
- 7歳
うちは4月から小学校へ入学しました。
昨年度の年長児の時に修学前検査をしてもらい、支援センターさんや小学校の先生、教育委員会の担当さんたち
勢揃いで何度も話し合いを重ねて小学校の特別支援学級に今はメインで居ますが時に交流クラスとして、
一年生だけのクラスも行き来出来るように娘の環境状況に応じて対応してくれてます。
その際に、就学前に一年かけてサポートファイルを作成して
対応や娘の情報が共有できるようにしてもらってます。
こんにちは。
この悩み、親には大きな試練…。しかも夏頃には答えを出さないといけないですよね。。。
私も両方見学に行って、支援学級に進んでます。うちの場合は、このような理由から支援級を選びましたよ。
・支援校の担当の方と市役所から、支援級を勧められた
・小学校の支援級も、受け入れてくれる心づもりでいた
・知的障害があるものの、ある程度は勉強もさせたかった
・癇癪や切り替えなど色々と問題はあるものの、脱走、集団行動から大きく外れる、他害に関しては比較的心配が少ない
・不器用なため手伝ってもらう場面があるかもしれないが、身辺自立できている
そうは言っても、何を選んでも間違いなんてないですよね。
我が家は、とりあえず1年生は支援級に進む決断をしたけれど、合わなければ支援校に変えようって話していました。
小学校の途中から、支援校に転校するパターンもあるみたいです。
こんばんは。
うちは今15歳ですが、中学校進学のときに悩んで両方見に行きましたよ!
正直言って、めっちゃ難しいです!
だって、どの子もまだまだ伸びる年頃、発達に課題がある子も類に漏れないどころか伸びしろが未知数なのに、一年後から6年後までの快適な環境を探し当てるなんて神でも至難の業ですよね!
そうおもいながらも、今のお子さんに一番最良の選択をして、合わないなぁと思ったらその時点で再度見学をして変えればいいんだと言うくらいの気持ちで考えてみてはいかがでしょうか?
地域によっては入学時でないと受け付けてくれない学校もあるみたいですが…それもしっかり確認してくださいね!
不登校、起立性調節障害や様々な検査タイプでグレーゾーンと言われている高校生の親です。 ストレスなど、こだわりが強い為妥協ができず日々苦しいと言います。 遠隔授業参加で今受けていますが、どーしても集中途切れたり、じっと座り授業を受けるのが辛いようなのですが、どうにか対応してあげる方法、アドバイスなど頂けないかとメールしました。
2025/9/1 17:58
質問を見る
お子さんの状況、親御さんとしてとても心配で大変な思いをされていることと思います。
こだわりが強い場合、特定の環境や状況( 授業のペース、内容、環境音など)がストレスを引き起こしている可能性があります。お子さんと穏やかに話して、「何が辛いか」「何が集中を妨げているか」を少しずつ特定できると良いかもしれません。無理に聞き出さず、安心して話せる雰囲気を作ることが大切です。
グレーゾーンと言われる場合、発達特性(ASDやADHDの傾向など)がある可能性もあります。こだわりや集中困難は、感覚過敏やマルチタスクの苦手さに起因することがあります。専門家(発達心理士やカウンセラー)に相談し、特性に合った支援方法を模索するのも一案です。
集中が途切れるのは、お子さんの「限界サイン」かもしれません。わたしの子どももASDで学校に行くのがつらいのですが、療育の先生に授業参加の目標を「完璧にこなす」ではなく、「少しでも参加できたらOK」と設定するといいと言われ、プレッシャーが減りました。
1
こんばんわ。うちの子は中学1年生で軽度の発達障害です。言葉と知的に遅れがあります。今支援学級に通っているのですが、高校はこのまま支援学校や支援学級がある高校へ入れたほうが良いのかどうしたらいいのか悩んでいます。皆さんはどうしていますか?
2025/9/1 01:11
質問を見る
おはようございます。
義務教育を終えたのちの高校への進路って、将来に関して直結してくるので悩みますよね。我が子も発達障害で支援級に在籍していますので、療育先で進学や進路についての勉強の機会があります。正直、意外に進路が多いことに驚いています。支援学校と言っても、支援学校高等部とは別に受験をくぐり抜けないと入れない高等特別支援学校というものもあります。また、専門・専修学校では高卒資格を取れる所も多いようですし、通信制や定時制を選ばれるお子さんもよくいらっしゃいます。また手帳をお持ちなら職業訓練校に進むパターンもありますし、一方で一般的な高校の専門科というのも最近は人気なようです。ただ、私の勉強不足なだけかもしれませんが、高校に関しては義務教育ではないので支援級というものはないのかなと思います。
だからこそ、安易に「ここなら入れる」と決めてはいけないのかもしれませんね。こうちゃんママさんのお子様は、何か好きなものや興味の強いものはありますでしょうか?我が家のかかりつけの精神科医によると、好きな道に進むことで同じ好きを共有できる仲間と巡り合い、高校になってから初めて友達ができるパターンも多いようです。友達ができることで人生や精神面が充実し、学力も高校になってから花開くことも少なくないそうですよ。だから、子供の好きなものを決して否定せずに育んであげて下さいとのことでした。
見学なども予定されているのですね!これからの将来のことも含め悩みは尽きないでしょうが、お子様に合った道が見つかることをお祈りしています😄
2
就学先を悩んでます。
支援学級、支援学校の見学予定していて、今の子どもの状態でどちらを選択するべきなのか…😅