ADHDやと思います。
2024/4/5 18:30
質問を見る
- ADHD
2
ADHDやと思います。
2024/4/5 18:30
質問を見る
2
4歳の娘についてです。 普段は少し落ち着きがないかなというくらいですが、機嫌が悪くなると、ちょっとしたことがきっかけで泣いて喚き 罵声をあげたり叩いてきたりと手に負えなくなります。 落ち着くのに20〜30分かかり、だいたいそのあとは疲れ果てて寝てしまいます。寝たあとは何事もなかったようにご機嫌になります。 幼稚園生活は問題なく、癇癪が起こるのは午後の時間です。 疲れると癇癪が起こる気がしているため、毎日娘の様子を見ながら行動するので午後は大体予定をいれられなかったり、友達と遊んでいてもいつ怒り出すかとヒヤヒヤしてしまいます。癇癪は必ず止むと分かっていても私も焦ってしまいひどい疲労感でぐったりしてしまいます。 周りでもここまで激しい子は聞いたことないです。体力の問題なのか精神的な問題なのか、発達の問題なのか対処法と原因が知りたいです。
2024/4/5 03:20
質問を見る
癇癪の対応しんどいですよね。うちの子も結構強くて男の子なので最近は妻一人だとかなり大変です。我が家でやってる対応は2つ!癇癪のきっかけになるような原因を減らしていく事と癇癪が起こった時できるだけ自分で納められる方法を探してできたら褒める事です。なかなか後者は難しいですが、、丁度今。心理士さん相談できるぽいので聞いてみては??
1
一歳5ヶ月の娘についてです。 発語が無くコミュニケーションがあまり取れません。 喃語は話しますが、機嫌が悪い時に話す事が多いです。 目がほとんど合わず、話しかけても反応があまり無く、目の前で手を振っても無視されることが多いです。 物音には反応しているので耳が聞こえないというのはないです。 唯一「ダメ」には反応してるのかやめてくれる事が多いです。 〇〇(パパママ)どこー?にも反応なし。 パチパチはしますが、バイバイ、指差しはありません。 名前を呼んでも振り向きません。振り向くまで呼び続けますが、名前に反応してるか非常にあやしいです。 身体の発達は平均的ですが歯が全部で5本しかまだ生えていません。 遊びは積み木は積めませんが穴にボールを入れたり輪投げの棒に輪を通したりブロックをくっつけたりはがしたりはやって見せてるうちにできるようになりました。 発語がないのも心配ですが、まず人間に興味を持ってもらうには、言葉を理解してもらうにはどのような事が必要ですか? こだわりや偏食、癇癪はありませんが、この月齢でこのような状態ですと、何かしらの障害は覚悟していた方が良いのでしょうか?
2024/4/3 00:02
質問を見る
ことばが出て来る時期というのは個人差がとても大きいものです。
ゆっくりな気がしても、ある時期を境に話し出すことはよくあります。
4歳を過ぎてから話し出した、という例もあります。「ダメ」に対してきちんと応答しているので理解はできているお子さんだと思います。こだわりや癇癪等もないので、情緒的に安定されているのですね。
現時点では他者に関心ないかもしれませんが、興味があることには夢中になれるお子さんなのかもしれません。集中しているとき、内面が充実しているときは、外から話しかけても反応が薄くなってしまうのでしょう。人に興味を持ってほしいと思うお母さまの気持ちはとてもよくわかります。ただ、焦る必要はありません。人と、(今の時点では、主にお母さまでしょうか?)いっしょに過ごしていて楽しいと思える経験が、少しづつでいいので積み重なっていくと、関心も出てくるものではないのでしょうか。自分の気持ちや要求を伝えたいという気持ちが増えて来たときも、相手を意識するきっかけになると思います。
ボール遊びやブロック遊びができるようになったのも、お母さまと遊ぶ感覚でとても楽しく過ごせていたのではないかと思います。指差しやバイバイも、今は必要性がわからないだけかもしれません。関心がないことをさせようとすると、嫌いになってしまうのは、大人も同じです。何かのきっかけで、指差しをしたとき(指差しでなくても構いません、何か要求した時)、「~がほしいのね!」など、伝わったことを少し大げさに反応するなどして、コミュニケーションの基盤を作るといいかと思います。夢中になっているであろうとき、楽しそうに過ごしているときを、できる範囲でいいので、一緒に共有することで、他者との関係性が築かれ徐々に築かれるといいですね。
それから、1才半健診はこれからでしょうか。歯科健診も含まれていますから、歯の相談もできます。ちなみに歯の生え方も個人差が大きいようです。また発達についてお母さまが不安を抱え込まないようにするためにも、健診は、保健センターで相談する機会になっています。このくらい小さなお子様の発達は、本当に個人差が大きいです。特徴的な面があったとしても、直ちに診断が下されることはないかと思いますし、いつでも不安を相談できるという環境を整えて、現時点でお子様ができるようになったこと、楽しんでいるであろうことを、おおらかに見てあげられるといいと思います。
