
息子は、自閉症スペクトラムと診断をうけています。最近癇癪やイライラ、大きな声出すことが多く、心がとても疲れました。なんとかクールダウンできる方法がないか調べ中です。癇癪をおこした時どうしたらお互いが心を楽に過ごせるでしょうか?
2025/9/8 13:11
質問を見る
- 自閉症スペクトラム
- 診断
- 癇癪
- クールダウン
3
息子は、自閉症スペクトラムと診断をうけています。最近癇癪やイライラ、大きな声出すことが多く、心がとても疲れました。なんとかクールダウンできる方法がないか調べ中です。癇癪をおこした時どうしたらお互いが心を楽に過ごせるでしょうか?
2025/9/8 13:11
質問を見る
3
先日、通っている児発で受けた発達検査の結果が出ました。 年少の時に受けたK式の結果では 姿勢・運動 86 認知・適応 60 言語・社会 77 と全体的に遅れていたのに対し 今回はこれら全てが90以上になっており 年齢相応の発達と言われました。 かなり伸びていたのでびっくりしたのですが、年少での初めての検査時は 受けた場所も初めて入った部屋、 検査者も初めて会った人だったのに対し、今回は見慣れた部屋だった事や、 検査者も顔見知りであったり、 事前に予告してあった事もかなり大きく作用したのではないかと思うのです。 そして一番不思議なのは、数値では年齢相応になりましたが、実際に困っている特性はさほど改善されていないように感じるどころか、物事がよく分かってきた事もあり人混みの苦手さや音の過敏さなどはむしろ前よりハッキリしていると感じています。 (本人がよりしっかり自覚している) やはりどんなに成長しても特性はこの先もずっと付いてくるものなのでしょうか? 上記の理由で今回の検査結果が全てとは思えませんし、数値的には遅れを取り戻せてるものの、お箸も未だに使えませんし、 えんぴつの持ち方も定着しません。 この検査結果はどのように捉えたらいい物なのか分からず質問させて頂きました。 ・この結果を見て安心できるのはどんなところなのか ・数値と特性の困り事は別物という認識で合ってますか? ・特性って大人になったら穏やかになるんですか? ご存知の方がいらっしゃったら教えて頂けないでしょうか🙏
2025/9/7 16:02
質問を見る
おはようございます
知的障害発達障害のダブル持ちの子供と発達障碍だけといわれている子供二人いる親です
検査結果を見て安心できるところはどこかといえばやはり体の成長に合わせて脳は成長していること、今後も伸びしろが大いにあるということがわかったことじゃないでしょうか
また、おしゃっている通り、数値と特性の困りごとは別物だと思います
そう思うのは以下に書く子供の特性からです
うちは知的発達が遅いといわれている子供の方が、環境適応もよく、ひらがななども年長である程度読めていますし数字もかけます
鉛筆も正しく持てますしハサミもとっても器用に扱います
ただ人見知りは4歳に入って、すべてにおいて精神発達の段階が遅いため知的障害となっています
上の子は発達障害だけといわれ総合的にはIQ98といわれていますが、4年生になってひらがなの形はぐちゃぐちゃ、まだひらがな表を使っているがその表のどこに書いてあるかわからないといった状態です
上の子は鉛筆を持てるようになったのは小学校1年生の夏から、鋏でまっすぐ切ることができません
2人ともこだわりのものが細かくありますが、そのせいで生活でいろいろ不便があるのは事実です
上の子はもう4年生ですが周りの子との違いなども分かるため(社会性のIQは高い子供)自己肯定感が低くなったりそれゆえに周りに相談できず体調不良になるといった二次障害みたいなものが出る時があります
下の子はそういったことがわからないので今のところストレスは少なそうです
最後に特性が穏やかになるかという点
実は私も発達障害と似た症状を起こしますがIQは高い方だそうです
特に記憶領域や情報処理の数値が高いんですが、そうなってくるとこだわり行動に対する対策が自分で取れたり、考えたりそれを覚える、知識を本から取り入れるといったいろんな回避方法を手に入れることができるんですよね
また社会性もある程度あることから周りから見たときにどう見えているのかといった周りの様子を見て判断する力も最低限あり、対処しないとまずいことかどうかということも自己判断できたのは大きいと思います
