
- 3歳
保育所でお子さんの発達について言及されると、心配になりますよね。
・一人遊びが好きで友達との関わりが少ない→社会性の面では、3歳前の男の子はよほど気の合うお友だちがいたりしない限り1人遊びも多い時期だと思います。
一緒に遊んでいるように見えて、頭の中では自分の世界が広がっていたり、すぐに別の遊びを始めたりが多いように感じます。
・集中すると指示が入りにくい。目を見て言い直すと伝わる
→1人遊びが上手で、さらに遊びに集中している時だとそりゃそうです。
・お散歩中に気になるものがあるとそっちに行きそうになる
→行きそうになるけど自分で辞めるのか、制止が効かず行ってしまうのか、手を繋ぐことは出来ているのか…これについてはなんとも言えません、すみません。
・たまにオウム返しがある
→知らない言葉、聞き慣れない言葉だとまだある年齢だと思います。
長くなってしまいましたが、全体的にまだ「強いて気になる点を挙げるとするならば」の域を超えていないように思います。
少しだけ気にとめて見守り、こまめに様子を聞いていただきたい…そんな気がしました。
わたしの保育士時代の経験則ですが、少しでもお力になれたら幸いです。
今月で1歳になった娘がいます。 ハイハイと掴まり立ちをしません。 ひとりで座ることはできます。 座ろうとするときはなぜか開脚して座ります…。 高ばいや四つん這いハイハイの前兆になるようなことはしません…。 四つん這いの練習・目の前でハイハイを見せてみたり動画で見せてみたり色々してますがずり這いしかしません。 最近は座ったまま移動するようになりました。 掴まり立ちもたまーに膝立ちにはなりますが立つには至りません。 運動面の発達は遅れてますよね。 どうしたらいいのでしょうか?
2025/5/23 17:25
質問を見る
こんにちは。
1歳になられたんですね。おめでとうございます😄
発達は個人差が大きいと分かっていても、親として心配になりますよね。しかも、人によってはハイハイを飛ばすパターンもあるのでどうしたら…となってしまいます。体の筋肉などの運動面が遅れていそうかどうかは、かかりつけの小児科で診てもらうといいですよ!ただ特に体に問題がなくても、本人の気持ちが乗らないケースもあります。と言っても膝立ちになったり、座りながら移動されているので、素敵な兆候かなとは思いますが😄
毎日大変とは思いますが、これまでのようにたくさんめーとるさんがお子様と関わってあげて下さいね。
2
2歳3ヶ月の息子についてです。 保育園の集団生活等から、ADHD(多動症)などを疑っています。 ・じっとしてられず、ずっと動いている ・集中力が続かず、すぐに違うものに目移りする(おもちゃもコロコロ変わる) ・お友達が遊んでいるものに目がいき、自分が遊んでいるものをほったらかし、お友達のおもちゃを奪う ・急に走り出し、お友達とぶつかることがある(保育園内) など。 発語は月齢にしては良好、公園で滑り台などで遊ぶときは順番を守れることもある、手を繋いで歩ける(興味があるものが目に入ったら手を離して走り出す、手を繋ごうと言っても繋がず走り出すこともある)など出来ることもある。
2025/5/22 18:52
質問を見る
こんにちは。
発達障害はその程度や頻度による判定がほとんどで、内容としてはほとんどどの子にも該当する項目ばかりなので、チェックリストを見始めるとあれもこれもと不安になりますよね。
みなさんへのお返事も拝読させていただきました。
組み立てたものを壊すのも、おもちゃを持ってあてなく走り出すのも幼児期あるあるですが、その頻度が大切な鍵となります。
先生がどのような意図で書いておられるかわかりませんが、内容は参考程度に頭の片隅に置いておいて、似たような様子が家でもよく見られるようであれば書き留めておいても良いと思います。
みなさんおっしゃっていますが、2歳3ヶ月、衝動性を抑えられる面もあるのと年齢が低いので判断は難しいです。またわかったところでできるアプローチは少ないこともあり様子見で良いように思います。検査等に時間がかかる地域である場合は保健師さんに相談して予約をしてみても良いですが、目の前にいるお子さんの「できた!」を見て喜ぶことが一番のチカラになるので、今この瞬間もお楽しみくださいね。
3
2歳10ヶ月の男の子を育てています。
2歳3ヶ月で初めてパパという単語を喋り、そこからどんどん発語が増えて今ではずーっと喋り続けるおしゃべりまんになりました。
保育園に通っていて、先日懇談会があったのですが、
・一人遊びが好きで友達との関わりが少ない
・集中すると指示が入りにくい。目を見て言い直すと伝わる
・お散歩中に気になるものがあるとそっちに行きそうになる
・たまにオウム返しがある
衣服の着脱やご飯を食べるなどは少しの手伝いでできており、集団行動が全くできないわけではないけど、上記のことが気になると言われました。
今の年齢で友達同士で遊べないのは発達の特性なのでしょうか。最近ようやくおしゃべりができるようになって喜んでいたのに、懇談会ではできないことをたくさん言われてしまい、凹みました。