
- 5歳
こんにちは。
毎日お疲れ様です。
落ち着きがなかったり、切り替えやコミュニケーションに問題があるんですね。
そんな言い方されると悲しくなりますよね💦お子様のことを心配なさっているのが、ひしひしと伝わってきます。だから、愛情不足ってことは絶対ありませんよ!むしろ、私からしたら尊敬しかありません。
ただ、暴言や他害が少し増えてるとのことで心配ですね。発達外来受診を検討してもいい気はします。お仕事で忙しい中、無茶を言って申し訳ありません💦
もしかしたら、お子様本人が困っているものの、うまく表現できないのかもしれないと思ってしまいました。
発達障害でなくても、皆何かしらの悩みは必ずあるので、発達相談を受けられている方は大勢います。
そこで、対応方法についてご相談なさるといいかもしれないですね。
手を出してしまった時のシチュエーションについて、知ることができるといいのですが…。まだ年中さんなので、記憶もあやふやかもしれませんが、小学生の場合は針金人間を使った漫画風にして状況を聞き出したりしてますよ。
例えば、
「場所は?」→四角で教室を書く
「誰がいた?」→棒人間で該当者を書く
「何か言われた?or何があった?」→吹き出しでセリフを簡単に書く
もし、この先も考えられるようであれば、
「どうすれば良かった?」→叩くのではなく「やめて」と言う。先生に助けを求めるなど。
絵を描くと結構面白がったり、話をしやすくなるようで、この方法をプロの方に教えてもらって以来、私も愛用しています。
hさん、お疲れ様です!ようやく金曜日ですね〜でも気持ちはどんよりでしょうか。
心配になる気持ち、分かります。気にし過ぎと言うつもりもないです。ワタシもシングルマザーだった時期があります。どんなに可愛い我が子でも、疲れるのは当たり前です。愛情の過不足ではありません。実際こんなに心配してるじゃないですか、お子さんのこと。通勤電車の中で書いたのかな?とか、勝手に想像しています。
hさんのお母さんが今ひとつ、気持ちに寄り添ってくれないのも辛いですね。ここははっきりお母さんに伝えてみてはどうでしょうか?ワタシに寄り添って欲しい、と。
お母さんなりに、hさんや息子さんのことが心配で、ついキツイ言い方になっているのかもです。
土日でも診てくれる発達障害外来はありますよ、どこも混んでいるのでまず電話して予約を取りましょう。事前に必要な書類を用意してくれるところもあります。予約待ちの期間に準備が整えば、早くに医師の見解を聞く事ができるかもです。
きっと、分からないのか1番のストレスかもです。何かしら判断がつくと、気持ちも変わって来ると思いますよ😊
生後5ヶ月の息子がいます。 首が9割方座ってるけどまだ少しぐらつきます。 あと手を伸ばして自分から物を掴もうとしません。 寝返りもまだです。 大丈夫なのでしょうか?
2025/7/28 17:45
質問を見る
SNSなどで赤ちゃんの発達についていろんな情報が流れてくるし、同じ月齢の子どもの育ちもすぐに見れるし‥本当に検索魔になるし、不安や悩みがつきないですよね😢
私も5ヶ月👶がいます!まずは毎日お疲れ様です!
首座りについて うちも同じくらいです!小児科の先生に診てもらえる健診はもう行きましたか?心配だったら先生に診てもらえると安心かなと思います。私も首座りどうなのかなとみてもらい引き起こしについてきたので大丈夫と言われました。(最初はだらんとして後半ついてきた感じです)
寝返りについて 寝返りはむしろ6ヶ月以降が発達の順序を追った寝返り時期の標準かと。最近は早い子が多いですが体の反りや力みが強いお子さんが目立ちます。寝返りをうつ時期よりむしろ寝返りをうつ体の準備が整ってから寝返りをしているかが大切だと思います。ボトムリフティング姿勢(足、腰、お尻が持ち上がり足を見ながら手で確かめる姿勢)とエアプレーン姿勢(おなかを支えにして全身を伸ばして床から持ち上げる姿勢)で寝返りは成りたちます。あくまで目安ですが6ヶ月頃になると見られるようになってくると言われています。今は寝返りの準備が整っていくように丸まるふれあい遊びやボディーマッサージを行ってあげると良いと思います!検索すると出てくると思いますよ!
そしてうつ伏せ姿勢での遊びも無理なく取り入れてあげると首座りにもつながっていきます。首肩腕手首指の順に発達していくので後に玩具にも手を伸ばせるようになると思いますよ!
