発達に関すること ちょうちょ 5歳 2024/05/27 09:49 4歳4ヶ月の娘です。年中からの入園、保育所でお友達とおしゃべりしません。お友達の話は家で沢山しますし、公園でたまに会う友達と話したりする時、私がこれ見てと虫を見せながら繋いだりします。4月の入園ですが、帰ってきて癇癪があります。イヤイヤ期の時のような感じで、何を言っても聞き入れない。今日はママ怒ってないよ伝えるのやっと収まりました。妹がいますが、赤ちゃん帰りもありましたし、妹を褒めたり、妹が物取ったりすると感情を露わにして怒ります。保育園では楽しく過ごしてるようで、人を傷つけたり騒いだりすることはないようです。帰ってきて疲れは見えます。癇癪を起こした時は待ってみて、怒ってないという姿勢を伝えて、どうすればよかった?と聞いてます。大声で声をあげても話は伝わらないと言うことも伝えてます。お友達同士話すには友達と今は共通の話で繋ぐ方法から始めるでいいのでしょうか?また癇癪の時は今後どのような声かけ、対応が必要ですか?ちなみに私は1人で子供を育ててます。育て始めて一年になります。 違反報告
19歳の娘がいます。 摂取障害を抱えています。時には食べ過ぎたり、お腹の不快感を感じたりしてます。 食べすぎた次の日は、胃もたれで朝ごはんを抜いて午前中はイライラしてしまいます。 食べすぎた次の日は、どのような対応をしたら良いですか? 朝昼は食欲もないです、 娘もリフレッシュできてるか不安です。 2024/6/9 22:01 質問を見る 0
4歳4ヶ月の娘です。
年中からの入園、保育所でお友達とおしゃべりしません。
お友達の話は家で沢山しますし、公園でたまに会う友達と話したりする時、私がこれ見てと虫を見せながら繋いだりします。
4月の入園ですが、帰ってきて癇癪があります。
イヤイヤ期の時のような感じで、何を言っても聞き入れない。
今日はママ怒ってないよ伝えるのやっと収まりました。
妹がいますが、赤ちゃん帰りもありましたし、妹を褒めたり、妹が物取ったりすると感情を露わにして怒ります。
保育園では楽しく過ごしてるようで、人を傷つけたり騒いだりすることはないようです。
帰ってきて疲れは見えます。
癇癪を起こした時は待ってみて、怒ってないという姿勢を伝えて、どうすればよかった?と聞いてます。
大声で声をあげても話は伝わらないと言うことも伝えてます。
お友達同士話すには友達と今は共通の話で繋ぐ方法から始めるでいいのでしょうか?
また癇癪の時は今後どのような声かけ、対応が必要ですか?
ちなみに私は1人で子供を育ててます。育て始めて一年になります。