
- 4歳
こんにちは。
初めは、療育を受けることに抵抗がある人は多いと思います。そんな中、積極的に受けたいと希望されるなんて尊敬します。
お住まいの地域や施設によって違うかもしれません。そのためお問い合わせ頂かないと正直何とも言えませんが…。周辺の広範囲も含めて、私の地域では可能です😄
自閉スペクトラムなどの診断が下りていなくても、療育を受けることは可能です。だから、診断がないけど受けている人は多いですよ。(ちなみに、私の住んでいる所では、自治体の発達相談は専門性が高くありません。民間の療育をめちゃくちゃおすすめします。)
素敵な事業所が見つかるといいですね。
4歳児の男の子を育てています。 発語が遅く、発達もゆっくりで集団行動が苦手な事もあり、保育園からの勧めで3月から月に5回程度療育に通っています。 最初は楽しそうにしていたのですが、前回行った時に大きな音や大声が怖くて泣いてしまい、『行きたく無い』と言うようになってしまいました。 親子分離の療育園で、普段通っている保育園にお迎えに来て貰っています。 保育園は大好きで、お友達とも仲良く出来ますし、毎日楽しそうにしています。 3時間程度の療育ですが、悲しい思いをさせてまで通わせるのが心苦しく悩んでいます。 親子療育の方が良かったのかな?と悩んでいて、親の都合で親子分離型を選んでしまったのも良くなかったのでは……と思い悩む日々です。 同じ悩みを持つ方や、乗り越え方などアドバイスが欲しいです。
2025/4/24 16:41
質問を見る
こんにちは。
子どものためを思って決めた療育がつらいと、悩まれますよね。
まず療育の先生に状況を相談し、対応や配慮をお願いしてみてはいかがでしょうか。
我が家も母子分離型の療育でしたが、不安が強く、先生と相談し半年くらい付き添いをしていました。また、音の過敏があるため、他動なタイプの子とは曜日をわけてもらうなどしてもらっていました。
ただ、療育にはさまざまなやり方や先生がいますので、子どもに合わなかったらやめる、次を探す、というのもひとつの手かと思いますよ。
1
療育は診断がつかないと受けられないんでしょうか?
2025/4/23 16:23
質問を見る
こんにちは。
結論からいいますと「通所受給者証」さえあれば、診断がなくても療育を利用できます。
わたしの住む地域は児童精神科の初診が一年待ちなどかなり時間がかかったため、発達について相談していたセンターから手続きについて教えてもらい、療育につなげてもらいました。
相談機関にすでにかかられているようでしたら、担当者に療育をしたいと希望すれば、手続きにつなげてもらえます。(手続き自体は役所で行います)
まだ相談されていないようでしたら、自治体の相談窓口に療育を受けたいと伝えればよいと思います。
2
昨年度、自治体の療育センターでの発達相談、週1の親子教室に参加していました。
そこでは「集団は苦手そうだけど、知的な遅れはなさそうだし、幼稚園に入ってからの様子を見ましょう」と言われています。
今年度はプレ幼稚園に通い始めましたが、やはり集団での様子について気になることがあり、もっと専門の療育を受けた方がいいのでは?と思っています。
自治体での発達相談の結果が問題なしでも、民間の療育等は受けられるものなのでしょうか。