IQが高くなってきたということはすぐではなくてもお子さん本人が適応するための方法を取れたり周りに頼る力を持つ可能性があるため結果として対応できるから周りから見たら穏やかになるということはありうると思います
2
自分が発達障害があるのではないかと不安に思っています。 その理由は 集中力がない 落ち着きがない だめなことをわざとしてしまう 口に物を入れてしまう 言葉が上手く話せない などの事からです 自分は今中学3年生なのですが噛み癖もすごく歯固めとかを使っています 発達障害なのかとても不安に思っています
2025/9/5 18:07
質問を見る
お話の特徴は、確かに発達障害(例えば、ADHDやASDなど)に関連する可能性のある行動ですが、これだけで発達障害だと決めつけることはできません。
似たような行動は、ストレスや環境、成長の過程、個性の範囲内でも見られることがあります。特に中学3年生は、受験や進路、身体の変化などでストレスが増えやすい時期なので、不安や落ち着かなさが強まることもあります。
また、「噛み癖」や「歯固めを使っている」ことは、感覚を落ち着かせるための行動(感覚調整)として、発達障害のある人にみられる場合もありますが、ストレス解消や集中力を保つために無意識にしている人もいます。
もし話しやすいなら、おうちの人に「最近こういうことで悩んでる」と軽く話してみるのはどうでしょうか。「発達障害かもしれない」とストレートに言うのが難しければ、「集中できないのが気になってる」「落ち着かないことが多くて」と伝えるだけでもOKです。
もし学校にスクールカウンセラーがいる場合、気軽に話せる場があります。カウンセラーは話を聞いてくれて、必要なら専門機関を紹介してくれます。
大切なことはたとえ障害があっても、あなたの価値や可能性は変わらないということです。中学3年生は、進路や将来のことで頭がいっぱいになる時期。自分を責めず、「自分を知る旅の途中」と思って、少しずつ進んでみてください。
1
はじめまして。一児の母です。助けてください。 息子は明日で生後7ヶ月です。 初めての育児でわからないことだらけながらなりにこれまで楽しく育児をしてきました。 息子はあまり自分から人と目を合わせようとしません。こちらからあやしたりするとゲラゲラ笑うこともあるのですが、おもちゃなどへの興味や反応は凄いです。おもちゃを顔の前に持ってくと手を伸ばして取ろうとします。ですが、私が息子の方へ近寄って行っても無反応なことが多く呼び掛けにはほとんど顔を向けてくれません。 家では覗き込んでばあ!と声を掛けると目が合うことはありますが、外出先だと辺りをキョロキョロずっとして、中々目が合わないこともあります。寝起きは顔を見せるとニコッと笑ってくれたりしてくれます。 ですが比較的人に興味があまりないように感じます。 よく寝る子で離乳食も沢山食べてそこまで手のかからない息子です。 そんなもんかな、と特に気にしてなかったのですがこの間友達夫婦とお出かけした時に友達から「目、なかなか合わせてくれんなぁ」と言われたことをきっかけになにか気持ちがひっかかり色々検索すると発達障害 という文字が沢山でてきて怖くて不安になってしまいました。 後追いの前兆なしで、人見知りと場所見知りもないです。まだハイハイや、ずり這いはまだできません。寝返りはします。 この月齢で、一人一人個性や成長の仕方は違うと分かってるのにそんな心配をする私も母親としてほんとに良くないと思うし本当に考えたくないです。ですが1度悩んだり心配したりするとどうしようもなくなる性格で、毎日涙が沢山出てしまいます。頭の中が常にグルグルとなってます。そしてあまり興味を示してくれない息子に少し寂しく思います。 旦那には相談しましたが他の人には相談できずこちらで質問させて頂きました。 生後7ヶ月目前の時このような感じのお子さんがいらっしゃった方いませんか?またどのように今後成長していったのか教えて下さると助かります。
2025/9/5 15:06
質問を見る
