
- 11歳
色々難しいことばかりで、大変され伝わります!色々ありますが、話が必須なので、話し合いながら、出来ることをすることにより、旦那さんも、変われると、おもいますよ。あとは、旦那さんの気持ちにより尊重し、やっていくことをおすすめしますよ~
ママさん、家は息子がADHDと精神障害を併発しています。
娘が自閉症スペクトラムです。
子どもたちが小さい時は随分苦労しましたが、今は随分楽になりました。
息子は35歳で自宅療養中、娘は27歳で市の引きこもり支援室というなの居場所に通ってます。
ママさん、こんにちは。
世の中の亭主と言うものはどうしてこう身勝手なのでしょうか。
お子さんは次男さんだけが障害児さんですか?
なぜ三男さんだけが可哀想なのでしょうか? 小さいからでしょうか?
そこのところをしっかり聞いてみたいですね。どのお子さんも自分の子どもじゃないですか。私に言わせれば次男さんがどれほど可哀想か。好きで障害児に生まれたのではないのです。
私は生まれてきた子どもたちに申し訳なさでいっぱいです。
健常者に生んであげれなかった分私に出来ることは何でもしてやります。
父親の自覚が足りません。話しあっても解決に至らない場合は離婚もありだと思います。
色々助けてくれる行政もありますから、まずは旦那さんがもっと家事や子育てに協力的になってくれるように話し合いましょう。
5歳のASDの娘の母です。 娘は排泄機能の成長が遅くオムツをしています。よく食べ便秘になりやすく溜まりすぎると吐いてしまいます。 吐きすぎて病院に行く事になり病院でケトン体が出過ぎて点滴になってしまいます。ケトン体が出ない方法ってありますか?
2025/5/24 19:25
質問を見る
0
はじめまして、もうすぐ4歳になる息子一人っ子の母親です。保育園に通っています。言葉の遅れと多動があります。一番の悩みがパパの存在です。ここ1年ほどのパパっ子が精神的な悩みで、ママとふたりきりの時とはうって変わって、パパが加わると別人のように激しい甘え癇癪・ギャン泣きが酷くて大変です。"パパが良いー!"と結局はママである自分がどうにかしなくてはいけないので引き離すので悪者になります。普段の生活も(お風呂、睡眠、食事)運動会も参観も楽しくスムーズに進みます。が、パパが加わるとパパにべったりくっつきギャン泣きになり何一つスムーズにおわれません。ママ拒否です。私は息子にたいして育児や躾を間違ったのでしょうか、、すごくしんどいです。
2025/5/24 15:19
質問を見る
こんにちは。
「どうしてもママじゃないと嫌」「パパがいい!」と、それぞれその時期でありますよね。私の真ん中の年長の子もパパ大好きっ子です!拝読していて、パパがいると甘えで癇癪を起こす…めちゃくちゃ共感しました。ただ、うちの場合ですが、パパっ子なものの心の奥ではママを求めているような気もするんです。というのも法事に参加などで、不慣れで知らない大人ばかりの時にピタッとくっつくのはママ。けれども場に慣れると「パパがいい!」となります💦我が家は3人兄弟なので、お恥ずかしながらきちんと真ん中の子に向き合えていない自覚があります。それで、そのストレスや甘えが裏返しになってパパに向いているのかな…と夫婦で話しています。そのため、たまに真ん中の子と2人で過ごす時間を作り、その子に尽くします。そうするとかなり子供のメンタルが落ち着き、癇癪がマシになりましたよ!
もしひろみママさんの場合はそうではなく、リアルにパパっ子ということであれば、パパがレアキャラというのもあるかもしれませんね。それくらいひろみママさんが、普段お子様としっかり関わり向き合っていらっしゃる証拠です。だから、決してしんどくならないで下さい。その時は「ラッキー」くらいに受け止めて、もう全部パパにお願いしちゃいましょう😄そして、できればパパに登場回数を多くしてもらってレア度が下がるといいですよね😅
1
旦那と口聞いてません。うちには三兄弟の子供が居ます。
長男11歳
次男は愛の手帳A2. 10歳
三男 3歳
育て方に違いがでできて、次男に厳しくしているのに、三男には優しく接しているので、不公平だし。
毎日次男を怒鳴りまくり、こっちも嫌になり、この間、離婚しようかと旦那に言ったら、三男だけが可哀想だから離婚できないといいました。
家の事は最近全くしません。洗濯するぐらい。免許も持っていないので、私だけ運転です。どうしたら良いのでしょうか??