
- 4歳
こんにちは。
初めは、療育を受けることに抵抗がある人は多いと思います。そんな中、積極的に受けたいと希望されるなんて尊敬します。
お住まいの地域や施設によって違うかもしれません。そのためお問い合わせ頂かないと正直何とも言えませんが…。周辺の広範囲も含めて、私の地域では可能です😄
自閉スペクトラムなどの診断が下りていなくても、療育を受けることは可能です。だから、診断がないけど受けている人は多いですよ。(ちなみに、私の住んでいる所では、自治体の発達相談は専門性が高くありません。民間の療育をめちゃくちゃおすすめします。)
素敵な事業所が見つかるといいですね。
息子(1歳9ヶ月)の療育の相性について相談です。 まず息子の状況として ・発語なし(喃語多い) ・声かけ反応薄い ・食事にほとんど興味ない(まだ哺乳瓶でミルクを飲む) ・お茶、水飲まない(ジュースやポカリは飲む) ・コップ、ストロー使わない(哺乳瓶のみ) ・場所見知り ・クレーン現象あり(指差しなし) ・自己主張強め。 など、気になる点が多くあります。 今年の4月に集団の療育に入り、5ヶ月目になります。 最初の1週間は、場所見知りの号泣、泣き過ぎて吐き戻し、ずっと抱っこしておかないといけないレベルでした。 1週間経ったくらいから場所に慣れ始め、カリキュラムをこなしはじめ、先生の真似事や、ダンスや絵本の時間、楽しく踊れたり、座ってお話を聞いたりできるようになってきました。 何より、ほぼ食べなかった息子の食事の幅が広がり、まだまだ特訓中ですが、ここ1ヶ月くらいでかなりいろんな給食を食べてくれるようになってきました。 そのため、療育そのものの結果は大きく出てきていると思います。感謝しております。 ただ、担任の先生のお一人が、息子のことを苦手とされており、私のことも得意ではない様子でいらっしゃるな…という印象があります。 指示は的確なのでありがたいのですが、他の保護者さんとの差や、息子への関わりの薄さを感じており、息子もそれを察知してその先生には近寄ろうとしません。 人間なので、相性ばかりは仕方ないと思って過ごしていますが、やはり親としては居心地の悪さを感じたり、ちょっとしたストレスを感じることが少なくありません。 息子のことを、あまりいいようには捉えてない表現をされると、どうしてもうーん…となってしまう時もあります。 ただ、指摘は正確ですし、療育を通じて息子が成長しているのも事実です。息子は療育自体は嫌がっていませんが、他の子に比べても手がかかるだろうなというのは親の目からもあります。 療育にストレスを感じながらも、通園していくべきでしょうか? ご意見下さいましたら幸いです。 よろしくお願い申し上げます。
2025/8/31 14:49
質問を見る
0
2歳から療育に通うため、デイサービスを探しているところです。 お友達に手が出たり噛んだり、朝の会等集まるべき時に集まれず走り回ってしまう所が気になっています。 実際に同じ年齢ごろに通われて、このような困り事が少しでも軽減された方はいますか?また、どのような療育をされている施設を利用していましたか??
2025/8/30 19:36
質問を見る
0
昨年度、自治体の療育センターでの発達相談、週1の親子教室に参加していました。
そこでは「集団は苦手そうだけど、知的な遅れはなさそうだし、幼稚園に入ってからの様子を見ましょう」と言われています。
今年度はプレ幼稚園に通い始めましたが、やはり集団での様子について気になることがあり、もっと専門の療育を受けた方がいいのでは?と思っています。
自治体での発達相談の結果が問題なしでも、民間の療育等は受けられるものなのでしょうか。