2
今年から年少の娘が居ます。お兄ちゃんは今年は小学2年で、お兄ちゃんは年少の時にADHDと診断されました。 娘の行動がますますお兄ちゃんと同じ感じになり(突然叫ぶ、走り回る、いろんな所にぶつかる)心配が大きくなりました。 お兄ちゃんは年少の時のクラスでコミニュケーション取れず孤立化は小学校上がってから改善されました。 が娘が未満児クラスで1人の友達とずっと遊ぶため心配になります。今の新しいクラスでそのまま孤立化しないか心配になってしまいます。
2024/4/2 16:29
質問を見る
きっと娘ちゃんはそのお友達が大好きで居心地がいいですかね☺
確かに親としては心配になりますが、保育園の子でいつも特定の事しか遊ばないタイプってのはいましたよ!未就学児ではまだまだ仲間外れなどはないかと思います。そのご不安を事前に園の先生に話しておくといいかもです!
1
今月で2歳になる男の子です。 1歳半健診では、元々小児科が苦手なこともあって(注射のイメージが強すぎて嫌いになったようです)落ち着かず、母である私が普段の様子を伝えて終わりました。 気になる点は 発語が少ないこと、名詞がほとんど無いこと、こちらが教えた単語を全然違う音で覚えてしまう事です。 母親の私でしか理解できない要求が多く、心配です。 また、周りの同い年と比べると全体的に少し幼稚な気がします。 指差しはありますが、 「りんごはどれ?」などの質問に対する指差しはほとんどしないので、理解できていない気がします。 また、自分の興味がない事に関しては返事をせず、無視。ただ、こちらの話は聞いている感じがするので、“興味がないから無視しよう”で無視している感じです。(こんな態度たったの2歳児でも取るのでしょうか?) 簡単な指示、「ゴミ捨ててきて」「ちっちトイレ行くよ」などは理解しております。 日々、機嫌は良く、嫌なことがあっても切り替えは早い方だと思いますが、嫌で泣き喚く癇癪を起こす、というよりはその場から逃亡する感じなのでその点も少し気になります。 乱文になってしまいましたが、 今後半年〜1年後には保育園に通わせたいと思っているので、気になる点を少しクリアにしておきたいという想いで相談しました。よろしくお願いします。
2024/4/1 13:51
質問を見る
健診でお医者様を前にすると緊張してしまうお子様は決して少なくないと思います。性格的に慎重なお子様で、特に1〜2歳の小さいうちは、不安が態度に出てしまうかもしれません。ただ、問診で聞かれたことが、お家でだいたい出来ていれば、あまり気にする必要はありません。
発語が始まるタイミングについても、個人差がとても大きいとされています。3歳を過ぎるまで、ほとんど意味のある発語がなかったにも関わらず、突然話し出すというお子さんは珍しくありません。ただ、聴覚が弱く、音の入力が苦手で正しい発音につながらないケースもあります。その場合を考えて、小児科の先生に相談することを検討されるのは良いかと思います。診察が苦手ということなので、お家の様子などを詳細にお伝えできると診断の参考になるかもしれません。
興味のあることに限定しているとはいえ、お母様の指示内容を理解し、応答しているようですので、コミュニケーションの基礎はきちんと作られていると思います。興味あることと、そうでないことを区別して意思表示していると考えてよいのではないでしょうか。「指差し」行動がはっきりしないのは、お子さんにとって、現時点では興味の範囲外ということなのかもしれません。自分の欲しいものや要求を「指差し」以外の何らかの方法で表現しているなら、あまり心配する必要はありません。お子様の普段の様子から、興味のあること、好きなことがある程度予想できるかと思います。お母様が一緒に遊ぶ時間があるときに、「これで遊びたいのね?」と言いながら、お母様自身が「指差し」するなどモデルになるのもいいかと思います。要求するときに指差しすると伝わるよ、というモデルですね。何かを強制的に教え込まないようにすることが、親子でストレスを抱え込まないポイントかと思います。
発達の相談先は保健所や保健センターといったところでも受け付けていますので、何よりお母様がひとりで悩みを抱え込まないよう、いくつか相談先を探しておくことをおすすめします。児童館などで、他の先輩お母様との情報交換をすることもその一つかと思います。
1
発語がない2歳半です。自閉症スペクトラムだと思いますが、診断が混んでいてつけられていません.2人目を考えてますが、また障害児だと経済的にも精神的にも大変なのでやはり産むのはやめるべきですか?
