
- 7歳
こんにちは。
大きな環境の変化の中で、お子様頑張っていらっしゃるんですね。一方で、毎日付き添われているお母様にも心の底から尊敬します。
学校によって異なるでしょうが、年度の途中での支援級への移籍は不可能なのでしょうか?うちの子は初めから支援級ですが、途中からもちらほら入ってきますよ😄
基本ルールは不可だとしても、お願いをすれば入れる可能性はないですかね?
ゆーママさんのお子様の状況であれば、先生方もきっと何とかしたいと思ってるはずなので…。
いずれは、少しずつママのサポートを減らしていった方がいいとは思います。先生と相談の上にはなりますが、「何時まではちゃんといるから安心してね。でもその後は帰るね」と言って、泣こうがわめこうが帰ってもいいのかなと思います。学校側は、どうおっしゃってるのでしょうか?
ただ、お子様も慣れる時がきっと来ます。気の合うお友達ができる、給食が好き、など学校での楽しみを少しずつ見つけていけるといいですね。
5歳児の娘がいます。保育園でイラッとすると手が出てしまいます。素手のときもあれば、何かを持っているときに咄嗟に出てしまい、怪我をさせてしまってます。その都度いけないことを伝えているのですが、 また同じようにしています。どうしていいのかわかりません💦
2025/9/3 20:57
質問を見る
あちゃさん大丈夫ですか?相手のこともあり、お辛いですよね。
大人がしっかり見て、子供の咄嗟の行動を止めるのが良いのでしょうが、難しい時も多々ありますよね。また向き合ってはいても、すぐに効果が出るわけではないことも私もよく分かります。
ちなみに私の子供は療育に通っているのですが、そこの勉強会ではしばしば「褒め」の重要性について説かれます。いつもなら手を出しそうな場面で踏みとどまった、相手からの「待って」などの要望に対し聞こうとした(まずは努力だけでもOK)があれば、たくさん褒めてあげて下さい。手を出してしまいがちなお子さんってどうしても園でもどこでも怒られてばかりなんですよね💦どうしたらいいかも分からず、手を出すことで自分の要求を通そうとしたり相手の気を引こうとしたり、悪い方向に転がってしまっている気がします。
例えば、遊んでいたおもちゃを取られたことでイラっとしてしまう場面があったとします。手を出そうとした瞬間にその手を掴んで相手を叩かないようにしておく一方で、「今遊んでるよ。10待って」などと本人と一緒に言ってあげるといいかなと思います。そして、「◯◯ちゃんすごいね!口で言えたね!!」とべた褒めして下さい。「こうしたらこんなに喜んでもらえるの?」と、お子様も大好きなママに褒められて間違いなく嬉しいです!そうやって、悪い行動を押さえつけるというよりは、良い行動を増やしていければいいかなと思います。
すぐに改善を求められる対応はなかなか難しいですが、今はあちゃさんのお子様自身も困っている状態かもしれません。だから厳しく怒ったり、しつけるというよりは、褒めることで行動を改善できたらいいなと心から願っています。あちゃさんもしんどい時だと思います。お一人で抱えられず、気持ちを誰かに受け止めてもらったり、困った時は様々な専門家を頼るなどして下さいね。
4
就学先を悩んでいます。私は、支援級より夫は普通級より。娘は大人数の人と勉強したいと言っています。集団の指示が通りにくくと先生には言われてます。本人の意向をどこまで大事にしたらいいのか?悩んでいます
2025/9/3 20:53
質問を見る
シーママ、こんにちは😃
就学先どうするか本当に悩みますよね😢
シーママさんは支援級より、旦那さんは普通級より、娘は大人数の人と勉強したいと話されているのですね!その上で、保育園(幼稚園)の先生、かかりつけ医、就学相談の専門家などからもアドバイスをもらったり学校見学を通して、実際にどんな雰囲気なのかみてみたり、子どもさんの気持ちも聞きながら決めていくといいかなぁと思いました!😌
私の息子は検査をしても診断はつかないけど発達特性のあるグレーゾーンの年中クラスで、私の息子もシーママさんの子どもさんと同じく集団の指示が通りにくい場面もあります💦 視覚や聴覚から様々な情報が入ってくる中で、今自分に向けて言われていることに意識を向けて、それを理解するだけの注意を払う聞く力が弱かったりします。その面も、家でもできることはアプローチしながら、息子のペースで少しずつ園生活の中でもスモールステップで成長もみられています!
私の息子は発達障害なのか個性の範囲内なの
かの間の中で、周りからも理解されないこともあったり、本人がこれから学校や社会に進んでいくなかで大変なことも多いんだろうなと思いますし、私自身も家族も息子の就学先迷っています。
色々迷うことはありますが、普通級にするにしても支援級にするにしても、子どもが苦手な部分でストレスがかかって、自己肯定感が低くなったり、不登校や引きこもりなどの二次障害にならないよう息子が持っている特性でストレスがかかることのないよう、楽しく無理せず学校で過ごせるようにということを1番に考えながら、同じ境遇の先輩ママさんや周りにも情報収集しながら、後悔ない選択をしたいなと思っているところです!
シーママさんも今は色々考えたりして不安だと思いますが、無理せず、気分転換もしてくださいね😌
1
4月から一年生になった女の子です。
入学後から、母子登校、授業中は、廊下で待機してます。
最初は、廊下で授業を受けてましたが、5月から教室に入ることができたのですが、授業内容によっては、廊下に出てきて泣いたりしてしまいます。
授業が難しく苦痛なのかな。とも思ってますが、年度の途中だと、支援級にうつることも出来ないので、不安です。
調子がいい日に、私が帰ろうとすると大泣きしてしまいます。
これから先、どうすることが娘にとっていいのか、わからず不安です。
何かいい方法や改善策があれば教えて欲しいです。