
【今日の話題】 今日はゴ5ミ3の日! 片づけ得意?苦手? ちなみにさかぐちは大の不得意です! 得意な人いたら秘訣をおしえてください🌈
2024/5/3 15:00
質問を見る
2
【今日の話題】 今日はゴ5ミ3の日! 片づけ得意?苦手? ちなみにさかぐちは大の不得意です! 得意な人いたら秘訣をおしえてください🌈
2024/5/3 15:00
質問を見る
2
【今日の話題】 明日からお休み?まだ? 明日から連休の人もお仕事の人もいると思いますが、よかったらコメントしてね🌈
2024/5/2 15:00
質問を見る
おやすみです!嬉しい✨
4
【今日の話題】 GWは、お出かけ派?おウチ派? 良かったらおすすめのお出かけ先やおうちでの過ごし方おしえてください🌈
2024/5/1 15:00
質問を見る
近所のいつも行っている動物公園に行くと思います(^^)
15
全額会社負担!ベビーシッター代支給で、子育てとキャリアップの両立を応援! 株式会社ランクアップが 2024年4月1日(月)より、子育て社員が利用するベビーシッター費用を全額会社負担とする取組をはじめました。急な発熱や学級閉鎖など、突発的な出来事がおこりがちな幼少期の子どもを持つ社員が、子どもと仕事の板挟みになることなく働ける環境作りを目指す。(引用:株式会社ランクアップ プレスリリース) シッター代全額負担はありがたいけど。発熱や学級閉鎖も突然起こるから手配が大変そうだけど。決まったシッターさんがいれば、長引きそうなときは良さそうですね。 ワーママとしては、病気の時すら看病せずに仕事してるっていう自己嫌悪の方が気になってます。。。 両立が難しい。。。
2024/4/30 18:00
質問を見る
0
時差出勤や在宅ワーク選択制度導入義務 衆院委可決 衆院厚生労働委員会は26日、育児と仕事の両立支援を強化する育児・介護休業法などの改正案を全会一致で可決する。子どもが3歳から小学校入学前の間、在宅でのテレワークや時差出勤などの働き方を複数の選択肢から選べる制度の導入を全企業に義務付ける。(引用:産経新聞) 段々よくはなってきてると思うのですが、でも実際に在宅ワークや時差出勤に必要にせまられるのって小学校からなんですよね。小学校に入ると本当に預ける所がなくて困る。 保育園は本当に朝早くから夜まで預かってくれるので。 これを考えてる人って絶対子育てしてきてないだろうって思っちゃうのは私だけでしょうか。 皆はどう思う?
2024/4/29 18:00
質問を見る
0
共同親権で子育てはどう変わる? 離婚後も父と母双方が子どもの親権を持つ「共同親権」の導入を柱とした民法などの改正案は、25日から参議院法務委員会で審議が始まりました。 (引用:NHKニュース) 現在は、離婚後は母か父どちらかが子供の親権を持つ単独親権でしたが、今後は母父双方に親権を持つことも選択肢としてできるかもしれないそうです。 子どもにとっては、離婚後も両者で子育てをしていくという安心感がえられるメリットがありますが、医療行為や転居、パスポートの取得などは合意が必要となり手間になる可能性もあるそうです。 個人的には、円満離婚ってケースが世の中にどれだけあるか分からないですが、基本的には一緒にやっていけなくなった結果が離婚なので想像してるよりも課題は多いのかなと感じました。 みなんさんは、この法改正に賛成?反対?どっちでもいい? ご意見おまちしてます🌈
2024/4/28 18:00
質問を見る
0
続く人口減、自治体危機感 子育て対策充実や「突破宣言」も 新たな「消滅可能性自治体」リストの公表を受け、各地からは危機感をあらわにする声が相次いだ。10年間、対策に取り組んできたが、厳しい人口減少の状況が続く。一方、子育て対策の充実などを通じて「消滅」の危機からの脱却を目指したり、「危機突破宣言」を打ち出し、首長主導で取り組みを強化したりするケースも出ている。(引用:時事ドットコムニュース) 【子育て世代が選ぶ移住したい都道府県TOP3】 1位:京都府 2位:大阪府・神奈川県 3位千葉県 国の子育て対策なんて、当てにならないから各自治体が自分たちで動くしかないですもんね。ランキングで京都や大阪が人気なのが意外でした!(ヘイトではなく私の地元なので驚きです!) 私は、小学校や学校が共働きである前提で環境設定しくれるとありがたいなと思います🌈 みなさんはどんな制度があればいいとかありますか?
2024/4/27 18:00
質問を見る
とりあえず子供の放課後の預け先を確保出来るようにして欲しい
1
埼玉県の保育所全25施設で、紙おむつサブスクリプションサービスを導入。 5月より、埼玉県川口市の公設保育所全25施設において、紙おむつサブスクリプションサービス「おむつん」の導入が決定。(引用:(有)いとう教材社プレスリリース) オムツの名前書きから解放されるのは大変ありがたいですね。私の時代にはなかったサービス。保育園によっては使用済みすらお持ち帰りのルールとかもあるそうなので両者負担の内容になるといいなと思います。 いオムツ間違いとかもないし保育士さん的にもそっちの方が楽そう! みなさんの保育園はどんな感じですか? 私は、幼稚園事情をまったくしらないので幼稚園はどんなもんなのかも知りたいです!
