
- 1歳
返信ありがとうございます!
言葉に関しては、当時は、こんなもん?と思ってましたが、次女を育て「あー長女はおしゃべり遅い方だったんだ」って思いました。義理のお姉さんにも後々言われました💦気にすると思ってその時は言わないようにしてたと。
一歳半健診時に3つか4つ単語を言ってたぐらいでその後も割とゆっくりだったので常に心配してましたね🥹
すごく良くお気持ちが分かるのでコメントしました!
ちょうど長女が息子さんと同じ7ヶ月から8ヶ月頃かな?保育園にいれたのですが初めての母子分離でも15人中1人だけ全く泣かず、、、
お家でも私が隠れて違う部屋にいっても全然気にせず1人で遊んでました🥲
当時保育園の先生に聞いたら0歳児で初めての慣らし保育で泣かない子はあんまりいないかもと言われて不安しかなかったです。
今、小学生になりましたが下の子よりママっ子です。
他に気になることがなければ様子見でも大丈夫かと!
私は15歳です なのですが口にものを入れて食べてしまったり噛み癖が凄かったり落ち着きが無い、親に沢山甘えてしまう、感覚がすごくあるものが好き、幼稚なものに興味が引かれて好きになるなど他の人とは少し違うなと感じるところがあり不安に思っています 物事にこだわりが強く自分で決めたルール通りに行かないとやる気がなくなってしまいます。このような事は発達障害という類に入るのか不安に思っています
2025/9/3 00:06
質問を見る
あおばさんの説明した特徴は、発達障害に関連する可能性がありますが、診断は専門家による評価が必要です。自己診断やネットの情報だけで結論づけるのは危険で、不安を増すこともあります。
発達障害は「病気」ではなく「特性」であり、診断されたとしても、適切なサポートで生活しやすくなることが多いです。
もし親や、学校にカウンセラーがいれば、気軽に話せる相手としておすすめです。「発達障害かもしれない」と直接言わなくても、「落ち着きがないのが気になる」など具体的な困りごとを相談してみてはどうですか。
1
2歳8ヶ月の息子がいます。 発語も遅く、落ち着きがなく、療育に通っています。 ここ3ヶ月でぐんと伸びて、二語文がたくさん出ています。言葉は300以上理解でき言葉に出すことも出来ます。言葉を使って要望や自分の伝えたいこと(「電車きた!」「電柱大きいね。高いね」などの実況中継が多い)は伝えて来ます。 しかし、会話となると難しく、こちらが話すことに対しての発語は少なくコミュニケーションでのやりとりが難しいです。 その他気になることはスーパーに行くと落ち着きがないことです。 近々、療育で保育士さんが行う発達検査の予定ではあります。 今の状況で、やりとりする力が弱いのはグレーゾーンの可能性が高いのでしょうか? また、やりとり力を促す方法を教えて頂きたいです。
2025/9/2 16:05
質問を見る
こんにちは。
わが子も言葉数が少なく当時は心配していました。まだそれぐらいのころは、質問に答える(おやつどっちたべる?こっち、パパとママどっちといく?ママ)ぐらいのレベルでした。その頃相談してた際は、会話というのはお持っている以上に高度な事だと教わりました。
親が言っていること理解したうえで、その質問に合った回答をする。ということなので焦らないでくださいと。療育で検査されるとのことなのでそこで具体的におしえてもらえるかと思うのですが、私は、本当に簡単な質問や問いかけをよく繰り返してた気がします。
買い物に行った時も「今日はどのくだものかう?」とか「どっちのえほにょもう絵本読もうか?」とか本当に簡単な質問をかさねてました。
1
7ヶ月の男の子を育てています。
人見知り、後追いが全くなく、親が側を離れても泣きません。
目では追っていますが姿が見えなくてもおもちゃで遊んでいます。
親として認識されてる感じがなかったり、子どもの感情を読めないことばかりで落ち込む日々です。
まだ発達を疑うのは早い時期だと分かっていますが、保健師さんや小児科に相談しても、様子見と言われるばかりでモヤモヤしています。
同じような経験のある方がいらっしゃいましたら、今どのような成長をしているかコメントをいただけたらうれしいです。