
- 7歳
こんにちは。
子どもの挨拶悩みますよね〜!
ちょうど最近似たような話を友人としたのでお邪魔します。
我が子も全然人に対して積極性がなくて、ほんとどうしようかと思ってたんです。
今娘13歳ですが、11歳(五年生くらい)から「私(母)のいないところ限定」で挨拶してました。
登下校の際には出会う近所の人に挨拶してました。びっくりしましたけどね、だって私がいたらしないんですもん。
11歳だと甘えてるか、親がいると恥ずかしいとかなのかもなぁと思います。
息子さんは6歳とのことなのでまだまだいいんじゃないかなーって思います!親が挨拶をする姿を見せていたら、それを見て、いつか真似してくれますよ。
大きな声で気持ちいい挨拶してきましょ⭐︎
昨日から絵本を指差して、名称を親に言わせるという遊びをしてます☺️ ねこ🐱の所で私をちらっと見て、にゃぁとやるのを心待ちにしてます笑 ネットで調べたら、接触の指差しというみたいですね!! 自閉症の傾向が強いので、そうだろうなぁとは思っていたのですが、そこはポジティブに捉えて、1つコミュニケーションのとり方が増えた!と思っています🎶 接触の指差しから、自発的な指差しや発語などに繋がったよ!という方がいましたらお話聞きたいです!
2025/4/11 22:42
質問を見る
0
5月で3歳になる娘が意味のある発語が少なく発達支援の療育に通っていますが、日々何かの診断名が付くのか不安と心配ばかりでたまに憂鬱になります。この中で少しでもお話し出来たらなと思っています。
2025/4/9 23:22
質問を見る
私も以前は我が子が発達障害の診断がついていまうと、今後不利なこともあるかもしれないし、偏見の目でみられないだろうかなど当時は不安でしかなかったです😢(ちなみにうちは検査をしても診断はついていないので、グレーゾーンですが、特性は持っているので今後年齢を重ねていく中で、状況も変わっていくと思います。)
実際にそういった心配などもあり、親心で無理して診断を受けない方もおられるとおもいますし、それぞれの親御さんの考えがあるのでそれに正解不正解もないとは思います!
でも自分の能力にあっていない場所で、しんどさやストレスをかかえながら、自信を失ったり、いじめられたりして、二次障害を起こし、不登校、将来も引きこもりや鬱になってしまうリスクもあると思います!
そうなってしまうと息子はつらい思いもするかもしれませんし、1番は無理せず自分のペースで人生楽しんで欲しいなと思っています😌
二児のママさんも今は不安だと思いますが無理せず、リフレッシュしながら、お互いにその時その時、乗り越えていきましょうね!!
3
挨拶についてです。
幼児期から現在小学一年生まで挨拶が中々できません。こちらから促すと渋々や、背中を向けたまま小声で言って相手に聞こえなかったりという感じです。
普段から口数は少ない方で、女の子を苦手としていて女の子から挨拶されると挨拶返さない時をよく見かけます。
親は促さないで見守っていた方がいいのか、それとも挨拶は大切な事だからと言い続けた方がいいのかわかりません。