2024/4/26 18:00
質問を見る
0
『ケーキの切れない非行少年たち』作者の最新刊発売! 「食」を通じて子どもの心と向き合う方法を伝える『児童精神科医が教える こころが育つ! 子どもの食事』。食べ渋り、偏食、好き嫌い、ファストフードの影響やポテサラ論争…。この1冊が、「食べる」に難しさを感じる子と「食べさせる」が難しい親の、心と身体を楽にする一冊。(引用:CCCメディアハウスプレスリリース) 定価1,760円(本体1,600円) CCCメディアハウス 子育てをしていても「偏食」については悩んでるママは多いと思います。 我が家の下の子が食に興味がない子で悩んでます。 感覚過敏やこだわりからくる偏食もあると思いますが、何をどこまで食べさせるべきなのか悩みませんか? みんなのおうちはどうですか? 教えてくれると嬉しいです🌈
2024/4/25 18:00
質問を見る
ほぼ炭水化物しか食べない😭野菜は三種類ほどしか食べない。
3
コープの冷凍食品事業が過去最高に! 冷凍食品事業の2023年度の供給金額(売上高)は前年比104.5%と過去最高額の実績となりました。日本生協連が2023年9月に実施した「家事」への意識についてのアンケート調査※では、タイムパフォーマンスを意識する家事の1位は「調理・食事の支度」となり、手軽に使用できる冷凍食品の需要が増加していると予想されます。2024年度春発売商品の開発数はここ数年より大幅に増加しており、今後も冷凍食品の拡充を予定。(引用:日本生活協同組合連合会プレスリリース) ママのミカタ『冷凍食品』はもう、今の時代なくてはならない存在ですよね! みなさんはどんなものをよく使いますか? 運営部の中では「ブロッコリー」と「グラタン」「唐揚げ」などお弁当系が多かったです! 良かったらコメントお待ちしてます🌈
2024/4/24 18:00
質問を見る
お弁当に入れるハンバーグ?みたいなやつよく買います!
1
「母子健康手帳デジタル版」がスタート!! 妊娠から出産、そして子どもが小学校に上がるまでの約7年間、産婦人科や小児科にかかる際に必ず携帯が必要となる「母子健康手帳」。これまでは紛失の心配や、子どもの急な発熱、旅先での予期せぬ事態のときなどに、過去の健康状態や予防接種などの記録を確認するのが不便だとの声がありました。2024年4月からは、協賛企業12社とも連携し、本格運用。(引用:特定非営利活動法人ひまわりの会プレスリリースより) 予防接種の管理や紛失リスクがなくなるのは便利ですね!みなさんは、もし今から選べるとしたら母子手帳はデータ派?紙派?コメントお待ちしてます!
2024/4/23 18:00
質問を見る
0
子育て「支援金」法案 反対が賛成上回る。 朝日新聞社の4月20、21日に実施した全国世論調査(電話)で、岸田文雄内閣が今国会での成立を目指す子育て「支援金」法案について質問した。「少子化対策として児童手当の拡充などを盛り込み、その費用を公的医療保険料とあわせて集める法案に賛成か」と尋ねたところ、「反対」56%が「賛成」32%を上回った。(引用:朝日新聞社) 少子化対策の一環として打ち出された子育て支援金。今の児童手当とあわせると1人あたり平均でおよそ352万円が給付されることになると言われていますが、その財源が公的医療保険制度を利用するとあり、国民の猛反発をうけています。 みなさんは、国の少子化対策についてどう思いますか? ご意見おまちしています!
2024/4/22 18:00
質問を見る
子育て世帯に負担をさせて、子育て支援って言えないと思います。
高校から子供の扶養控除も減らされて、全然意味がわかりません。
2
スマートフォン1つで完結!「ホーミー」買物代行サービス。 福岡市内を中心とした買物代行サービス「ホーミー」。店舗に足を運ばず、自宅からスマートフォン1つで注文し、注文当日に商品が届く便利な買物代行アプリを2024年4月よりリリース。アプリを利用することでより手軽にお買い物を楽しむことができ、注文した商品を迅速に受け取ることが可能に!また、通常のオンラインショッピングでは手に入らない商品を当日に購入できるなど、従来のウェブ購買とは異なる特典も!(引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000137071.html) 現在このサービスは福岡だけですが、全国に広まるといいですよね!しかもリーズナブルだとなおさら。子供を連れての買い物は重労働。もしみなさんが利用できるとしたら利用しますか? 良かったらいいねしてくださいね🌈
2024/4/22 08:00
質問を見る
0
世界的木製おもちゃメーカー【Kinderfeets】日本上陸! 世界20か国以上で愛されている、安全規格を4種取得の2in1木製三輪車 4月25日より公式サイトにて先行予約販売開始。お子さまの成長に合わせて形を変えられる、三輪車とバランスバイク両用のTiny Tot(タイニートット)は、木製ならではの自然の素朴さや温かさを、幼いうちに感じる事で、創造力や非認知能力が育ちます。(引用元:株式会社B&ACプレスリリースより) 早期幼児教育として脳と体を同時に動かす事はとても発達にいいとされています。 ついつい買いすぎてしまうおもちゃですが、知育玩具はおうちにありますか?もしおすすめのおもちゃとかあれば回答で教えてください🌈
2024/4/21 09:00
質問を見る
0
「私は“子持ち様”がきっかけで転職した」という投稿がX話題となりトレンド入りした。 「子持ち様」は、ネット界隈の言い回しで子育て世代への皮肉として使われることが多い。 各種SNSでは、「子ナシの私たちが体調不良でもフォローが無い」「子持ちってだけで優遇されるし許される」「しわ寄せはすべてこちら」という意見もでるなか、「子供あり家庭と子供無し家庭で同じ支援や配慮を求める事自体無理」「だから少子化進む」等、双方が分断された社会が進んでいる。 みなさんはお子さまを育てるママパパが多いと思いますが、普段生活していて引け目ややり辛さを感じる事はありますか?よかったら回答でおしえてください🌈
2024/4/20 09:00
質問を見る
特別優遇して欲しいとは思わないけど、理解してもらえないとママは一生働けないよなって思います。
1
どちらかというと得意です☺