
- 7歳
こんにちは。
子どもの挨拶悩みますよね〜!
ちょうど最近似たような話を友人としたのでお邪魔します。
我が子も全然人に対して積極性がなくて、ほんとどうしようかと思ってたんです。
今娘13歳ですが、11歳(五年生くらい)から「私(母)のいないところ限定」で挨拶してました。
登下校の際には出会う近所の人に挨拶してました。びっくりしましたけどね、だって私がいたらしないんですもん。
11歳だと甘えてるか、親がいると恥ずかしいとかなのかもなぁと思います。
息子さんは6歳とのことなのでまだまだいいんじゃないかなーって思います!親が挨拶をする姿を見せていたら、それを見て、いつか真似してくれますよ。
大きな声で気持ちいい挨拶してきましょ⭐︎
3歳になるのですが、全くおしゃべりをしません。 周りの子達はお話をしているのに うちのこは、言葉といえる言葉が全くできません。
2025/4/4 21:54
質問を見る
0
わかった人??とかなになに好きな人??とかは声と手を挙げて返事をします。 うんちした時は私の肩を叩いて、おしりをさしてうんちしたよと教えてくれます。 いただきますは?ごちそうさまでしたは?もちゃんと手で合図してくれます。 ですがママやばぁばなどのお名前も、クルマとか、アンパンマンとかも オヤツとかも喋りません、指さしたり真似っ子したりするのは上手なのですが、言葉ってゆう言葉をまだ喋りません。 ちょっと心配です
2025/4/4 20:51
質問を見る
おはようございます。
言葉の理解もあり、真似っこも上手なんですね。真似っこは発語においても、生活スキル獲得などの全てにおいても土台となる力です。上手なのはとても素敵だと思います。それにコミュニケーションもしっかり取れていて素晴らしいですね😄
1歳何ヶ月かは分かりませんが、もう少し様子見でもいいのかなと個人的に思いました。発語は個人差が大きいですが、言葉の理解があれば溢れてくるパターンも多いですよ。喃語が出ているなら、そのうちはっきりしてくるかもしれません。しかし、もしかしたら今はりっくんままさんがお子様の意図を汲み取ってくれるので、言葉にする必要性をあまり感じていない可能性もあります。例えばお茶を欲しがった時は、お茶の入ったコップを見せながら「お・ちゃ、だね。」と渡すタイミングを少しずらしながら言葉を教えるのも一つの方法です。(すでにされていることでしたら、申し訳ありません。)
もし1歳半検診がこれからであれば、ご相談されるといいかと思いますし、それ以外の時期であっても保健センターでは相談に乗ってくれますので、気軽に利用なさって下さいね。
1
挨拶についてです。
幼児期から現在小学一年生まで挨拶が中々できません。こちらから促すと渋々や、背中を向けたまま小声で言って相手に聞こえなかったりという感じです。
普段から口数は少ない方で、女の子を苦手としていて女の子から挨拶されると挨拶返さない時をよく見かけます。
親は促さないで見守っていた方がいいのか、それとも挨拶は大切な事だからと言い続けた方がいいのかわかりません。