![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/mi77oxgrnssrt.jpeg)
- 5歳
こんにちは😃
ワタシ自身の体験です、いま成人してる息子もそうでした。バレリーナみたいに上手につま先で歩いていましたね…
成長に伴い、徐々に足をつけて歩くようになりました。でも、友達と立ち話してるとつま先に立ちになっていたり…見なくなったのは高校生くらいでしょうか。今はすっかりやらなくなりました。
つま先歩きの成果か、二十歳の息子はすっきらら長い足をしていますよ😅
彼の性格を鑑みると、感覚過敏があったんだと思います。ワタシも子供の頃はプールサイドでペタペタ歩くのが苦手でつま先歩きしてました。いまだに温泉の床が苦手です。でも、我慢してペタペタ歩いています。
原因は多様だと思いますが、他に心配事が思い当たらないなら成長とともに緩和すると思います。
つま先歩きは、足裏の感覚過敏からですかね💦つま先歩きになる理由や原因にもよるかとも思いますが、徐々に減ることもあるみたいですがひどくなっているのであれば一度、専門家に聞いて見た方がいいかもですね。
すみません、、なんの参考にもならず。
ADHDの不注意優勢型の診断を受けた小2の男の子のママです。不注意優勢型の診断を受けた小学生のご家庭は、どんなフォローをされていますか? 毎日のルーティーンを書いたり、やることリストを作ったりとかされてますか? ㈪に診断されたばかりでどうしたものか考え中です。
2024/12/18 15:58
質問を見る
0
もうじき6歳の年長の女の子がいます。 年中頃から、情緒や知的面で不安な所があり、発達相談センターでも相談し、k式テストも受けました。テストも全部が出来たわけではないので、はっきりとした結果は出ず、おおよそ1年程度のゆっくりさが見られるとの事でした。 来年小学生になるに辺り、保育園や小学校にも相談しています。そのなかで支援級を使う可能性の話もあるのですが、主人は病気にしたいのか?と言います。そうではなく困り事をより負のスパイラルにおちいらない手立てとして考えて居るのですが、説明が悪いのかわかって貰えません。どうしたらいい形になりますか?
2024/12/18 12:31
質問を見る
0
4歳ですが爪先歩きが酷くなってきてるのですが、どうしたら治りますか?