初めての子育てで不安になられているのですね。毎日の育児は不安もつきものですし、目を離せないし疲れも溜まったり、ママは日常に仕事家事に追われる日々だと思います。毎日本当にお疲れ様です。本当にお子様を愛していて、とても頑張っているママなんだろうなと思いました。無責任かもしれないけど、大丈夫だよ!私は隣にいたらそう言ってあげたい気持ちになりました。実際、生後7ヶ月ではまた具体的な診断はできないと思います。泣く、寝る、ミルクを飲む、離乳食を食べる、それが出来ていれば十分な月齢なのかなと感じました。今は、子供の可愛いさをたくさん味わってほしいなと思いました。来てもない未来の不安で目の前で一生懸命生きているかわいいお子さんの姿が目に入ってこないのは悲しすぎます… きっと、スマホ検索魔になるくらいなら、もっと可愛さを目に焼き付けていればよかった、表情やしぐさを見てあげればよかったと、後悔してしまうのではないかと思いました。いまこの時は、本当に今しかない時間です。今の積み重ねに未来があります。お子さんの未来を信じて今は寄り添ってあげてほしいなと思いました。お子さんは、となりの誰かと同じことができるようになるために生まれてきたんじゃないです。誰かと同じことが出来るようになるための人生なんてもったいないです。お子さんはきっとあなたの人生を豊かにしてくれるはずです^_^ 無責任なメッセージかもしれないですが、大丈夫です。また一歳時検診、3歳児検診、その時々のタイミングで向き合うべきことに向うことができれば大丈夫ですよ。
4
場所見知りがあり、検診や環境の変化が苦手です。幼稚園からは、発達の遅れなどはなく、加配も必要ないとのことですが、小学校で不登校になる可能性があるので、療育を強く勧められてます。その療育の話がでてから、一気に問題児扱いされており、折角の可愛い時期ですが、他の子と比べてしまい、子育てを楽しめず私は疲弊してます。市の心理士さんに子供を連れて相談にいくと、空間認識能力は少し低いから視野が狭くて緊張感に繋がってるが他に問題もなく低過ぎるわけでもないから、療育通わせなくてもいいと思うけど、ママが通わせたいなら許可証の申請手続きしますとのことでした。 短期間の療育で、きっかけになるから、伸びると思うよとのアドバイスでした。 子供のプラスになれるなら通わせてもいいとは思うのですが、まだ年少でそこまで幼稚園で問題児扱いされないといけないものか、、と悩んでいます。
2025/9/3 17:20
質問を見る
おはようございます
発達障碍児を二人育てている親です
読んでいて、問題児扱いっていうのはなんだかとっても引っかかりました
うちは発語がかなり遅い子供だった&年少まではとっても手が出やすい子供だったので、確かにいろいろ言われたこともありますがマンモス園だったこともありかなり緩やかに対応してくれていました
まぁいつかできるよ、それまではほかの子より少しだけ手を出すけどいいかな?みたいな感じで言われたことが多かったです
成長すれば経験を積むことである程度手をあげることが悪いことはわかるし、それでも衝動的に手が出てしまうならそれに応じた対応だってできると思うんですよね
うちの子の場合、園の中で子供の机に専用のレゴの箱を用意してくれたり(ほかの子と大きい箱から取り出してトラブルにならないようにする)握る力が強すぎる子でほかのお子さんの腕にあざを作ったので雲梯で握力を使い切る(本人がぶら下がるのが好きなのを上手に利用してくれた)といった対応だってできると思います
園から箸にチャレンジしようかって言われてできないことを理由に子供が園に行かない!!と騒いだこともあり先生に平謝りしながらそれはいいですと止めてもらったり色々調整もありましたがそれも先生に頼ればいいわという親にとっても一人で事建てしなくて大丈夫っていう安心感につながりました
担任の先生がそういった対応をしてくれていたり明らかにほかのお子さんに手をあげて隔離しないといけないとかっていうことでこれ以上できませんっていうならわかるんだけどそうじゃないのに問題児ってどうなのよと正直に思いました
もうすこしどこら辺が問題と思っていて親にどう対応してほしいのか、また園として今困っていることとか聞いてみるといいかなと思います(人数的とかに対応できないことがあるとか)
療育に関しては二人とも行っていますが気に入ってますし園より手厚く見てもらえるので発言する力や伝える力をつけてくれているように感じますから個人的にはおすすめです
読んでいると心理士さんの発言はとっても理にかなっている&お母さんの気持ちも大切にしながら伝えてくれていると思います
もし心理士さんと話せる機会があるなら問題児扱いする園から情報をもらう気分で聞いて、気の合う方に相談の方がいいのかなとも思いました
4
こんにちは✨ 気になることがあって、質問させて頂きます。 「療育をすすめられた」=「障害がある」ってことでしょうか?
