
- 1歳
お返事遅くなり、すみません。まめたんさんのご両親様と、ご自宅で過ごされておられるのですね。私もフルタイムで働きながら、3人子育て中で実家の親には沢山お世話になってきました。健診の際に、保健師さんや病院の医師の方へご相談されてみるのも、心のモヤが晴れたりキッカケになるかもしれません(^^)例えば、発達障害という名前を神経発達症と呼ばれるようになりつつあるように、問題行動や発育問題と捉えられる事は「個性」「特性」等だれしも持っているカラーだと受け止めてみてはいかがでしょうか。
まめたんさん、こんにちは。
うちも3番目の子が1歳3ヶ月です。
(先日2歳になられたということは、同じ学年ですかね?)
笑い事ではないですが、笑ってしまいました。この年頃の子、本当に大変ですよね。まめたんさんのお気持ち分かります!
指示を理解しているのであれば、言葉が遅くても様子見かなと思います。それ以外のことも大変ではありますが、この時期ならではもあると思いますので…。
うちは保育園に4月から入っています。やはり集団行動で身につく部分は多いですよね😄自宅保育も大変ですし、一時保育を利用されてもいいかもしれないですね。新しい刺激から発語が促されたり、食事面も他の子の真似をするかもしれません。
うちの子は家ではいくら言ってもダメなのに、保育園では結構学んできてくれてます😄保育士の先生や集団の力大きいですよね。
こんにちは(^^)日々の家事と子育て、おつかれさまです。まめたんさんの、不安とてもよく分かります。
自分の息子も、幼少期に人見知りをせず発語や歩行も遅かった事に加え、様々な場面でこだわりや不器用さが続きました。
当時通っていた園で、相談支援員さんからお話しを聞いたり、涙ながらに悩みを聞いて貰えて自治体の育ちの相談(保健師や心理士との検査やアドバイス)に数回通いました。
自分が感じている育てにくさは、我が子も同じ位困っている(意思疎通やこだわり、理解面)からなのだと受け止めると、少し気が楽になりました。
まめたんさんのお子様は、こども園や保育園等通われておられますか?
発達障害(多動)の傾向がありそうだなと思っている息子のことです。 1歳2ヶ月の男の子。 気になる点を記載していきます。 ・気に入らないことがあると、奇声を発する ・公園に行くと1人で歩いて行ってしまう ・笑っていたと思ったら、泣き出したり、感情の起伏が激しい ・外食の際、ベビーチェアでじっとしてられない ・椅子などに登りたがる ・気になったものは、なんでも触りたがる 子の性格だとは思えなくて、、 発達障害なのでしょうか? また、うちの子もこんな感じだったけど、落ち着いたよ〜、こうゆう風に対応したよなどアドバイスがあれば頂けたら嬉しいです。。
2025/5/11 17:39
質問を見る
追記です
外食は、できない時期もありました。できてもフードコートやオープンテラスで大人が2人以上いる時だけ、大人は交互に食べて食べていない方は子供とどこかに行く、とかでした。
人って意外と自分の子供より上の年齢の子には、あまり目がいかないんですよね。なので、らら様も急激な子供の成長(変化)でというか、初めて接する年代・タイプの子に戸惑っているのかなとも思いました。
おそらく、というか私は、らら様親子に会ったとしても、「ああ大変な時期だなぁ」と懐かしみます。実際、知らない人からもそういう声掛けをいただきました。みんなが理解があるわけではないですし、迷惑をかけてはいけない場所もありますが、親が通る道なんで、そこまで周囲の目を気にしなくても大丈夫です
でも気になるようなら、気にならないところで過ごせばよいですし。
保育園に行かれているようなので、先生に園での様子を聞いてみるのもよいですね。
3
