
- 7歳
えっ😱それは普通学級の先生が他の子たちにちゃんと説明しなきゃいけない気しますけど、してくれてるんですかね…してくれてて他の子たちが支援クラスに行くことを悪く行ってるなら、音楽や体育も支援クラスでいい気がしますが普通学級でする目的が何かですよね…。どちらにせよ学校と話し合いが必要な気します😰うちの子は普通学級の方が人数多いから馴れさせる為に交流としてどうします?と聞かれて、朝の会だけ普通学級にいて終わるとすぐ支援クラスで授業でいいです。じっとしてたり出来ないから支援クラスなのに、体育も音楽も必須科目ではないからこそ普通級に行ってみるのもありかもですが、そうするなら事前に担任が他の子にちゃんと話をすべきだし、説明されてないと、何で○○君はその時間だけなん?ずるい‼️勉強してへんやん!!とか、これも出来へんの??ばかなんじゃん(笑)みたいに言ってきたりするから😰☝️もちろん悪気があるわけじゃないのは分かるけど良い気はしないから、ちゃんと支援クラスの担任や普通クラスの担任に話し貰えるように言った方がいいですよ😰
こんにちは。
毎日の登校付き添いお疲れ様です。
うちも支援級に通っています。支援級に通っていると、色々言われますよね。親がいると、子供本人の至らないことを言いつけてくれます(苦笑)
でもこればっかりは避けて通れません。頭に来るお気持ちも理解できますが、ママがここで「かわいそう」と思っていては、かえってお子様を傷つけてしまうかもしれません💦
私は「本人も分かってないかもしれない。本人に優しく教えてくれると助かるな!」と言い続けて、今3年生。
周りの子が大人になり始めて、むしろお世話してもらってます。
それと同時に、お子様も学校で嫌なことがあったら、ママや先生に報告する訓練を家庭でできるといいですね😄
ちなみに、普通級での交流が、お子様本人にとって本当にお辛いのであれば、無理に出る必要はないと思います。
支援級の担任の先生とご相談されるといいですね。
来年小学校入学の長男がいます。 発達検査はこれから受けるのですが、 こども園から落ち着きがないと言われ、3歳から療育に通っています。 来年小学校入学で、親としては普通級に行かせたい(息子もそう言っています)のですが、その話をすると園の先生に、本人のためを思って考え直したほうがいいのでは、(支援級のほうがいいのでは)と言われます。 本人は文字を書いたり、計算などするのが好きで、勉強も楽しみにしていたのですが、支援級に行かせたほうがいいのでしょうか。
2025/7/28 11:30
質問を見る
就学前、色々悩んだり、不安になりますよね😢
息子さんは、年長さんで文字を書いたり、計算などするのが好きで、勉強を楽しみにしているとのことで、勉強にも意欲的で素晴らしいですね😌👏
私の息子は現在年中クラス、検査をしても診断はつかないけど発達特性のあるグレーゾーンなのですが、息子も普通級か通級か支援級なのか悩んでいます。
私の息子の話しになるのですが、発達障害なのか個性の範囲内なのかのギリギリのラインなので、周りからも理解されずらく、本人がこれから学校や社会に進んでいくなかで大変なことも多いんだろうなと思います。私も色々迷うことはありますが、子どもが苦手な部分でストレスがかかって、自己肯定感が低くなったり、二次障害にならないよう息子が持っている特性でストレスがかかることのないよう、楽しく過ごせるように今後、保育園や学校で過ごせるようにということを考えながら進むしかないなと思っています!
になさんの子どもさんは普通級に行きたいと言っているとのことなので、その意見も尊重しながら、他の方にも意見を聞いてみるのもいいと思います😄今後、発達検査の予定とのことなのでかかりつけの先生や、療育施設の職員さんに相談してみたり、就学予定の小学校にも見学や相談に行くこともできるので、子どもさんに合っている方を選べるといいですね☺️
とても悩みますし、正解も分からないですがになさんやお子さんもご家族が納得できるを選択をできることを願っています!
になさんもリフレッシュしたりして無理なさらないでくださいね。
3
自閉症(知的含む)の息子を持つ母です。 住んでいる町が小さいので放課後ディがなく、学童保育に通わせています。先月パニックを起こしてしまったみたいなんですがその時の保育士の対応が「叩いてきたから閉じ込めてやった!」と言われました。この行動はなしですよね?!
2025/7/24 21:03
質問を見る
保育士が「叩いてきたから閉じ込めてやった」と発言し、実際に閉じ込める行為を行った場合、これは不適切な対応であり、許容されるものではありません。
できれば保育士や学童の責任者に、具体的な状況を確認しましょう。「どのような状況でパニックが起きたのか」「閉じ込めたとはどういう行為か(場所、時間、方法)」「その後のお子さんの様子はどうだったか」など。可能なら、別のスタッフやその場にいた他の保護者に、状況を聞いたり、似た経験がないか確認。単発の対応か、施設全体の問題かを判断する材料になります。
感情的にならず、「お子さんの安全と発達のため」という姿勢で話すと、建設的な話し合いになりやすいです。
また小さい町でも、自治体の子育て支援課や障害福祉課に相談窓口があります。「学童での不適切な対応があった」と伝え、アドバイスや支援を求めるのもいいと思います。
5
小学校1年生男の子の母です。
登校渋りがあり毎日学校に付き添ってます。同じクラスの子達から
「いつもふざけてみんなや先生を困らせてる」と私と息子に言われました。
他の子からも支援クラスに行ってることをよくない言い方で言われました。
子供だから悪気はないのはわかりますが
とても嫌な気持ちになり、息子はかなり傷ついてると思います。
気にしないのが1番ですが、そんな風に言われた子達と毎日同じクラスで過ごす息子が可哀想だし、私も辛いです。
息子は支援クラスにいる時は集中して授業を受けれてます。音楽や体育等みんなで
やらないといけない授業はソワソワしてしまうようで。
支援クラス以外の時間は本当に辛いのだと思います。
集団でやることだけ欠席するわけにもいかないし、どうしたらよいかわからないので相談させていただきました。