2025/9/3 12:49
質問を見る
こんにちは。
必ずしもそうではないと思います。
もちろんその可能性を踏まえて勧めることも多々あるかも思いますが、お子さんが現時点で生活する上で困っていることがある、または今後困ることが出てくる可能性があり、周りはその子のためにちょっとした工夫やコツが必要。そのために療育でその子に合った支援の仕方を見立ててもらった方が、今後お子さんはもちろん、ご両親や周りの大人にとって生きやすくなることを見通して、勧められたのではないかと思います☺️
4
2歳8ヶ月の息子がいます。 発語も遅く、落ち着きがなく、療育に通っています。 ここ3ヶ月でぐんと伸びて、二語文がたくさん出ています。言葉は300以上理解でき言葉に出すことも出来ます。言葉を使って要望や自分の伝えたいこと(「電車きた!」「電柱大きいね。高いね」などの実況中継が多い)は伝えて来ます。 しかし、会話となると難しく、こちらが話すことに対しての発語は少なくコミュニケーションでのやりとりが難しいです。 その他気になることはスーパーに行くと落ち着きがないことです。 近々、療育で保育士さんが行う発達検査の予定ではあります。 今の状況で、やりとりする力が弱いのはグレーゾーンの可能性が高いのでしょうか? また、やりとり力を促す方法を教えて頂きたいです。
2025/9/2 16:05
質問を見る
こんばんは
とっても言葉が増えてきたとのこと、会話ができて楽しいですよね
会話ができる、意思疎通、質疑応答ができるという点については、2歳児とのことかなり高度なのかなと自分の子供を見て思います
というのも二人発達障碍児がいますが、上の子供が5歳の時にご飯を何にするかと質問に対してトミカと答えていたからです
ちなみにうどんにする?というと“うん”や“いや”かの返答がありました
何にする?というオープンな質問に答えらえるようになるのは学校に上がってから位かもと思ってもらってもいいのかなと(もちろんできる子もいますが)
3歳時点は回答があっているかどうかより、意思疎通をする気があるか、相手の言っていることを聞こうとしたり、とりあえず会話をしようとするかということの方が気にされる点かと思いますよ
今ははいかいいえで答えられる質問を使って意思疎通をすると自分の意見が通せる、自分の思っていることが伝えられるといった言葉のやり取りの楽しさや利便性を覚えさせる方が先かなと思います
実況ができるが質問に答えないってなると、場合によって自己中かもしれないととらえられるかもしれませんが、まだまだ回答の仕方を覚えている段階かもしれません
個人的にはそんな上の子は学校に上がってからかなり話せるようになりましたしある程度オープンな質問にも答えられるようになりました
(いやなことは聞かない振りしますが(笑))
もし今何か言われたとしてもまだまだ生まれて2年、成人まで16年はあるわけであんまり焦らなくてもいいと思います
また今療育につながっているとのこと、お子さんに合った環境で成長しやすい状況を上手に活用されている親御さんだと思います
どうしてもお子さんは外で成長をせかされますから、今のかかわりを変えずにお子さんを安心させてあげるのも大事かなと思いますよ
家でも親子で無理したら何のためにいっしょにいるかわかんないですもん
楽しいこともたくさん重なっていくといいですね✨
2
壁や床に頭を打ちつけたり、ずっとタイヤを回したり ずっとくるくる回るといった行動を常に取ります 言葉も一言も言えず、ママもまだ言えません 自閉症なのでしょうか❓ 自閉症の場合他にどういった行動を取るのでしょうか❓
2025/9/1 15:44
質問を見る
私も子どもの言葉の遅れのことでとても悩んだので、みなとママさんの心配なお気持ちわかります😢
頭の打ちつけも心配になりますよね!言葉を話せるようになると自然に減っていくことが多いですが、激しい頭打ちが続いたり、発達に心配なようでしたら、保健師さんなどに相談してみてもいいかもしれませんね!
