初めまして。現在3歳もうすぐ4歳になる息子を育て…【ふぉぴす】
発達に関すること
ラパン
  • 5歳
2024/05/29 23:04

初めまして。現在3歳もうすぐ4歳になる息子を育てています。
私自身が職場が原因で、適応障害からのうつ病へ移行し、産後うつで3ヶ月入院しました。それもあり、私自身が気にしている些細な事を保健師さんやら小児科の先生、保育士さんにも相談してみますが、親が精神疾患だから…の目で見られて、悪目立ちする部分は、母親のせいと言われています。
周りのお友達ともさほどケンカなどもせず、傷つけられる事の方が多いですが、0歳から何とか保育園に通っています。
気になっているのは、私自身の気持ちの浮き沈みによって、息子に影響は出ないだろうかという心配です。2歳直前まで歩く事が出来ず、自閉症に見られるシャフリング歩行、寝返り、うつ伏せ、はいはいも全くありませんでした。毎日同じルーティーンをこなす行動が気になっています。保育園からの帰路で行う事で、毎日同じルートで、何回か同じ事を繰り返し、隣のマンションの管理扉をガチャガチャ開けようとする、駐輪場のスロープを走り降り、配管を叩いてまたスロープを上る行動を何度か繰り返し、やっと家に帰宅します。去年主人の仕事の関係で引っ越したため、毎日ルーティンを繰り返していませんが、保育園から以前の家が近いため、たまに前の家の方へ行くと、やはり同じルーティンを繰り返します。
異常行動なのか気になります。

この質問への回答

  • *心理士(師)hima* 2024/06/03 13:10

    質問ありがとうございます^^ 出産前の仕事環境からの不調、産後の乱れで入院もされたのこと、とてもしんどい日々だったことと思います(> <)
    気分の浮き沈みがお子さんに影響しないか心配とのことですが、身近にいる方の気分がお子さんに影響を及ぼすか及ぼさないかと言えばやはり多少は影響があるかもしれません。ですが、浮き沈みが直接的な影響を及ぼしているのかというとそうでもなく、気分による「対応のムラ」が大きい場合はそれが影響を及ぼすと考えられます。優しかったと思えば急にそっけなくなるいつもは許されることで怒られる、集中して食べたり遊んだりしたい時に過剰に関わられる、子どもが話しかけても無反応、といった状況が頻繁にある場合には、お子さんがうまく情緒的な交流を経験できずに混乱してしまったり、誤った交流の仕方を学んでしまったり、相手の様子を過剰に伺うようになって主体性がなくなってしまったりとことがあるかもしれません。
    お母さんも人間です。嫌なことや辛いことがあった時に気分が落ち込むのは当たり前ですし、それがいけないということはありません。落ち込んだ時、子どもたちは今コミュニケーションを学んでいる真っ最中であるということを頭の片隅に置いて関わってあげるとよいと思います。
    そしてルーティンの行動が気になるということについてですが、幼児さんは気に入ったことは何度でも心ゆくまでしてみるものですので、いただいた様子からだけではその行動が「異常」かどうかは何とも言えません。ですが、ひとつ言えることはお子さんはその行動が大好き、あるいはその行動をすると落ち着くということではないかと思います。ルーティンをしたがることがなにか悪いということではなく、どうしても出来ない時にそれを受け入れてくれない、帰らなければいけないのに泣き叫んで拒否する…などの行動が頻繁に見られるようであれば、他のことで我慢する、諦める、気持ちを切り替えて終わる…ということに多く練習が必要なタイプなのかもしれません。
    練習が必要、教え方にコツがいる、などは実際にお子さんに関わってみないと何とも言えないところですので、お住まいの地域で相談してみられるのも良いと思います。今のお子さんを見て、またこの場とは違うアドバイスが得られるかもしれません^^

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問