
- 11歳
こんにちは、相談してみようと思ってくださってありがとうございます!
ユーキャンで勉強中、すごいです!
ママにも軽度精神遅滞があるのですね、それなのに勉強してみようと思ってチャレンジしていること、本当にすごいことだと思います。
そんな頑張りやさんのママなので、息子さんにも気持ちが届くと思いますし、周りの人たちもきっとママと息子さんを助けてくれるはずです。
ママが1人の力で立派な大人に育てあげなければ!とプレッシャーを感じなくても大丈夫。
心理士も住んでいる市町村にいると思うのでお話ができます。
ソーシャルワーカーさんや保健師さんも市役所にはいるはずですので、不安なことがあれば相談してみてくださいね。
息子さんへの関わり方のこと、家事やお金のこと、自分自身の心配ごとなども聞いてもらってアドバイスがもらえます。
「ソーシャルワーカーさんと話したいんです」と窓口で伝えてみてください。
&ひとりで考えたり調べたりしなければ!と思いすぎなくても大丈夫です^^
息子さんのことは学校の先生ともしっかり相談していくといいと思います。
家族以外にも相談できる人や、たよりにできる人を作ることは息子さんが大人になるためにも大切なことです。
小4であれば思春期の始まりの時期です。思春期は親の言うことは聞かず反抗したくなるのが普通のことなので、しばらくは反抗的にすることが続くかもしれません。
あまりショックを受けずに、「思春期だなぁ」と受け流し、「こんなこと息子に言われたー!」と誰かに相談しながら乗り越えてくださいね。
ママも虐待された経験があるとのことなので、何度も思い出してつらい気持ちになりますよね。
その気持ちも、心の中に押し込めずに聞いてもらえる人がいたらいいなと思います。
自分がつらかったのに、息子さんをうらやましい!ずるい!と思わずに理解してあげたいと思っている素晴らしいママです。
1人で頑張りすぎず、まわりの人の力も借りながら、進んでいきましょう^^
今、自分にできることを頑張っていることが最高です!!
息子さんにちゃんとごはんを食べさせ、服を用意し、学校にも通わせ続けられていることができていることがすばらしいです。自分で自分をほめてあげてくださいね。
こんにちは。
私の子ども(小4)は自閉症スペクトラムがあります。
私は軽度精神遅滞と自閉症スペクトラムがあります。
そんな私が子どもを立派な大人に育てられるのだろうかと不安になります。
子どもは外で嫌な思いをすると家で反抗的(反抗期)な態度になります。
そんな息子にどう対応すれば良いのか分かんなくなり、ユーキャンで思春期発達障がいアドバイザーの勉強をしています。
息子は機嫌が悪くなると口が悪くなります。
それを聞くと動悸がします。
私は心の病があるので、それを聞くと落ち込みます。
小学生の頃虐めに遭っていて、
酷い言葉を浴びてました。
その事を思い出します。
反抗期だから仕方ないのかも知れませんが辛いです。