落ち着くまでは、頭を保護する工夫をしたり、気持ちを代弁したり、安全な場所で遊ばせるなどの対応していくといいかなと思います!
自閉症の兆候に当てはまることが多いのですね。ネットなどで情報を調べては不安になりますよね💦
うちの4歳息子は自閉症グレーゾーンです。(診断はもらえてないが、自閉症傾向がある)
私の息子も1歳半の頃、みなとママさんの子どもさんと同じくクルクル回る、言葉の遅れもありましたし、他にも物を並べる、つま先歩き、何かに夢中な時は、話しかけても振り向かなかったり目も合わないことも多く‥この子は重度の自閉症でもう話すこともできないかもしれないと絶望していた時期が私にもありました。
そんな息子も今では、めちゃくちゃおしゃべりになり言葉でのやり取りもできますし身の回りのことも自分でできます、もちろんこだわりや特性などありますし、人それぞれ成長は違いますが、子どもってどう成長するか本当にわからないです!!
自閉症の項目に当てはまることが多くて重度だと思っていた子でも診断がつかないパターンもあるし、当てはまることがなく発達の心配はなかった子でも診断がつくこともあります。
でも1番身近でいつも子どもさんをみているお母さんの直感ってとても大切と思いますが、今は無理せず、不安な気持ちを吐き出しながら少しでも楽しく育児できることを願っています!!
3
1歳5ヶ月なのですが、発達の遅れが見られます。発達障害なのではないかと不安になります。保育園には通っておらず、同じ月例の子を見る機会があまりなく比較はできませんが、どうしても不安になります。
2025/8/31 23:51
質問を見る
おはようございます。
漠然とした不安があったり、心配してしまうことありますよね。これまで小児科での検診などでは特に指摘はなかったでしょうか?
間もなく1歳半検診があると思いますので、例えば「目が合わない」「喜怒哀楽がない」などの何かしら気になることがあればメモにまとめておかれるのが良いかと思います。その上で検診に臨まれると、気にしすぎなのかどうか見てもらいやすいかもしれませんね。
また、子供支援センターなどをもし利用される時があれば、常駐している保育士さんや保健師さんにご相談されてもいいかと思います。どうしても個人差の大きい時期です。あまりネットの情報を鵜呑みにしたり、育児本に捉われ過ぎないで下さいね。私の子供は発達障害なのですが、かかりつけの児童精神科医が「育児本通りに進めば誰も困らないよね。」と言っていたことがあります。あくまで参考程度です😄目の前のお子様と笑顔でたくさん遊んであげて下さい。そして、たまにはコカンボウさんご自身にもリフレッシュできる時間をあげて下さいね!