2024/4/1 10:07
質問を見る
診察まちの状況が続くのは不安ですよね。発達の診断は医師でないと出来ませんが、発達の相談は保健センターや児童発達支援センターなどで受け付けており、地域医療ともつながっております。お母様がひとりで不安や悩みを抱え込むことがないように、話を聞いて相談してもらうことを選択肢のひとつに入れておくとよいかと思います。意味のある言葉がまだでも、喃語のようなものが出ているなど、お子様によって様々です。特に発語の時期は個人差が大きく、3歳後半までほとんど言葉が出なかった例もあります。発語があるかどうかだけでは、診断がなされることはないようですが、不安な場合は、相談機関で観察、把握し、場合によっては、適切な支援を始めることもできます。できる限り、地域を支援や周囲のサポートに頼っていただき、色々相談できる環境を作っていただければと思います。
お子様の発達が個性的だった場合、保護者様は、不安や心配になることがあるのは否めません。ただ地域の相談機関との連携や「親の会」など、同じように特性の強いお子さんをお持ちの保護者様どうしのネットワークなど、気持ちのサポートや情報交換の場はたくさんあります。心配でしかたがなかった時期に、このような機関とつながることで、ひとつひとつ悩みを解消し、はつらつと子育てされているお母様をたくさん見てきましたし、多くを学ばせていただきました。その中にはもちろん、第2子、第3子がいらっしゃるご家庭もたくさんあります。
発達の特性の強さによっては、経済面での国からも地方自治体からも公的支援が設けられています。
このような環境があることを、ご承知おきいただいたうえで、まずはご相談いただいたお子様について周囲に相談したり、大いに頼っていただいて、保護者様がゆったりとした気持ちでお子様の成長のペースを見守ることに注力していただくことがよいのではないでしょうか。それからでも次のお子さんのことを考えるのは決して遅くないかと思います。
2
2歳半の娘がいますが喃語のみで発語がありません。 一歳半くらいまではお茶、パパ、ママ、花などの簡単な単語はありましたが去年の10月くらいから熱発が続きそれくらいから発語がなくなりました。 言葉の指示は通る時もあれば通らないときがあります。 ご飯が出てきたら椅子を出してくれたり椅子に座ったりご飯の後の食器を下げてくれたりします。 手を繋いであるいてくれますし道路に飛び出したりはしませんが興味のない遊びは嫌がり逃げます。 バイバイや指差しは気が向いたときにしか やってくれません。 林檎どれ?ときいてもするーです。 理解ができてないのか悩みます。 発語が増えるようにどうしたらいいのかなやんでいます。 保育園にかよっていますが先生からは 散歩に行ったときに砂を口にいれようとする時があるといわれたくらいです 発語を増やすためによく話しかけたり、口の動きを見せたり、笛を吹いてもらったりとやってみてはいます。
2024/4/1 08:02
質問を見る
ことばが出てくる時期というのは個人差がとても大きいです。以前に発語されているので、今は耳からインプットの時期で、しばらくしたら、またアウトプットでたくさん言葉が出てくる時期が突然くるかもしれません。話しかけたり、口の動きをみせたり、笛を吹かせてみたりと、十分対応されていると思いますので、決して焦らず、お子様が楽しく遊ぶ中で、今まで通りお声掛けされるのでいいかと思います。それから、お母様の言葉の指示を理解し、伝わっているようですので、聴覚に支障はないと考えられますが、常に聞こえにくさがあるように感じた場合など、もしも「聞こえ」に気になる点がおありでしたら、かかりつけのお医者様や、保健所や保険センターに相談し見るのもありかと思います。お母様がひとりで不安を抱え込まないことがとても大切です。お子様の状態を一緒に見守ってくれる相談先をいくつか持っておくことをおすすめいたします。お母様の不安を聞いて、発語の状態についての専門的な相談にものってくれますし、必要なら適切な支援を受けることができるはずです。
