
- 4歳
こんにちは。
おじいちゃんおばあちゃん孝行な素敵なお子様ですね!「じいじ、ばあばがいい!!」って泣いてくれたら、お喜びなんじゃないでしょうか😄
子供って、時期によってママっ子だったり、パパっ子になったり、ハマる(?)相手が変わりますよね。
だから、ご負担じゃなければ都合のつく日は、おじいちゃんおばあちゃんにお願いしてもいい気がします。
ちなみにうちはパパっ子です😢パパがお迎えに行くと犬みたいに転がってきますが、私が行っても知らんぷり。もっと小さい時は「パパがいい!!」と泣かれ、苦笑いしかないですよね。(パパの鼻高々な顔ったらありゃしません笑)
現在2歳6ヶ月男の子と、生後10か月の男の子の2人を育てるママです。 一番の悩みは二歳の長男の発達についてです。 一番気になる事は発語がほとんどないということです。 単語はほとんどなし、発声は喃語はあります。 4月から保育園が決まっていて、不安がかなりあります。
2025/3/31 11:41
質問を見る
こんばんは。
2歳半のお兄ちゃんと10ヶ月の下のお子さん、毎日頑張っていらっしゃいますね。お疲れ様です。
言葉はかなり個人差が大きいので、どこまで様子見でいいのか心配ですよね。せつままさんのお子様は言葉の理解に関してはいかがでしょうか?物の名称や動作語など言葉の理解がしっかりあり、指示理解ができる。また指示従事もできるなら、様子見でもいいのかなと思います。ただ、言葉の理解に関しても遅れているようでしたら、保健センターや市役所、病院などにご相談されてもいいのかなと思いました。
とは言え、それでなくても環境が変わりしばらく大変になるかもしれません。焦らずで大丈夫ですので、保育園の先生とも相談されながら、発達相談についてはご検討されるといいですよ。そして、毎日頑張っていらっしゃるせつままさんご自身にも、たまには息抜きできる時間を設けて下さいね。
3
2歳になる子がいるのですが、 まだ喋れません 私たち親が言ってることは伝わっていて おでかけするよと伝えると靴下を履いたりすることもします。 ただ、自分が伝えたいことは指差しでしか教えてくれません。 同年代の子達はパパやママで少しずつ言葉を発してきてるのに対して、うちの子は全然です。 不安になります。
2025/3/27 01:41
質問を見る
子どもの発達のペースは本当にそれぞれで、特に言葉については個人差が大きいと言われていますね。
うちの子もそうでしたが、周りが喋っているのを見たり聞いたりすると、親としてはとても不安になりますよね。
こちらの言っていることを理解していれば、発語が少なくても問題ないとも聞きますし、もしかすると、お子さんは言葉をためている時期なのかもしれませんね。
言葉の発達は性格や環境によるところも大きいので、初めはゆっくりでも、すぐ他の子に追いつくと思います。
お子さんと一緒に楽しい経験を積みながら、たくさん話しかけてあげるのが一番かなと思います。
1
3歳4ヶ月の息子なのですが、最近、保育園のお迎えに私(ママ)が行くと大泣きされます。ちなみにお迎えはじぃじ、ばぁばが行くことも多いですが、じぃじばぁばの都合が悪い日もあり、私が行くこともあります。私は今、育休中なのでお迎えに行くことは可能なのですが、大泣きされるし、息子もじぃじばぁばが好きなので、お迎えを頼むことが増えてきてしまいました。
私がお迎えに行く時は、今日はママが行くね!と伝えてはいるのですが、なかなか伝わっていないのか、忘れてしまっているのかわかりません。
さすがに大泣きされると悲しくなります。それが1日だけならいいのですが、何回も続いているので...。
このままじぃじばぁばにお迎えを頼んだほうがいいか、泣かれても私がお迎えに行くべきか悩みます。
息子はまだ会話が難しく、単語や簡単な二語文で伝える程度です。
自分の思いを言葉にする事が苦手なので、それが改善してきたら変わるような気がしますが...。同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?