
- 4歳
発達障害の聴覚過敏はほんと辛いですよね。
長い長い目で見て、結論から言うと慣れはあります。
家の娘も小さい頃から大きな音にはかなり敏感でした。
小学校の低学年のころ、一時期お父さんとお兄ちゃんの言い争う声が怖くて、家でも縮こまっていましたし、それ以降男の人が苦手なりました。
外でも大きな音が怖くて、公衆トイレのジェットタオルの音が怖くて、人が使ってるだけで入れませんでした。
色々ありましたが長くなるので書けませんが、27歳になる今は公衆トイレでジェットタオルは使えませんが、トイレには入れます。
他の色々なことでそんな感じです。
長い話しと思われるでしょうが、発達障害は一生ですから長い目で見てあげて下さい。
慣れはありますので。
こんにちは。
聴覚過敏辛いですね💦
発達障害の子供に小さい頃から療育を受けさせているので、周りに感覚過敏の子はちらほらいました。
時間はかかりますが、小学生になるくらいにはどの子も少しずつ和らいでいる印象です。
とりあえずは、辛い時だけでもイヤーマフをつけてあげてもいいかもしれませんね。
集団生活もすぐになじむのは難しいですが、少しずつ慣れると思います。園の協力や、療育を通して、たくさんの成功体験を積んでいけるといいですね。
園の方で発達センターに行った方がいいと言われ先日行ってきました。園で気になったことは団体行動が苦手、ダメと言っても同じことをやるなどでした。私は言葉の遅れが気になってます。発達センター内の精神科?は1年半待ちらしく初診が来年の夏ぐらいと言われました。他の病院探すか来年まで待つか悩んでます
2025/4/21 20:28
質問を見る
おはようございます。
病院で半年待ちはよくありますが、1年半待ちはすごいですね!よほど評判のお医者さんがいらっしゃるのでしょうか?そうであれば、とりあえず予約しておくことをおすすめします。けれども実際に受診を来年夏まで待つのは遅いかと思いますので、待たれている間に他の病院(発達外来もしくは児童精神科)にても発達相談にかかられるといいのかなと思いました。
集団行動や言葉なども成長とともにできていくようにはなりますが、幼児の間に療育を受けておくかどうかで就学後にずいぶん影響するなと自分の子供の例で実感しています。そのため、今後また発達センターでの発達相談があれば療育が必要かどうかもご相談されるといいかもしれませんね。ずーととさんが今行かれている発達センター内での療育はどうか分かりませんが、民間の事業所であれば診断がおりていなくても受けられるケースはありますよ。
3
小学3年生の男の子と年長の女の子がいます。3年生の男の子は簡単に言うとIQが低く、短期記憶が弱いため特別支援学級に通っています。また、年長の女の子も話をちゃんと聞いていないため次に何をするのか分からなくなる。しかし、他の子が次の行動にうつっても焦らずマイペース。集団行動が上手く出来ないため、春から発達支援の教室に通うことになりました。 2人とも正式な診断はされていないのですが、診断をしてもらって2人に合ったサポートが出来るようにした方がよいのか、その為にはどうしたら良いのか分からずにいます。 2人ともIQが低いと言われましたが、それは両親と子どもとの関わりが少なすぎるせいなのでしょうか。2人のためにこれから私はどうしてあげたらよいの悩んでいます。何でも良いのでアドバイスいただければ幸いです。
2025/4/21 15:34
質問を見る
こんにちは。
お子さんの特性についてかなり詳しいようなので、発達相談やwiscなどの検査をされたことがあるのかと思います。
診断を受けるには児童精神科など医師の診断が必要なので、病院にかからなければいけないと思います。もしいままでかかられたことがなければ、発達にくわしい病院を探してみてください。
我が子も知能検査を二回受けていますが、IQはその時々でも変わりますし、関わり方の問題ではないと思います。
診断を受けると、学校などでも配慮も受けやすいですし、定期的に相談もしやすいですよ。
1
3歳女の子。
大きな音や大人数が苦手です。
先日上の子の小学校運動会に行ってきましたが、ずっと泣いていました、、。
去年も泣いていました、、。
そういった過敏な症状は治るものでしょうか。それとも大きくなるにつれ慣れるものでしょうか、、。
来年度から幼稚園なので、、心配しております。
ちなみに発語は0で療育に通っています。
幼稚園は療育と併用を考えています。