一般的な発達基準が気になるお気持ちはとても良くわかります。ただ、小さなお子様の発達度合いは、言葉の発達に限らず、とても個別的です。基準を気にしすぎて、「〜しなくてはいけない」という気持でお子様と接すると、せっかくお子様と楽しく過ごす時間が少なくなってしまうのは、少しもったいないかと思います。お食事の支度のお手伝いができたり、外できちんとお母様のそばにいて安全に過ごせているなど、できることにもきちんと目を向けていらっしゃるのは素晴らしいことですね。関心がないこと、興味がわかないことに反応しないのは、この時期のお子さんには決して珍しいことではありません。自分の意思や好みがはっきりしてきているとも考えられます。「指差し」はそもそも自分の要求を伝えるなど、コミュニケーション手段のひとつです。自分の欲しいものでなかったり、伝えたいものでなかったりした場合は、自分の関心ごとの外側にあるので、現段階では「指差し」行動には繋がらないのかもしれません。楽しく過ごしているときに、注目しているモノに、お母様が指差ししながら、「〜だね、かわいいね。」など、今まで通り、お声掛けすると、お母様との体験を共有する「指差し」の意味を理解したり、言葉のモノをつなげていったりできるかもしれません。「楽しみながら、力を入れ過ぎずにお子様と過ごす時間の中で」、というのがポイントです。周囲の人を頼りながら、お子様のペースで成長していく姿を見守っていけるといいですね。
3
初めまして。もうすぐ一歳二ヶ月の男の子ママです。 多動症なのではないかと最近気になっています。 まだ診断がつく年齢ではないことや、赤ちゃんにはよくあることなので、気にしてもしょうがないかなとも思うところなのですが。。 児童館で他のお子さんが絵本を読み聞かせ中みんな座って聞いているのに、うちの子にはそれがちょっと難しいです。 YouTubeは何時間もおとなしく見ていることはできるのですが。。 締め付けられることが嫌いで椅子に固定してご飯を食べさせたりすることも難しいです。椅子なしなら座ってYouTube見ていれば座ってくれます。 絵本も内容よりも触って楽しみたいだけで読んでも聞いてくれる感じはありません。 言葉もまだ一言も発していません。 運動神経はすごくよくて、7か月につかまり立ち、10ヶ月で手すりなしで歩けるようになりました。 力もものすごく強いです。 個性だと思って見守っていれば良いでしょうか?
2024/3/30 18:15
質問を見る
こんばんは🌛
それぐらいの時って一番不安になってくるよね。
1歳前後だと絵本に興味ない子はなかなかマンツマーマンじゃないと聞けない事もしばしばあると思います。一度保育園の見学で乳幼児さんの教室を見た時は、ザ自由って感じだったんで!もうすぐ1歳半健診があるともうので気になる事をまとめておいて保健士さんに聞いてみるとイイと思います。
1
吃音についてです。 長文を話そうとすると「あーあー、、」などと連続して発します。 また、途中で話すことをやめることもあります。2歳半から始まりました。治ったかと思いましたが最近、再発しました。1年以上続いています。
2024/3/29 20:34
質問を見る
吃音やチックっておさまったと思ったら、何かをきっかけにまた再発したりますよね。
病院に相談しても気にしない上げてって言われるけど親としては心配だし何かしてあげたいし、気にしない方が無理ですよね。。。
すみません、解決方法を提案できず、我が家はチックがあったのでついコメントしてしまいました。
1
幼稚園で描いた絵を心理士さんに診て頂いたところ、発達遅滞が見られると言われました。 発達遅滞は障害児、と言う位置付けになるのでしょうか?
2024/3/28 22:30
質問を見る
発達遅滞は状態を表しているような気がするので=障害ということではないとは思います💦
何が原因で遅滞が起こってるかは医師の診断を受けたらどの位置づけが分かるかと思いますよ!!
1
現在3歳2ヶ月の男の子の母親です。発語0で視線も合いにくく療育に通っています。主人と価値観が合わず、すぐにでも受けさせたい発達検査を受けられていないのですが、睡眠障害や感覚過敏や偏食もなく、強いこだわりや回るものを好むといった発達障害の特徴のようなものがないのですが、そういった場合でも発達障害だったという例をご存じの方いらっしゃいますか?
