
- 52歳
 


こんにちは。
私には、知的はないものの重度の身体障害を持つ妹がおります。母は妹の介護でいっぱいいっぱいなのに、私にも習い事の送迎、勉強を見てくれたり、買い物に付き合ってくれたりとたくさん時間を割いてくれていました。なのに、お恥ずかしながら私はそれを当たり前と捉え、社会人になるまで特に家事もせず…
親になった今、ようやく母のありがたさやすごさを身に沁みて感じています。
ましてや私も発達障害の子供のために奔走する日々。「もっと手伝って母の負担を減らせば良かった。ごめんなさい」という思いです。
もしかしたら、娘さんもこれからお子さんを持った時に、お母様への感謝を改めて感じるかもしれませんね。

娘さんが2人いらっしゃって、お姉さんが妹さんの障害に不理解は辛いですね。
家は息子と娘がいて、息子はADHDで娘はASDですが、幸いお互いがお互いの障害に理解があります。
ただ障害の症状がお互い違うので、妹は兄にイライラする事は多いです。
ただ兄は妹が生まれた時から大好きだったので、叱ったこともないですし、喧嘩したこともないです。基本兄が妹に対して怒ることがありません。
お母さんが1人で障害の娘さんの世話をしながら家事もやるのは、疲れると思います。
上の娘さんは幸い健常者みたいですが、この際理解してもらうことはあきらめましょう。
下の娘さんの障害を理解してもらおうとか、家事を手伝ってもらおうとか思うから余計しんどくなるんだと思います。
上の娘さんのことはたんに同居者と割りきりましょう。
私も家事も何ひとつ手伝ってくれない障害者2人の世話をしてますが、手伝ってもらおうとか思いません。やるのは自分だけなんだと割りきった方がしんどくないです。
障害のことも理解しようとしない人に理解してもらうのは、エネルギーが必要です。私も子ども達が小さい頃から主人の両親が全く理解しようとしなかったので、エネルギーを使いました。疲れました、理解してもらわなくてもいいと割りきったらしんどくなるのが減りました。
大変でしょうが、理解しようとしない人にはあきらめ割りきり、しんどい時はここで発散して下さい。いつでも聞きますから☺️

姉妹の不仲しんどいですよね。
まだうちも小さいですが、すごい些細なことで1日に何回も喧嘩されるし、仕事で疲れてる時はもうこたえます。。。

小4の息子を持つ母です。先日、車で40分程の場所にあるゲームセンターへ遊びに行き、いつも主人の運転で行くのですが、毎回スピードが荒くて(急発進、急ブレーキ、速度強過)気分が悪くなり、注意をするのですが、全く聞きません。息子は気持ち悪くなり、この間は帰ってから嘔吐してしまいました。先週は「たまには運転変わるよ」と言ったら、機嫌が悪くなり、怒りながら変わりました。普通に安全に走っていたら、そんな態度の主人を見ていた息子が「ママの運転嫌だー、ハァ……」とため息をつき始めて、運転中ずっと文句を言ってきました。主人「そもそも、俺の運転で体調が悪くなったとは言い切れないだろ!」と言ってきて、全く認めず、それに対して息子も「パパの運転じゃないよ」とまで合わせてるのです。嘔吐した日は「パパの運転で気持ち悪くなった」と言っていたのに…。この件とは別に、いつもこんな主人に息子は合わせていて、私は嫌な思いばかりしています。将来、不安になります。一人っ子の息子なのですが、同じ境遇の方いらっしゃいますか?
2025/11/2 11:46
質問を見る

おはようございます
上のもうすぐ10歳になる子供が似たようなことをしますね
うちはちなみに発達障害があり記憶力が極端に弱い子供でもあります
そのため自分が言ったことを忘れやすかったり、周りに指摘されたときに違うって主張するのが苦手(記憶が間違っている可能性を自分でも気が付いている)で結局仕方なしに周りに意見を合わせている感じもありますね
昨日は帰宅最中に子供が来るまで寝てしまって、夫が珍しくここに行きたいといったご飯屋さんに行ったところ起こされた子供は眠いのに!と夫が車から出て行ったときに私に抗議してきたのに、夫が来るとどのご飯にしようかなとニコニコ笑いかけており、何が何やらという感じのことが実際ありました
ただ子供が夫を怖いのかといえば自宅では夫の上に乗り、夫を踏んでいったりと身体的にダメージを与えていたりよくわからないです(夫は子供に手をあげることはない)
何というか、これは子供は今の私と夫しか知らないから起こることなのかなと思っていたりします
私の実家はかなり厳しく、色々ある家ではありましたが人として筋は通っていたので、むしろそういった反対の発言をしたときはこの時はこういったけども結局どうだったのさ??という質問も来るような結構発言の責任をきちんと持たせる家でもありました
それを知っているから、子供の意見がコロコロ変わるのは理解できませんし、違和感がすごいし正直にいらいらします
実家の場合、どうしてもいやだと発言したときは親は意外にも聞いてくれることもあり、その意見を無駄にされたことはありません
ただ今の私と夫の関係だとそれが全くできていないところがあり、うちは夫が勝手に借金したうえに支払いをしていないことがあって、借金はやめてくれと言っても全く取り合ってくれないといった親同士の約束が全く通っていない&経済的に不安定というところを子供は理解しているので親の機嫌を窺っています
また、借金を繰り返している現状、約束は破られる現状を子供はわかっているわけで、意見を言うだけ無駄、意見に価値がない、仕方ないので雰囲気に合わせてかえるかという感じになってしまっているのだろうと思います
質問者さんのご家庭が根底の問題が深いのか不明ですが書かれている以上の何かがあるのなら、そういったことも関係しているかもしれませんね
最後私事で申し訳ないですが考えの参考までに💦
2

先程旦那がこの特性まんま当てはまるからって動画を送ってきました。 このように普段は人と比べるなとか言うくせに自分が1番比べてるかのようなことをたまにやります。 しかもネットを割と信じやすいです。 その度にイライラするのですが、自分が一番正しいと思い込むので… ちなみにかかりつけの医師からははっきりその特性ではないと言われています。 ADHDの傾向はあるとは言われてます。
2025/10/11 21:24
質問を見る

とかげさんこんにちは!
自分が1番正しいと思っている人や言ってることやってる事が違っている人への対応って難しいですよね。
(実父が同じタイプです💦)
イライラしてしまう気持ち、とてもわかります。きっとご主人は自分で直接見たこと、聞いたことを1番信じているのでしょうね。
今回とかげさんが上手に受け流されたので、そのやり方が1番有効なのだと思います。とはいえ、ストレスは感じるかと思うので、やっぱりリフレッシュは大事ですね!
5
こんばんは。
娘も不安障害を抱えています、
23歳の娘は、障害なく家庭のこともやらずもう1人の娘の話を聞かず、毎日機嫌が悪いです、
23歳の娘は、家事のこともやらず19歳の娘は、障害なのに、理解せず、
私もしんどいです、、