うつ伏せ姿勢の時に とっても嫌がる、腕を引いている、足が空いている 姿がある時は力みがちな状態です。マッサージで力みを取り除く他、腕を前に、足の指を床につけ中央によせる腹ばいの形を補助の中で行えるように環境を整えてあげると良いでしょう。その中で感覚の学習を赤ちゃん自身がしていきます。
アプローチの方法についてはあくまで引き出しのひとつとして紹介させて頂きました。赤ちゃん自身が育つ力をそれぞれに持っているので共にそれぞれに合った方法で見守り、支えていきましょうね!
1
テストを受けて診断待ちの小3の息子がおります。学習障害LDの可能性が大です。これからの学校生活や進学のイメージがわかず心配になることがたくさんあります。 学校にも読み上げをできる時はお願いしたり、学校と私たちも探り探り何ができるのか話し合って、息子をサポートしていただいています。どこまでサポートをし、どこまで頑張れと言って良いのか匙加減に悩みます。読み書き障害があるお子様の親御さんは皆さんどの様にお子様のサポートをして生活されているのでしょうか?やはり塾などでも学習をした方が良いのでしょうか?
2025/7/27 20:02
質問を見る
こんにちは。
私には知的障害と自閉症を抱える子供がいて、支援級4年生に在籍しています。読み書きの苦手さ、想像力や理解力も乏しいことから国語の長文読解はもちろん、算数や理科社会などの文章問題も難しかったりします。
もし学習障害があるのだとすれば、miniままさんのお子様は3年生になるまで本当に頑張ってこられましたね。また、そのことに気付けたminiままさんにもすごいなと尊敬の念を抱いております。
確かに、本人にどこまでを求めればいいのか匙加減悩みますよね。でも、やはり無理を求めるのは禁物で、本人の凸凹に合わせた配慮の上でできることから確実にさせていくのがいいかもしれませんね。例えば、私の子供は漢字は何とか努力を重ねればカバーできるものの、国語の長文読解に関しては学年通りのものは到底無理です。そのため、本人も国語大嫌い。しかし、先生が2学年ほど落とした教材で、長文読解を練習させてくれたんです。するとあれほど国語が苦手で嫌いだった我が子が、「僕にもできるかもしれない!」とやる気を出し始めたんですね。もちろんそれでも間違えることはありますが、やる気を出して取り組めるというのは大事だなと感じています。
療育先の勉強会によると、音程を取れない音痴やスポーツのできない運動音痴もある種の学習障害だそうです。私は恥ずかしながらひどい音痴で、音が取れません。それを「やる気を出せば音は取れる!毎朝クラスでカラオケ大会しよう!」なんて言われたら、きっと登校拒否起こしてたでしょうね😅
話が逸れてしまいましたが、私の子供はいまだに「っ」「ゃ」「ゅ」「ょ」などもどこに入るか分からないことも多いです。そのため放課後等デイサービスでは、書き言葉に起こす練習や絵本の音読練習をしてもらっています。それと同時に、家庭内では学校の復習をしています。個人塾にも通っていますが、こちらも事情を説明した上で本人のレベルに合わせて学校の勉強のサポートをお願いしていますよ。
3
4歳の息子に障害があるかもしれないと悩んでいます。私はシングルマザーで土日しか休みがなく、なかなか病院に検査に行けないのでこちらで相談させていただこうと思いました。
幼稚園には年少の9月から入園して、今は年中なのですが、とにかく常に落ち着きがなく周りのお友達がちゃんと立ったり座ったりお歌を歌ったりしている時も常に1人だけくねくねしたり歩き回ったりしています。他にも、ちょっとしたことで急に怒りだし、1回怒りだすとなだめても止まらず10分くらいは怒っていますが、急にケロッとした様子で普段通りに戻ります。最近はお友達に暴言をはいたり、手を出す事が増えて、理由を聞いても答えてくれず、どうすればいいのかわからなくなってきました。知能(勉強等)は特に遅れもなく問題ないと思います。親にも相談しましたが、私の愛情が足りないから子供がこうなるんだと怒られ、精神的にもかなり参っています。私なりに忙しくても毎日子供との時間を作っているつもりですし、お休みの日もなるべくお出かけしたりして一緒に過ごしていますが、それでもやはり父親がいない分、愛情が足りないのでしょうか?長くなりましたが、何かアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願い致します。