母様も2人の育児、特に下のお子様のお世話で大変かと思います。いままで独り占めできていたお母様を取られたような気になって、「赤ちゃん返り」のような状態になっているかもしれませんね。言葉ではなかなか気持ちを表現するのは難しい年齢です。このような形で表出することも考えられるかと思います。
生活リズムや環境を確認してみるのも良いようです。起床時間と就寝時間が日によってバラバラになっていないか、適度に静かで寝心地の良い寝室か、寝る前にお腹が空きすぎていないかなどをチェックすると良いようです。
これらに特に問題ないようであれば、長い時間でなくて良いので、昼間は外でしっかり体を動かすようにさせると、夜には疲れて寝てしまうかもしれません。また、小さなことで良いので、声掛けして褒めてあげる(「ご飯ぜんぶ食べられたね」「たくさん遊んだね」など)たり、できる範囲で構いませんから一緒に遊んだ時にスキンシップをとることで、お子さんのことを見てあげていることが伝わるといいかと思います。お子様の中の安心が積み重なって、夜泣きも自然に消えていくのではないでしょうか。
逆さバイバイについては、これをすることが、必ずしも自閉症スペクトラム症を意味するということではありません。他者視点を持つことが、現段階ではまだ苦手(人がバイバイするときに手のひらが見えるので、同じように自分の手のひらが見えるようにバイバイしてしまう)ということも、要因の一つとして考えられます。お子様が言葉を自分のペースで習得したように、いずれできるようになることは十分に考えられるのではないでしょうか。
睡眠がなかなか改善されず、心配が続くようであれば、かかりつけの小児科の先生に相談してみましょう。子育て支援センターや保健センターでも相談を受け付けています。育児支援のサポートをしている自治体も多いですので、お母様が少しでも気持ちが楽になるように、色々と外部の支援機関を頼ってみてください。
1
年中の5歳(ASD+軽度知的)です。 失敗するのが怖いようで、意欲的にチャレンジしようという気持ちになれないようです。 例えばお茶をこぼして服が濡れた際も「失敗した!」と思ったのかすぐに着替えようとします。 公園でも遊具では遊ばずいつも遠くから観察して帰ります。 トイレも排泄するのが怖いようで現在もオムツです。 児発の心理師さん曰く「成功体験を繰り返して「失敗しても大丈夫」といった経験を積み重ねていくしかない」とのことでしたが、トレーニング開始からもうすぐ2年が経過しようとしています。 本当にこの方法しかないのでしょうか。 上記以外にも気持ちが軽くなる方法があれば教えて欲しいです。
2024/4/9 22:43
質問を見る
本人が怖いと感じていることに慣れていくのにはどうしても時間を要するかと思います。
もう少しチャレンジしてほしいと思いながらも、見守ってあげているお母様は素晴らしいと思います。怖い気持ちを克服することに力点を置くと、よけい恐怖心が膨れ上がってしまうこともありますので。
この場合、環境調整といって、お子さんに直接働きかけるのではなく、周囲の環境づくりに工夫を凝らしてみるのも一つあるかと思います。おむつの中にしてしまうと気持ちが悪く感じるトイレットトレーニング用のおむつに加えて、トイレには好きなおもちゃが見守ってくれるよう置いたり、その都度一緒におのちゃを持っていって応援しているように振る舞ったり。また、「おまる」だと安心できるのか、そこで排泄するようになり、徐々にトイレへ慣らしていったというお子さんもいらっしゃいます。
お母様の無理のない範囲でいくつか試してみるといいかもしれません。そしてトイレでうまく出来たときは、お気に入りのおもちゃと一緒に「気持ちよかったね〜」と伝えてあげるとお子様の気持ちもほぐれるかもしれませんね。トイレはいづれ自立しますから、焦らずにいることがとても大切かと思います。
公園でもとても慎重に行動することができるお子様なのですね。その分危険をしっかり回避できるのだと思います。本人が楽しいと思えることが何よりだと思います。
今は、他のお子さんが遊具で遊んでいるところに参加するより、見ていることの方が興味が強く、楽しめる遊びは他のところにたくさんあるお子さんなのかもしれません。今は本人が安心して楽しめる遊びをたっぷりさせてあげることが良いかと思います。
お洋服が少し濡れるたびに、着替えるというのは、お子様の几帳面さの一面かもしれません。そのたびに対応するのは大変かと思いますが、きちんとした性格は良い面もあります。将来お子さんを助けてくれる特性の一つかもしれません。
「濡れても大丈夫よ〜」とお声掛けしながらも、お子さんが気にしているようなら、今まで通り要望に答えてあげて良いのではないでしょうか。きっとそのほうがお子様にとって「安心」な状況なのではないかと思います。濡れても大丈夫と、本人が心から思えるときがきたら、自然に無くなってくるかもしれません。お子さんが安心できて、楽しめる状況を見守ってくださっているお母様のそばで、のびのびと育っていかれると思います。
どうぞ、お母様も、適当に休んで(←とてお大事です)、心配事は先生に相談して溜め込まないようにしながら、おおらかな気持ちでお子様の成長を見守っていただけたらと思います。
2
2歳児なんですが、駐車場やお店とかできちんと手をつないでくれない。 どうやって教えてますか?
2024/4/9 00:34
質問を見る
遊びをとおしてやったりしてましたかね。ギュギュっとかやりながらとか。。。あとはもう駐車場とかはあぶないので抱っこちゃってました。
そもそも手をつなぐのが嫌ってタイプなら、今はハーネスとかもありますよね!可愛いのがたくさんでてるみたいですよ!
1
愛着障害はどれぐらいの期間、その障害の原因となった状況が続いたかにもよる気もします。傷の深さとか。治療のや解決策などあまり詳しくないですが、カウンセリングやセラピーのイメージがあります。