2
あと数日で9ヶ月の息子ですが、両手を離してのお座りができず気になっています 一人座りは、少し背筋を伸ばして両足に手をついた状態ならできるのですが腰すわりが遅いかなと思っています この時期に腰すわりできていないのは1割とネットにあり何か病院等、本格的に相談に行ったほうがいいなどタイミングを教えていただきたいです
2025/8/31 18:49
質問を見る
こんにちは。
お子さんの月齢が低いほど、発達の目安に沿って成長しているか心配や不安になりますよね。
私は現保育士ですが、3歳くらいまでは本当に個人差が大きいですが、いずれ追いつくことがほとんどです。
手で支えられないとの事ですが、大きめ赤ちゃんだったりしませんか?
きっと少しずつ支える力もついてくるのではないかと思います。
相談に行くタイミングは気になった時に気軽に支援センターなどで聞いていいと思います☺️
3
生後11ヶ月の息子がいて保育園は これから通うのですが名前を呼んでも あまり振り向いてくれず簡単な ジェスチャーや大人の真似をするような 手遊びなど全くしないので不安です。
2025/8/29 14:57
質問を見る
おはようございます。
色々と発達のこと心配は尽きませんよね。11ヶ月頃、私の子供も自分の名前に反応せずでした。そのため、私も心配していたのを思い出します。私の子供の小さい時は、自分の名前はどうやら理解できていなかったようで、どんな名前を呼んでも振り向いてましたよ😅そして3歳半頃になって、知的障害と自閉症ありと診断されています。
ただ、もちろんそれだけで発達障害があるとは限りません!この時期は自分の興味にとらわれていることも多いですので、呼びかけに対してそもそも聞いていないこともよくあります。
バイバイなども早い子はしますが、まだまだしていないお子さんも多いです。手遊びはまだ難しいかと思いますし、ジェスチャーもこれから伸びてくると思いますのでそこまで気にされなくてもいいかもしれませんね。ただ、模倣(まねっこ)の力は言葉の獲得でも、生活スキルにおいても全ての成長の土台となる力です。だからすでにされているとは思いますが、ママが太鼓を叩いて見せる→お子様も太鼓を同じように叩いてみるなどの遊びを通してまねっこの力を伸ばしていけるといいかなとは思います。
地域によりますが、1歳半検診の前に1歳児検診がある所もあります。もしさやママさんの地域で行われているようでしたら、あらかじめ気になることをまとめておき、保健師さんに尋ねられるといいかと思います。これから保育園にも通われるとのことですし、お子様の成長を一緒に見てくれる場所ができていいですね。一方でお仕事と両立で大変かと思いますので、無理だけはされないようにして下さいね!
3
生後6ヶ月 両手合わせない 生後6ヶ月になった娘ですが、以下のような発達状況で今後ずりばいやハイハイなどできるようになるのか不安です。 どう思いますか? •両手を合わせたりしない •足を持ったりしない •おもちゃを持たない •うつ伏せをキープできない •寝返りしない •あやしても笑わない •追視も弱そう てんかんを持っており小児科に通っているのですが特に発達について言われたことはないです。 4ヶ月検診でも特に言われませんでしたが、やっぱり周りの子に比べると明らかに遅れている(停滞している?)ように見えてとても不安です。 こんなに遅れてた子でも、一歳になる頃にはもう少し成長しますでしょうか…。
2025/8/25 20:57
質問を見る
子どもの発達のことって不安になりますよね。私も息子の発達ことでとても悩みましたので心配なお気持ちわかります💦
私は1人目の子どもの育児をはじめた頃は、育児書やSNSに書いてあること通りの発達を想像していたので、周りの子と比較したり、遅れているなとか不安になってしまうことばかりでした🥲
ヒヨママさんの子どもさんは生後6ヶ月とのことなので、まだ発達の個人差も大きい時期ですし、成長については今後も検診などでもおってみてもらいますので、またその時にも不安があれば相談するといいと思いますし、もしそれまでに心配なようでしたら、保健センターの保健師さんに気軽に相談してみてもと思います😌
今時点でヒヨママさんが子どもさんといると楽しいなと思って過ごせることがお子様にとっても1番いいことですが、どうしても不安になってしまう気持ちは私も経験しているのでとてもわかります!気持ちを吐き出したりリフレッシュしたりしながら、少しでも無理せず育児してくださいね!
