
- 1歳
こんにちは。
子供がまだ未就園児で保育園に預けていた頃は、どこのママもお互いに仕事で忙しくそれどころじゃなかったです😄
私の場合は、ママ友は年少に上がってからですかね。
赤ちゃんの頃は、子育て支援センターで知り合いを作ってる人が多い印象ですよ。
お子様は0歳でしょうか?
赤ちゃんかわいいんですけど、家にずっと一緒にいると、誰かとまともな日本語話したくなりますよね(笑)
0歳の頃は私もいなかったですよ!
保育園入ってからようやくできたらぐらいです🥹
幼稚園ママたちは子育て支援センターとかでお友達つくられてましたよ!これからですよ!
旦那が療育を増やすなら 訪看必要なくない?といってきました 皆さんならどう返しますか?
2025/10/16 17:32
質問を見る
こんにちは。
療育を増やすなら、訪問看護の頻度を減らせる可能性はありますが、不要とは限りません。
子どもの障害の種類・重症度、医療的ニーズで変わります。
失礼ですが、素人が勝手に判断するのではなく、医師や自治体のケースワーカーに相談が必須だと思います。
わたしだったら「専門医や自治体の相談員に『療育で訪看減らせますか?』と相談して判断します」と言うかな…と思いました
1
保育士さんが、お母さんとの関わりが大切なんですよって何度も言ってきてるんだけどそれはちゃんと分かってて そしてちゃんと対応してるのに なんでお父さんとの関わりが大切って 話は出ないんだろう? っていっつも思います。
2025/10/16 12:36
質問を見る
こんにちは。「お母さんとの関わりが大事」と繰り返し言われると、ちゃんとやっているのに一方的に感じてイライラしますよね。わたしも父親の役割がスルーされるのは、モヤモヤします。
わたしは学校でですが面談で、「父親も積極的に関わっています。父親の役割についてもアドバイスいただけますか?」と具体的に聞いたことがあります(笑)父親も母親同様に育児の責任を負える時代にしたいものですね。
1
ランチ行ったり気軽にお互い家で遊んだり出来るママ友はいますか?
私はそういう友達いなくて寂しい日々です😭