
- 7歳
こんにちは。
大きな環境の変化の中で、お子様頑張っていらっしゃるんですね。一方で、毎日付き添われているお母様にも心の底から尊敬します。
学校によって異なるでしょうが、年度の途中での支援級への移籍は不可能なのでしょうか?うちの子は初めから支援級ですが、途中からもちらほら入ってきますよ😄
基本ルールは不可だとしても、お願いをすれば入れる可能性はないですかね?
ゆーママさんのお子様の状況であれば、先生方もきっと何とかしたいと思ってるはずなので…。
いずれは、少しずつママのサポートを減らしていった方がいいとは思います。先生と相談の上にはなりますが、「何時まではちゃんといるから安心してね。でもその後は帰るね」と言って、泣こうがわめこうが帰ってもいいのかなと思います。学校側は、どうおっしゃってるのでしょうか?
ただ、お子様も慣れる時がきっと来ます。気の合うお友達ができる、給食が好き、など学校での楽しみを少しずつ見つけていけるといいですね。
支援学校バスがでてくれていて、座席が2週間の間に2回もかわって1回目は報告なく2回目は書面で報告があったんですが。連絡がなかったことにはすいませんもなく。大事な内容ではないことはしょっちゅう電話がかかってきます。
2025/4/17 19:17
質問を見る
こんばんは
マシさんもお子さんの不安だと思います。
1回目の座席が変わり落ち着いたと思ったらもう1回目だと不安が大きくなりますよね
一度担任の先生にバスの事話してみてはどうでしょうか?
1
発達ゆっくりの5歳の娘がいます。 明日、幼稚園の懇談会があるのですが 通常保育が終わったあと、また娘連れて幼稚園にいかなきゃならず、幼稚園に慣れていなく人見知りなのでたぶん行くのを嫌がるので、最初だけど欠席してもいいかなぁと思っています。 慣れてきたら一緒に来てくれるかもしれないし、いろいろ考えるのもごまかすのも違うし。もうなんか疲れてきたので💦
2025/4/17 17:17
質問を見る
こんにちは。
私の所は保育園なので懇談会はないのですが、親にとっても憂鬱ですよね。ましてやお子様にとっては「何でまた行かなきゃならないの?」となってしまって当然かと思います。
懇談会と言えど、体調不良など様々なご事情で休むことは必ずありますので、今回お休みされても問題ないのではと思いました。(←勝手なことを言って申し訳ありません。)今後出られる時があればで十分ではないでしょうか😄
「懇談会休んじゃった!代わりにポップコーン食べながらお家でアニメ見ようか!」なんていう日もまた案外特別かもしれません。
2
4月から一年生になった女の子です。
入学後から、母子登校、授業中は、廊下で待機してます。
最初は、廊下で授業を受けてましたが、5月から教室に入ることができたのですが、授業内容によっては、廊下に出てきて泣いたりしてしまいます。
授業が難しく苦痛なのかな。とも思ってますが、年度の途中だと、支援級にうつることも出来ないので、不安です。
調子がいい日に、私が帰ろうとすると大泣きしてしまいます。
これから先、どうすることが娘にとっていいのか、わからず不安です。
何かいい方法や改善策があれば教えて欲しいです。