2024/3/28 21:24
質問を見る
うちの息子は今現在5年生ですが、昔の息子と似ていたので書かせて頂きました。
うちの息子も強いこだわりや感覚過敏などはありませんが、極度の人見知りなど気になる点があったので療育に通っていました。そこでは『語彙力の弱さ』を指摘された記憶があります。そして小学校に入学して気づいたのが学習障害(読み書き障害)でした。ただ、すぐに気づいてあげられず2年生くらいまでは息子も苦しかったと思います。今は支援学級で息子のペースで勉強を進められて楽しく通ってます。
早くお子さんにあった支援が見つかるといいですね。
2
現在1歳2ヶ月の次男がいます。 1歳ごろまでは順調に発達しているように思えたのですが、最近気になることがあります。目が合いにくい、バンザイや返事などできていたことができなくなる。クレーン現象(私の表情などは伺わない)など。長男は知的障害を伴う自閉症の診断があり、次男もそうではないかと毎日不安でしょうがないです。誰に相談しても心配しすぎだと言われます。どうしたら良いでしょうか
2024/3/28 14:06
質問を見る
心配しすぎだ、みんな言いますよね。
いや、毎日その子を世話してる母親から見て明らかに違和感あるんだよ、欲しいのはそんな答えじゃないんだよって毎日毎日不安でモヤモヤも止まらなかったことを思い出しました。
私の子どもは現在3歳2ヶ月です。1歳3ヶ月の時に初めて発達に関しての相談で小児科へ行き、大きな病院を紹介してもらいました。そこで言われたのは「まだ発達障害の診断には早すぎる、3歳ぐらいにならないと分からないこと」そして「できてたことができなくなるというのは見逃してはいけない重要なサインだということ」でした。その一方で子どもの成長は後退することもあると書かれている方もいらっしゃいました。大きな病院で相談して何か良かったことがあったかと言われると正直何もありませんでした。それでも「この子のために行動できるのは自分しかいない!」という気持ちで動いてました。
当時の私の不安で不安でたまらない気持ちが手にとるようにわかったので回答させてもらいました。なぎままさんの「どうしたら良いか」の回答になっておらずすみません。
1
9か月の息子です。運動発達の遅れが心配です。 お座りができず、座らせてみてものけぞります。 前におもちゃをおけば座らせることはできます。 ハイハイポーズはしますが、ずり這いで動きます。 掴まり膝立ちします。 運動発達を促す方法がしりたいです。 障害の有無はいつ頃わかるのでしょうか。 発達ゆっくりのその後も知りたいです。
2024/3/26 23:21
質問を見る
この頃は特に周りや育児書と比べて焦ってしまいますよね。しかも3ヶ月健診をすぎると自治体の定期検診は1歳半健診までないので長いですよね…。障害の判断については、お住まいの地域にもよりますが、大体2歳~3歳。又は6歳~などの就学前後に多いように思います。
ハイハイの時期は長ければ長い方がいいと言われますがどうなんでしょうね。
我が家の場合ではありますが、運動面で少し周りより遅いなと思った分は今はあまり気にならないですよ!