もうすぐで3歳と2歳になる男の子年子と女の子の新生児ベビーがいる3児の シングルマザーです。 3歳になる長男が1歳半の頃から イヤイヤ期と被ってた事もあり 嫌になったり気に食わなかったりすると 後ろにひっくり返り後頭部を床に打つと いう行為をするようになりそこから私は ん?と思うようになり気にかけながらも 様子見つつ2歳頃になってから強い癇癪と夜寝ない狂ったように泣き暴れたり 物を投げたり叩いたりという事も増えて色々とおかしいと思うような行動、事があからさまに出てきて大きい病院にある子供のこころ診療科的なところに受診予約をし1年越しに去年末から毎月受診するようになりまして ご相談させてもらいながら診察うけてるのですが4.5歳にならないとはっきりとした事分からない、言えないと言われ 結局なんなのか、なぜそうなるのかがモヤモヤした状態で長男のそういったことを受け止めながらも毎日の生活を送っているのですが、療育を受けた方が本人の為でもあり私の為でもあると担当医の先生から言われその際の診断書名が自閉スペクトラム症と記載されていたのですが 今になってなぜそう書かれたのか納得出来るような行動が当てはまることが多くなってきて、結局発達障害なのかなんなのかわからないままで対応の仕方もわからずなのでご相談させてもらいました。
2025/5/9 23:21
質問を見る
おはようございます
発達障害の概念的なところが(専門家じゃないので間違ってたらすみません)
特異行動や問題行動があってもそれが障害とつくかどうかは本人や周りが生活に困るレベルなのかというところがキーになると心理士さんから言われたことがあります
つまり今は3歳児、お子さんが自己完結できる世界はとても狭く、社会的には本人は困っていないというところから今は障害とつかないと考えてもいいのかなと思いました
また、うちの子供は二人とも約半年は診察に来てもらって確定診断になるといわれたので先月からというのなら確定診断をつけること自体も今月いっぱい過ぎないと難しいのかも だから45歳にならないと、というコメントが出たのかなと思います
一度どれくらいの期間でどんな検査を受けたら確定になるのか聞いてみてもいいかも
うちは結構細かい行動の聞き取り調査があって、答えるのが大変だった気がします
上の子二人は一時保育、新生児さんは難しいので一緒に連れて行ってそういった聞き取りを受けることになるかもしれません
お母さんが感じる生活での困難感について理由があるのかというとお子さんは説明できる能力もないですし、周りが理解するのは難しいというのも心理士さんから言われています
よく自閉症のお子さんは目が合いにくいといいますが鏡越し、レンズ越しになると目が合うというお子さんも多いというのは聞きませんか?
担当の心理士さんが診療を始めて早20年以上たっている方ですが、いまだに理由はつかめないとのこと、障害でよく聞く特徴、当たる数の多い特徴でも専門家でもわからないのが精神障害の奥深いところでもあります(子供によって理由や状況が違うのもあると思います)
もやもやするのは診療を行っている医師も一緒、どうにかしたいけど理由もなく肝臓が未熟な子供に投薬もできませんから手をこまねいているというところ少しだけ頭の片隅に入れておいてくださったらと思います
ただ生活がつらいのは読んでいてとても感じました
上にも書いたように対応はまだ何ともってところなので、今は一時保育など離れる時間を作って寝る、休む、気力がわいたらカラオケにでも行くみたいに自分をいたわること 夜は安全な部屋に隔離するといったことで対応していくしかないのかも
療育を受けられるみたいなのでいい支援先が見つかりますように
3
先日2歳になりましたが、いまだ言葉を話しません。大人の私事は理解しています。
お店に行けば一つ一つ商品を触っていったりを繰り返し、その場から離れない。
カートには乗らない。抱っこすればギャン泣き。待っててと言ってももちろん待てずどこかにフラフラ行ってしまう。
何かに集中するとよだれを垂らしていて
最近口の中に手を入れる。
ご飯はスプーンを逆さに持ち手で食べ物を詰め込む。飲み物はストロー飲みで、口に含むとそのまま噴水の様に吐き出す。
コップ飲み出来ない。
家中の物を散らかす。
沢山発育問題だらけで、発達障害、自閉症
か?と不安な日々です。