
- 7歳
うちは4月から小学校へ入学しました。
昨年度の年長児の時に修学前検査をしてもらい、支援センターさんや小学校の先生、教育委員会の担当さんたち
勢揃いで何度も話し合いを重ねて小学校の特別支援学級に今はメインで居ますが時に交流クラスとして、
一年生だけのクラスも行き来出来るように娘の環境状況に応じて対応してくれてます。
その際に、就学前に一年かけてサポートファイルを作成して
対応や娘の情報が共有できるようにしてもらってます。
こんにちは。
この悩み、親には大きな試練…。しかも夏頃には答えを出さないといけないですよね。。。
私も両方見学に行って、支援学級に進んでます。うちの場合は、このような理由から支援級を選びましたよ。
・支援校の担当の方と市役所から、支援級を勧められた
・小学校の支援級も、受け入れてくれる心づもりでいた
・知的障害があるものの、ある程度は勉強もさせたかった
・癇癪や切り替えなど色々と問題はあるものの、脱走、集団行動から大きく外れる、他害に関しては比較的心配が少ない
・不器用なため手伝ってもらう場面があるかもしれないが、身辺自立できている
そうは言っても、何を選んでも間違いなんてないですよね。
我が家は、とりあえず1年生は支援級に進む決断をしたけれど、合わなければ支援校に変えようって話していました。
小学校の途中から、支援校に転校するパターンもあるみたいです。
こんばんは。
うちは今15歳ですが、中学校進学のときに悩んで両方見に行きましたよ!
正直言って、めっちゃ難しいです!
だって、どの子もまだまだ伸びる年頃、発達に課題がある子も類に漏れないどころか伸びしろが未知数なのに、一年後から6年後までの快適な環境を探し当てるなんて神でも至難の業ですよね!
そうおもいながらも、今のお子さんに一番最良の選択をして、合わないなぁと思ったらその時点で再度見学をして変えればいいんだと言うくらいの気持ちで考えてみてはいかがでしょうか?
地域によっては入学時でないと受け付けてくれない学校もあるみたいですが…それもしっかり確認してくださいね!
小学校進学について相談です。 ASD、知的なしの年中男児です。 衝動性、多動あり。トイレ、服の着脱は自立。なかなか食事に集中できません。 去年は下の子がうまれたこともあり、荒れてしまい、他害複数回ありました。 現在、午前中は保育園、午後は療育。(週5) 月2〜3親子通園型療育にもいっています。 今は他害なく過ごしていますが、小学校は支援級かな…と思っています。 年長児に就学相談するつもりですが、支援級、普通級を選択した理由を教えてください。メリット、デメリットなどもよければ。
2025/4/28 15:26
質問を見る
支援級か通常級か、うちは支援級しか言ったことがないのでそちら側のことを書かせていただきますね
うちの子供は保育園の時点で発語が少なく発音も明瞭でなかったことから会話ができず通常級を選ぶ選択肢自体がなかったです
またおむつをしていたのでやっぱりそこもかなりネックで通常級はあきらめました
下の子供は今年年長で療育判定が降りており、やはり支援級を希望する予定です
理由はやはり発語の問題と、他人に興味があるが一方的で相手に急に触ったり、大声を出してしまったりして迷惑をかけるというところが通常級では対応不可という点です(食事やトイレは自立しています)
質問者さんのお子さんが通常級でもし困るとしたら多動な点なのかな
ほかにもちょっとここはほかの子と違うかもってところがあって学校でネックになるかもと思うのなら就学相談の時に聞いてみるといいかなと思いますよ
(食事については給食の時間保育園である程度やれているのならたぶん大丈夫だと思います)
支援級でよかったところは上の子供については発語はかなり進んだものの、記憶領域がかなり弱く、学習障害がはっきり出てきたので4年生ですが今まだ漢字1年生、算数掛け算半分程度というところでもしっかり面倒を見てもらえるというところでしょうか
また支度についてもかなり引っかかる子供なのできちんと見えてもらえているので親としては持ち物の把握がしやすく、連絡帳で相談できて安心して預けられます
一方でメリットとしては手がたくさんかかる分どこかやらなくても大丈夫みたいなところがあって、準備を進めるのが遅い、忘れるということが起こりやすかったり(いわれるまでやらない)できなくてもあんまり焦っている感じはないですね
あと本人以外女子&話せないお子さんが半数を占めるクラスに今年から入ったため全く話し相手がおらず長放課かなり苦労しているようです
人数が少ないし集まるメンバーも障害児なので約束事がうまくまとめられず遊びに行っても会えずに帰ったりというのもあるので正直通常級のお子さんの方が友達の選択肢は多いと思います
ただ通常の方にいて保育園児同じく加配がついていた子がいますが、学校では暴力沙汰を起こしたり、親御さんは知らん顔していたりとかなり状態が悪いです
通常級に行ったときそういったお子さんもいるし、どっちに行ってもトラブルは絶対あるかなとは思いますよ
3
娘は小学2年生の時に自閉症(軽度)と診断されたのですが、通級というクラスに1週間に1回あるかないか通っていました。本人は通級があるおかげ学校生活少しは楽しんでいました。友達は全然いません。5年生頃少し話せたりできる子が1人できました。今年中学1年生になり、その子とはクラス別になり、やはりコミュニケーションを取るのが苦手なため友達もできず孤立してしまってます。そこで相談なんですが、中学校と特別支援学校の違いは何でしょうか?娘は軽度なため、中学校に通ってるのですが、実際勉強面やコミュニケーション記憶の部分が少し弱いためか本人も少し苦しんでる部分があり、このままでは本人のためにならないのではないかと心配しています。中学生になり、病院で再診してもらおうかと思ってるのですが、どうしたらいいでしょうか、よろしくお願いします。
2025/4/26 06:00
質問を見る
ナルママさん、こんにちは。
中学生になると環境も大きく変わりますし、お勉強もぐっと難しくなってきてますよね。
私の息子は4歳の時に自閉スペクトラム症の診断を受け、いま5年生で支援級に在籍しております。コミュニケーションの苦手さがあり、なかなか同年代のお友達と接することも難しく、放課後等デイサービスで週1回、個別のソーシャルスキルトレーニングしていただいています。
そろそろ中学に向けて色々と心配もあり、私も少しずつ情報を集めたりしているところです。
勉強面や記憶の部分でご本人も少し苦しんでおられる部分があるとのことで、診察の際にご相談なさってみられると、きっとなにか1歩前進の機会になられるのではと思いました。
息子の場合は好きなことや興味のあることでつながりが出来たり、共通の話題で仲よくなったりしたことがあります。お勉強はタブレットを利用した通信講座で、ゆっくりペースで進めています。
お住まいの市町の窓口へも相談できるかと思いますので、おひとりで抱え込まれず、周りをたくさん頼ってみてくださいね🍀
3
就学先を悩んでます。
支援学級、支援学校の見学予定していて、今の子どもの状態でどちらを選択するべきなのか…😅