
- 11歳
色々難しいことばかりで、大変され伝わります!色々ありますが、話が必須なので、話し合いながら、出来ることをすることにより、旦那さんも、変われると、おもいますよ。あとは、旦那さんの気持ちにより尊重し、やっていくことをおすすめしますよ~
ママさん、家は息子がADHDと精神障害を併発しています。
娘が自閉症スペクトラムです。
子どもたちが小さい時は随分苦労しましたが、今は随分楽になりました。
息子は35歳で自宅療養中、娘は27歳で市の引きこもり支援室というなの居場所に通ってます。
ママさん、こんにちは。
世の中の亭主と言うものはどうしてこう身勝手なのでしょうか。
お子さんは次男さんだけが障害児さんですか?
なぜ三男さんだけが可哀想なのでしょうか? 小さいからでしょうか?
そこのところをしっかり聞いてみたいですね。どのお子さんも自分の子どもじゃないですか。私に言わせれば次男さんがどれほど可哀想か。好きで障害児に生まれたのではないのです。
私は生まれてきた子どもたちに申し訳なさでいっぱいです。
健常者に生んであげれなかった分私に出来ることは何でもしてやります。
父親の自覚が足りません。話しあっても解決に至らない場合は離婚もありだと思います。
色々助けてくれる行政もありますから、まずは旦那さんがもっと家事や子育てに協力的になってくれるように話し合いましょう。
生後4ヶ月の赤ちゃんですが、普段左手で左足ばかり触ります。右手で右足を触らないのが気になります。 おもちゃは両方の手で掴んで遊んだりしますが、まだおもちゃに手を伸ばすことはないです。 そのうち右手で右足も掴んで遊ぶのでしょうか?
2025/5/2 06:06
質問を見る
こんにちは。
赤ちゃんって手で足つかんでコロンとしてますよね。思わず懐かしくなり、ほっこりしてしまいました😄
寝る時もどちら側かばかりを向くなどの癖ってありますし、気にされる必要はないかなと思います。とは言え、利き手利き足の感覚もこの頃ではできてないようです。(私の子供は1歳半になっても左手でスプーンを持ったりするのが気になって左利きなのか保育園に相談しましたが、その頃ですらまだ利き手は出来上がってないと言われています。)
右手で右足も持つ時が来るか、それより先にずり這いなどの移動手段を覚えるのが早いかは分かりませんが、単に今は左の方がやりやすいだけかもしれませんね😄
ゆららさんもまだ授乳も何回もしないといけないですし、夜もまとまって眠れませんよね。大変だと思いますので、少しでもお体を休めれる時は休んで下さいね!
1
以前、2歳6ヶ月健診で引っ掛かり、3歳6ヶ月健診前に再テスト❔発達検査を相談していた者ですが、ゴールデンウィーク明けに、発達検査❔再テストすることになりました❗️ドキドキです😬
2025/4/30 20:21
質問を見る
こんにちは。
発達検査また受けられるのですね。前日はしっかり眠って、良いコンディションで受けられるといいですね!
数値に関しての結果は分かりませんが、はるままさんのお子様の成長は必ずや感じられると思います😄
受ける前からこんなことを言って申し訳ない限りではあるのですが、仮に数値が思ったものとは違っていたとしても、あくまでもその時点でのその検査に対する数値なだけです。(と、かかりつけの児童精神科医が仰っていました。)その検査で人生が決まるわけでもないし、お子様の成長に関してははるママさんが一番理解していらっしゃいます!胸張って検査頑張ってきて下さいね!
3
旦那と口聞いてません。うちには三兄弟の子供が居ます。
長男11歳
次男は愛の手帳A2. 10歳
三男 3歳
育て方に違いがでできて、次男に厳しくしているのに、三男には優しく接しているので、不公平だし。
毎日次男を怒鳴りまくり、こっちも嫌になり、この間、離婚しようかと旦那に言ったら、三男だけが可哀想だから離婚できないといいました。
家の事は最近全くしません。洗濯するぐらい。免許も持っていないので、私だけ運転です。どうしたら良いのでしょうか??