ゲームが大好きな11歳の息子のことです。好きなオン…【ふぉぴす】
生活の中のこと
ふらの
  • 12歳
2024/05/28 21:18

ゲームが大好きな11歳の息子のことです。好きなオンラインゲームで癇癪を起こし暴言を吐き続けます。周りの家族の血圧が上がりそうなくらい胸が苦しくなっています。ゲーム上で時間制限の設定をしており、強制終了となるとまた癇癪。ゲームで癇癪を起こすのでゲームを取り上げてしまうと今度はチックが出てきてしまいます。うまくゲームと付き合える方法、親の対応方法がわかりません。息子が好きなことをしてストレス発散できて、周りの人の迷惑にならないことを学んで息子に理解してもらいたいです。

この質問への回答

  • *心理士(師)hima* 2024/06/03 13:11

    11歳は思春期の入り口で、親から自立したい気持ちと自立する不安の両方に翻弄される複雑な時期です。親に反発して自分を通そうとし、自立の不安から必要以上に攻撃的な態度を示してくることもよくあります。家族(特に年長者)よりも同年代の友人等との関係を重要視することも特徴です。なので発達の視点から見ると「頑張って大人になろうとしているな」と捉えることができますが、親からの助言は聞き入れられず大変です…これまでに比較的上手くいった方法を紹介します。
    ・まず、一緒にゲームに興味を示します。「ここはどうやるの?」「難しいな!」「確かに途中で止めたくはない」など理解を示し会話すると姿勢が少し軟化します。
    ・そして別のタイミングで「気持ちわかる!でも家族だし大体の枠は欲しいんだよね」と持ちかけます。ここで親が作ったルールを一方的に提示すると大体失敗しますのでご注意を!24時間の円グラフを書いて、いつどれくらいゲームに使うのか、家族の一員としてのルールを決めます(周りの人の気持ちがざわつくからイライラした態度は控える、食事は一緒に、など)。
    ※11歳は「時間の逆算」が脳の機能的に難しく、自分で逆算してスケジュールを組むことはできません。ある程度の目安は提示しながら一緒に決めます。
    ・決めた後は暴言が出たら「ねぇねぇ」と気付きだけを促し、食事時には「ごはんだよ」と呼び(多分来ませんが、その時は声をかけ食べ始めます)、ゲーム終了時は消える前に「どこまでいった?あーここまではしたいよね!ここまでいったらやめようか」と声をかけます。多少融通してもOKです。この時声をかけて離れてしまわず、「やったー!」か「残念!」まで見届けて一緒に終わります(ゲーム仲間への配慮も忘れずに)。
    ・そして「あのアイテムいつ取ったん?」など話しながら次の行動に移ります。ゲーム中は脳がとても心地よい状態になっているため、急にそれを絶たれると一気に不快感が襲ってきます。すかさず好きな話や興味を持てるような活動を提示して不快感を和らげます。
    ・最後は、ある程度枠組みの中で過ごしていれば容認し(ありがとうと伝えてもいいくらい)、あまりにも逸している場合は本人だけのことはある程度任せるが家族としての枠は守ろうと伝えてみてください。
    一筋縄ではいかないテーマです。一緒に超えられますように!

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問