2
幼稚園に通ってますが、先生から目が合わない、朝の会みんな座ってるのに注意をしても一人で歩き回ったり、ご飯も手づかみでたべているなど、しょっちゅう言われ、9/24日に子育て支援の人と幼稚園の先生と旦那、私で話をすることになりました。周りにも言われることがありしんどいです、少し遅れているだけだとおもってたのですが。。
2025/8/25 16:25
質問を見る
ご返信ありがとうございます
左利き悩みますよね💦
上の子は書くものを握ったのが小学校になってからだったので学校側が書くものは右側と覚えさせてくれたようです
(箸も小学校で覚えましたがこちらはフォークが左利きだったので左利きで確定しました)
下の子も見事に左利きのようで保育園からは直しましょうか?とは年少児言われて(保育園のお道具箱に入れるハサミが上の子が左利きを持っているのもあって右利きを買っていたため)
年少の時はそれとなく右に持ち替えさせてくれていたみたいですが手づかみが多かったことからあまり変化なし、
年中からも右側でも持たせてくれましたが、何度も本人が持ち替えたようで夏ごろには左利きのままでいいですかね?と担任の先生が確認してくれた感じです
隣で同じ向きになって握り方を教えてくれたり、フォークを右手にというだけでなく皿を左で持たせてフォークが持てないようにしたり、いろんなアプローチしてくれたみたいですがこれは本当に子供次第なのかなとは思います
先生には出来たらでいいです、食べるの嫌がるようになって帰るまでおなか減る方が困りますというのは伝えていたので園の方にそういったことは言っておくといいと思います
私自身は食事はどっちでもいいと思いますが、書道など筆をはらう動作が右利きの方がやりやすいので書くのだけは上の子の経験から右の方が楽な気はしました
今は障害児のため加配という担任の先生と別でその子専任でついてくれる人がいて多動な子供ですがクラスメートに葉迷惑をかけずに済んでいますし本人がわかっているかどうかなどの確認をしっかりしてくれています
もしかしたら園の方としてはそういった人をつける方がお子さんが過ごしやすいと思っていて加配をつけてよいかといった相談もあるかもしれませんね
お子さんのできないというところに会話がフォーカスしやすいかもしれませんが、入ってからこれが頑張れているよという話も聞いてみると意外とお話ししてくれるかもしれません
出来ることについでにやる方式の方がお子さんにとって負担も少ないと思うので先生も試行錯誤してくれるかもとは思います
うちはマンモス園で1学年100人超えていて先生が良くも悪くもドライなので、今回話し合ってみてあんまりかち合わなければ園を変えることも確かに検討に入るかもしれません
楽しく通える何かいい方法があるといいですね
4
発達障害なのかわからない
2025/8/25 09:08
質問を見る
きょうかさん、
うちの17歳の男子も(ADHD)
俺発達障がいなのかもしれない
と、なり今検査しているところです。
ハッキリと知りたいタイプ。
上の姉もそのような感じはするのですが
私は検査は受けない。
知ったところで治らないもんってタイプ。
でも、17歳の方は同じく何度言っても伝わらない。衝動的。
忘れ物。予定忘れ。
でもそれも個性のキャラクターであり自分自身だね。と伝えてます。
きょうか って私 を 大事にしてくださいね。
6
2歳半ですが発語が遅く、保育園には目が離せないと言われてます。2歳半で発達の検査を受けて診断名をつけたほうがいいのでしょうか?
