
- 4歳
発達障害の聴覚過敏はほんと辛いですよね。
長い長い目で見て、結論から言うと慣れはあります。
家の娘も小さい頃から大きな音にはかなり敏感でした。
小学校の低学年のころ、一時期お父さんとお兄ちゃんの言い争う声が怖くて、家でも縮こまっていましたし、それ以降男の人が苦手なりました。
外でも大きな音が怖くて、公衆トイレのジェットタオルの音が怖くて、人が使ってるだけで入れませんでした。
色々ありましたが長くなるので書けませんが、27歳になる今は公衆トイレでジェットタオルは使えませんが、トイレには入れます。
他の色々なことでそんな感じです。
長い話しと思われるでしょうが、発達障害は一生ですから長い目で見てあげて下さい。
慣れはありますので。
こんにちは。
聴覚過敏辛いですね💦
発達障害の子供に小さい頃から療育を受けさせているので、周りに感覚過敏の子はちらほらいました。
時間はかかりますが、小学生になるくらいにはどの子も少しずつ和らいでいる印象です。
とりあえずは、辛い時だけでもイヤーマフをつけてあげてもいいかもしれませんね。
集団生活もすぐになじむのは難しいですが、少しずつ慣れると思います。園の協力や、療育を通して、たくさんの成功体験を積んでいけるといいですね。
幼稚園(こども園)で過ごす時間を減らして、療育(発達デイ)時間を増やす方がいいのか...。 集団行動、生活が苦手な自閉スペクトラム症知的遅れありの娘。 感覚過敏で特定の音などに特性があり、ストレスが蓄積されるとパニックや癇癪をおこしてしまいます。 これから生きていく上で集団行動の中の体験は必要と思いますが、娘が辛い思いをしてしまうのであれば、療育を受ける時間を増やしながら、安心して過ごす時間を多くとってあげるのが良いのか、考え悩み中です.. 園の考え、デイの考え、私の考えをすり合わせ、1番良いと思われるようにしていきたいと思うのですが、 みなさんはどう感じますか?
2025/4/9 17:17
質問を見る
0
認知・適応について再度質問なのですが 発達検査で行うもので お家でも取り入れられるものはありますか?
2025/4/9 14:55
質問を見る
発達検査は、専門家と子どもがふたりで行う方式と、保護者が質問用紙に回答する方式があります。質問用紙に回答する方式だと、対策として特にすることはありません。
専門家が子どもに課題を与えてその反応をみる方式ですが、おもちゃ遊びや簡単な質問などがメインとなるようです。結果が左右されるため検査は親は見られず、内容もざっくりしか教えてもらっていません。
発達検査をする側は子どもの自然体をみたいので、あまり事前に準備したりしなくていいと思いますよ。結果がでたあとで「苦手なところをのばす方法はありますか」と聞けば、教えてもらえます。
1
3歳女の子。
大きな音や大人数が苦手です。
先日上の子の小学校運動会に行ってきましたが、ずっと泣いていました、、。
去年も泣いていました、、。
そういった過敏な症状は治るものでしょうか。それとも大きくなるにつれ慣れるものでしょうか、、。
来年度から幼稚園なので、、心配しております。
ちなみに発語は0で療育に通っています。
幼稚園は療育と併用を考えています。