1
息子が2人います。兄7歳、弟3歳に今年なります。悩みは兄の方で、簡単に言うと物欲(おもちゃを常に欲しがる)・ゲーム欲が強く、いろいろ策を考えながら接していますが、我慢させると泣きじゃくり、暴言を吐き、「欲しい欲しい」とずーっと言い続けます。こちらも腹立ちながらも買わない、買えない理由を話、彼の要求には、応じません。生活面でゴミ捨て、片付け、洋服の片付けは眼中になく、そのまま放置、言わない限りやりません。(言ってもやらず、忘れてしまいます。)学習面では、ひらがなの読み書きを異様に嫌がり、興味もなくやらされてる感が強く書き順の数字も気にせず書き、上から下に書く字を下から上へ、丸や並線、カクカクした線をなぞるのも流れや見本をしてみせてもその通りにやらない、やれないのか分からず、本人は「難しい!」とぐずるだけで、何がどう難しい、わからないのか教えて?と言っても、ぐするだけです。このまま出来ないのではないかと不安でたまりません。運動に関しても足が上がらず、走りが異様に遅く、縄跳び、鉄棒も嫌がります。習い事でプールには行っていますが、年相応の泳ぎは出来ています。が、全体的にみていると、発達か学習障害があるのではと疑っていて病院に連れて行くか悩んでいます。 人見知りはなく、会話は大人同等の喋りをします。が、「あの、あれ、えっと…」が多くなにを話したいのかがわかりません。他の大人に対し、説明、困ったら聞くなどは、躊躇なく出来ます。 4月から新一年生なので、病院で検査か市の発達センターなど、どこでどう相談していいかわからないので、よろしくお願いします。
2024/3/25 13:16
質問を見る
新小3の息子と少し似ています。もしかすると、感覚面が問題で書くのが難しかったり、協調運動が苦手なのかもしれません。発達センターなどでの相談をしつつ、相談までの待ち時間に、感覚統合系の本を読んでみると参考になるかもしれません。書くことも、縄跳びも、本人に合ったやり方が見つかれば出来るようになったりしますよ!うちは鉄棒と水泳が嫌好きて全然やりませんが、息子さんは泳げるのですね!すごいです!全身を使う運動なので、きっと発達面でも後々活きてくると思います^_^
書くことは、無理矢理やらせると嫌がって文字を書くこと自体を拒否してしまうかもしれません。学校の先生には、普段のエピソードを事前にお話ししておくと、学習障害の可能性も視野に入れて指導してくださると思います。息子は情緒面での配慮が欲しくて(大人数や音が苦手)支援級に入りましたが、疲れて文字が書けないと訴えたり、不器用で一生懸命やっても字が汚かったのですが、先生の理解がなく、無理に頑張らせて、文字を書くこと自体を拒否してしまい、学校にも行けなくなりました。
どうか、息子さんが楽しく学校生活を送れますように。良い相談先も見つかりますように。
2
1歳9ヶ月男の子。発語ゼロ、偏食あり、いつも同じおもちゃを持って行動する、物を並べる、車が好き(特にタイヤを見ている)、テンションが上がったとき・逆に嫌なことがあるときにハンドフラッピングをする、聴覚過敏など心配な要素が多くあり、自閉症や知的障害を疑っています。周りの子と比べてしまい落ち込む毎日で、一緒にいるのがつらい、どう接したらいいのかが分からなくなっています。自分自身もうつ気味になってしまい心療内科を受診する予定です。きっと障害があるだろうな…と分かっていますが、まだこれからグンと伸びるんじゃないかなど期待しては、特性らしきものを見て絶望しての繰り返しです。1歳9ヶ月で発語がなかった子でも語彙爆発期は来るのでしょうか?障害を受け入れられない私は母親失格でしょうか?どうしても育てるのが無理だと思ったときは人生を終わりにすること、施設に預けることを考えています。 保健師さん、発達専門の方が来月〜再来月辺りに家庭訪問に来てくれる予定ですが、それまでどう待てばいいのだろう…今助けてほしいです。
2024/3/24 11:44
質問を見る
今助けてほしい。本当に分かります。
私も2歳前後、障害が分かるか分からないかぐらいの時にゆいママさんと同じような気持ちでした。すごく不安で日々の育児すら辛い状況なんだと思います。一時的ではありますが、お預かり保育にお願いしたり、ベビーシッターさんに来てもらうなど少し距離を置いてみるのは難しいですかね。私は結構しんどい時期は頼ってました。
言葉については私も当時聞いたことがありますが本当に個人差があり、2歳で話せなくても3歳にして言葉が急にふえる子もいれば5歳になってもなかなか話せない事もあるので本当に分からないらしいです。
1
投稿されてから時間が経ちましたが、その後何か進捗はありましたか?そろそろ集団生活も始まる時期ですし、色々気掛かりですよね。
我が家も息子が色々心配事があって悩みがどんどん深くなったのが2-3歳からでした。すでに息子は大学生ですが、ずーっとグレーゾーンでした。
今振り返って思うことは、診断などにこだわるよりも今この子には何が必要かを、知識がありかつお母さんの気持ちを汲み取りサポートしてくれる方と繋がることだと思います。
あとはお父さんお母さんの気持ちの確認でしょうか。両親のコミュニケーションが取れていないと、せっかく支援に繋がれてもお母さんがしんどくなるばかりな事がよくあります。
悩みがなくても子育ての道のりは長いです、味方をたくさん作ってください。