
- 7歳
えっ😱それは普通学級の先生が他の子たちにちゃんと説明しなきゃいけない気しますけど、してくれてるんですかね…してくれてて他の子たちが支援クラスに行くことを悪く行ってるなら、音楽や体育も支援クラスでいい気がしますが普通学級でする目的が何かですよね…。どちらにせよ学校と話し合いが必要な気します😰うちの子は普通学級の方が人数多いから馴れさせる為に交流としてどうします?と聞かれて、朝の会だけ普通学級にいて終わるとすぐ支援クラスで授業でいいです。じっとしてたり出来ないから支援クラスなのに、体育も音楽も必須科目ではないからこそ普通級に行ってみるのもありかもですが、そうするなら事前に担任が他の子にちゃんと話をすべきだし、説明されてないと、何で○○君はその時間だけなん?ずるい‼️勉強してへんやん!!とか、これも出来へんの??ばかなんじゃん(笑)みたいに言ってきたりするから😰☝️もちろん悪気があるわけじゃないのは分かるけど良い気はしないから、ちゃんと支援クラスの担任や普通クラスの担任に話し貰えるように言った方がいいですよ😰
こんにちは。
毎日の登校付き添いお疲れ様です。
うちも支援級に通っています。支援級に通っていると、色々言われますよね。親がいると、子供本人の至らないことを言いつけてくれます(苦笑)
でもこればっかりは避けて通れません。頭に来るお気持ちも理解できますが、ママがここで「かわいそう」と思っていては、かえってお子様を傷つけてしまうかもしれません💦
私は「本人も分かってないかもしれない。本人に優しく教えてくれると助かるな!」と言い続けて、今3年生。
周りの子が大人になり始めて、むしろお世話してもらってます。
それと同時に、お子様も学校で嫌なことがあったら、ママや先生に報告する訓練を家庭でできるといいですね😄
ちなみに、普通級での交流が、お子様本人にとって本当にお辛いのであれば、無理に出る必要はないと思います。
支援級の担任の先生とご相談されるといいですね。
自閉症(知的含む)の息子を持つ母です。 住んでいる町が小さいので放課後ディがなく、学童保育に通わせています。先月パニックを起こしてしまったみたいなんですがその時の保育士の対応が「叩いてきたから閉じ込めてやった!」と言われました。この行動はなしですよね?!
2025/7/24 21:03
質問を見る
保育士が「叩いてきたから閉じ込めてやった」と発言し、実際に閉じ込める行為を行った場合、これは不適切な対応であり、許容されるものではありません。
できれば保育士や学童の責任者に、具体的な状況を確認しましょう。「どのような状況でパニックが起きたのか」「閉じ込めたとはどういう行為か(場所、時間、方法)」「その後のお子さんの様子はどうだったか」など。可能なら、別のスタッフやその場にいた他の保護者に、状況を聞いたり、似た経験がないか確認。単発の対応か、施設全体の問題かを判断する材料になります。
感情的にならず、「お子さんの安全と発達のため」という姿勢で話すと、建設的な話し合いになりやすいです。
また小さい町でも、自治体の子育て支援課や障害福祉課に相談窓口があります。「学童での不適切な対応があった」と伝え、アドバイスや支援を求めるのもいいと思います。
5
小1の娘、小学校が夏休みに入りましたが、相変わらずドリルやプリント学習、タブレット学習には興味を示さず、全く勉強しない、ひらがなやカタカナの読み書き、算数が出来ません。 お勉強を嫌がってプリントは破いてしまいます。 通院してる小児科の先生にも2度相談してみましたが、まだ小学一年生ならできなくて当然とのことで。 自分の名前は一文字だけ鏡文字になることがあったり、ひらがなを真似て書いたら鏡文字だったり、と、もしかして学習障害では、と思っていますが考えすぎでしょうか。
2025/7/24 00:11
質問を見る
おはようございます
夏休みはずっと子供を近くで見ることになるのでどうしても衝突しやすくなりますよね
私は普段から平日に休みがある仕事なんですが、平日の休みに子供がいるってだけで何となくくつろげないというか一人だけで家にいられる時間がないって結構つらいのかもと思う時があります
宿題については、テスト形式で一部やらせてみてやれるなら宿題はやらないということにしてもいいのかもしれません
足し算や一般的なひらがなカタカナの載っているページをどれか1ページずつ
これができたら今週はやらなくていいよ、ただしやれていないのならまだ覚えられていないと思うから毎日1問でもいいからやって力をつけていこう
そのうえで来週もう一回やってできたら来週はやらなくていいよと
子供に対してのメリットを伝えて、やらせると本領発揮してくれる可能性もあります
子供も実力を把握することになるので、この文字は絶対できるこの文字はどうにも苦手とわかると来週合格して楽したいために頑張って苦手な文字を克服するかも
ただしやる前に担任の先生に電話で破ってしまうためやり方を変えますといったことは言っておいた方がいいと思います、宿題何も言わずにやってなかったら怒られるのはお子さんですもんね
意外に勉強の相談に乗ってくれるかもしれないし
ただし一回やったら終わりでなくて忘れないように1週間に1回プリントを変えてテストはやらせることをしておかないと来学期困ると思うのでそこだけ忘れずにという点はあるかも
学習障害かどうかという点については私はまだよくわからないかなと思います
ただ親の勘は当たることがあるので今のうちに上記のようにテストにしてみたり、今後もお子さんがどこらへんで引っかかりやすいのかというのを詳しく観察して記録しておくと相談するときのヒントになると思います
プリントを破っちゃうのはそれが先生からもらった大切なものという感覚がないのだと思います
先生があなたぶんをきちんと用意してくれていて、先生とのお手紙のようなものだということ、破ると学校に持って行かないといけない時あなただけビリビリのものを持っていくことになって目立ってしまうからいやなら避けておくだけにしようかと言ってみてもいいかもしれません
6
小学校1年生男の子の母です。
登校渋りがあり毎日学校に付き添ってます。同じクラスの子達から
「いつもふざけてみんなや先生を困らせてる」と私と息子に言われました。
他の子からも支援クラスに行ってることをよくない言い方で言われました。
子供だから悪気はないのはわかりますが
とても嫌な気持ちになり、息子はかなり傷ついてると思います。
気にしないのが1番ですが、そんな風に言われた子達と毎日同じクラスで過ごす息子が可哀想だし、私も辛いです。
息子は支援クラスにいる時は集中して授業を受けれてます。音楽や体育等みんなで
やらないといけない授業はソワソワしてしまうようで。
支援クラス以外の時間は本当に辛いのだと思います。
集団でやることだけ欠席するわけにもいかないし、どうしたらよいかわからないので相談させていただきました。