2025/8/25 05:47
質問を見る
こんばんは。
私の子供も2人とも発達が遅く、保育園とは色々ありました。そのため、保育園とのやり取りでモヤモヤしてしまうちゅらさんのお気持ち分かります。
私の子供は2歳半で様子見、3歳半で知的障害と自閉症ありとの診断がおりました。早いお子さんだと2歳半くらいから療育も始めますので、発達相談や検査を受ける時期としては悪くないのかなと思います。
保育園から「診断つけて」と言われるがまま、発達検査を受けるのは何だか嫌ですよね。私の子供の時も、確かに保育園の日常生活では大変お世話になっているものの、どうしても私から見ると「この子を伸ばしたいというよりは、その日一日無事に終わればいいや」という考えが透けて見えてしまっている感じがしていました。そこに加えて「この子はこれができない。あれができない。この子のせいでこんなことで困っている。だから検査を受けろ。療育を受けろ。」と言われたことがあり、私のメンタルが壊れそうでしたよ😭
ただ、加配はいてもらうに越したことはありません。発達が遅れている子にとって、加配の先生がいるのといないのとでは全然違います。そして、加配申請をするにあたって、診断名が必要な場合と(グレーゾーンなどで診断はおりていなくても)医師からの一筆があればOKの場合と近隣の市町村によっても全く違います。もし療育に関してもご興味があるのであればそれらの情報と併せて、加配の条件についても市役所にお尋ねになるといいかなと思います。ちなみに我が子の療育先のクラスメイト達はみな診断なしです。ママ達曰く、「お医者さんから見てもたぶん発達障害クロみたい。でも、今のところ診断は希望しないと伝えてるから、診断はおりてないよ。」とのことでした。
ちなみにですが、就学を見越した時期(年長始め)になるとバタバタと診断をつける傾向があります。というのも、私の地域では診断がある児童の方が放課後等デイサービス入所にあたって優遇されるからです。けれども、ちゅらさんのお子様はまだ2歳とのことで、これからの成長次第なところも大きいです。診断があることで特にデメリットを私自身は感じていませんが、まだ先でいいと考えられるご両親の気持ちも分かります。ただ、加配のことや必要とあらば療育を検討するにあたっては、ひとまず発達相談に行かれてもいいかもしれませんね。
5
おはようございます
上の子の癇癪が小学校の1年くらいまでひどかったのですが4年現在はどっちかというと無視したりだんまりになることの方が増えました
それは暴れるより落ち着けるところを増やしたというのが大きい気がします
あとスマホになっちゃいますが本人がゲームなどで自分の調子をとっているところも大きいです
1年生になったころ本人の希望で2段ベッドが我が家に来ました
そのため隠れる場所が我が家にはたくさんあります
例えば2段ベッドの下はカーテンを引いて個室のようにしていたり、子供の机は家の柱が関係している関係でくぼんでおり子供がすっぽり隠れられるようなところになっています
音や光もある程度囲われていて減るので子供としては落ち着いたようです
支援級にいますが支援級にも段ボールや衝立でそういったところが作られることはよくあるそうです
本人がベッドが欲しいと言えるようになるまでは別室に移動するという手が一番良かったです
そういったところで普段のストレスを減らすことが外出先でのトラブルの減少にはつながると思います
外出先で困っているということがほかの方のコメントにありますが、いけるところをまずはある程度把握するまでは仕方ないせよ、明らかに特性敵に行けそうにないところはまず選ばない、もしどうしてもの希望で行ったとしても避難できそうな近くの公園などを探しておく
車の中には法律的にはダメだと思いますが、好みの毛布なども用意しており好きな格好で寝られるようにしています
車につけられるカーテンとかも用意しているので本人がマグネットで窓枠にはって自分で刺激を加減していたりもします
後あんまりよくないけどスマホですかね
精神衛生上あってもいいと思います
下の子は5歳で話せない子でもあり、上の子を教訓に親から見ていけそうという基準が先に来てそのあとに子供にこの中なら何がいい?って聞くようにしています
7歳だとある程度相談できそうですもんね、きちんと聞いてみてこれが苦手そうかもしれんとか相談はしてから行くといいかもしれません
それだけ入念に組んでも入って1分で出た施設は小さいころから数えてかなりありますけど(笑)
ダメだったら本人の経験だと思っていったんここはもうちょっとしてからこようねって近くのスーパーで好きな飲み物を飲ませるくらいですかね
お互いぼちぼち頑張りましょう