
- 5歳
こんにちは。
「おしっこ出た」と教えてくれるのは大きな一歩ですね!
でも、分かります💦遊んでいると、おしっこのことは後回し…。漏らそうが知ったこっちゃないですよね。
トイトレは、正直本人のやる気がなければ進みません。
うちは3歳の誕生日から、トイレの場所に慣れる練習を始めました。けど、実際におしっこできたのは、1年で数えるほど。年少の秋にオムツかぶれで小児科へ薬をもらいに行ったところ、「はぁ?まだオムツだったんですか?保育園は何も言わないんですか?」と言われ、本人的に雷が落ちたようです。翌日からトイトレにやる気を出し、あっという間に外れました(苦笑)
ただ、集団の力は大きいと思うので、園の先生にはトイトレの件お願いしておくといいと思います😄
あとは、うちはお兄ちゃんがいたので、立ちションに憧れがあったようです。トイトレのモチベーションが低くなった時には、「お風呂の時間に立ちションしてOK」の特別ルールを設けると、またやる気を出してくれたことがありました。
いつかは必ず外れるので、本人のペースでゆっくりできるといいですね。
朝から4歳長男の、エンドレス「ママみてー」百連発に疲れ、イライラ。児童精神科の先生にママは要求のみすぎだから五回に一回聞くくらいでいいよと言われたものの、それでもずーーっとかまってほしがる。一人遊び1歳弟のほうがうまいぞ🙃 今までしっかり相手してきたから急には変われないと思うけど、私の前でだけ全部自分の要求を通そうとする癖を治したい。 でも厳しく切り替えてるとパパは心が痛いとかいってくるし。 まぁでも断乳にしても、おしゃぶり卒業にしても最初は発狂するよな、、、 みんなの体験談聞きたい🥹、、
2025/8/22 09:33
質問を見る
こんにちは。
ありますよね😅適当に流していると「ちゃんと見てない!」と怒ってもきますしね。
でもそれは、あきさんがこれまでお子様にしっかりと向き合って関わってこられた証拠でもあると思います。なかなか私はそれができてきた自信がないので、尊敬でしかありません。お子様もママに愛されていて構ってもらえる自信があるんだと思います😄
けれども一方で、「ママ見て!」と言った瞬間に電話がかかってきたりすると、あきさんのお子様は空気を読んで黙られるんじゃないでしょうか。だから、少しずつ「どうしてもこれを仕上げたいから5分だけ時間ちょうだい。針が◯になったら遊ぼうね。」というように、相手の都合も考える練習をされていくといいかと思います。お子様のこれからの人生にとっても、この練習はプラスになるかと思います。心を鬼にして厳しく切り替えなくても、「今は待ってね」の練習もおすすめだそうですよ😄
2
知的障害とADHDの診断がでている小2男子です デイサービスや学校の学童で先生や他児に対して叩いたり引っ掻いたり、おもちゃを投げつけたり。その度に連絡が入り 「家庭でもよく言って聞かせてください」と言われ、日頃から「ダメだ」ということは言って聞かせているつもりですが理解できていないのか、なかなかなくなりません💦 正直滅入っています。我が子ながらどうすればいいのかわからなくなりました。 皆様の意見をきかせていただけませんか?
2025/8/20 19:14
質問を見る
こんにちは。
拝読していて、それは気が滅入るだろうなと私も思います。そもそもですが、放課後等デイサービスから「家庭で言い聞かせを」というのはおかしいかなと感じます。放デイと言っても意外に預かりだけが目体の場合もあり、療育に詳しくない事業所もあります。家庭においてはどのように対応すればいいのかを話し合われ、面談でもあまり手応えがなければ他の療育に特化した事業所を探されてもいいかもしれません。
学校からはあまり言われないのでしょうか?もしかしたら、放課後には疲れ切っていてお子様からは全ての力がなくなっているのかもしれませんね。あさママさんはご家庭でできることをされていると思うので、何かしら専門家の支援も検討されてみてもいいのかなと思いました。今お使いの学童に利用できるかは正直分かりませんが、保育所等訪問支援という国の福祉サービスが地域によっては放課後児童クラブに適用できることもあります。専門家がお子様の様子を見に行き、先生に対して環境調整や対応などをアドバイスしてくれます。詳細に関しては、あさママさんのご担当の相談支援員さんに相談されてみて下さいね。また、すでにされているかとは思いますが、発達相談先のかかりつけ医にも状況をお話しして相談してみて下さい。
あとは、ご家庭内でできることがあるとすれば、物や人に対して丁寧な扱いや優しくできている時を見逃さずに褒めてあげて下さい。あちこちで怒られまくって、今お子様の心が荒んでいないかが心配です。褒めることで、「あ、これが良い行動なんだ!」とその行動が増えていくと思います。とは言っても一朝一夕に行くことでもありませんので、お一人で頑張り過ぎず様々な専門家を頼って下さいね。
3
4歳の女の子です。
おっとりした性格だから、言葉や精神的な面の成長がゆっくりタイプと言われたのですが、まだトイレでオシッコが出せないのが心配です。
赤ちゃんの頃からオシッコやウンチしても泣いて教えてくる子ではありませんでした。
かなりマイペースな性格なので、私ものんびり子育てしていたのですが、さすがに入園して先生に申し訳ないと思い、暖かくなってきたので家ではパンツ生活を始めて、漏らすと「オシッコ出た!」と言うようにはなりましたが、遊んでいたりすると中断したくないのか言わないです…😢
もし、何かいいトイトレ方法があれば教えていただきたいです!!!