
- 7歳


こんにちは。
児童発達支援で管理者をしています。こどももふたりいます。
楽しくなった時やテンションが上がったときにセーブをするのは「喜ばないでね」と言うようなもので難しいと思います。楽しい気持ちが体についつい表れてしまうのだと思います。
周囲が気づいた時に「今少し声が大きかったね」と声をかけ続ける、「今の楽しかったね!」と小さい声で共感する、などがあるかとは思います。あとは「その声いやだなあ」とアイメッセージを伝えるなどです。(お子さんを見ていないので一般的なことになってしまいますが…。)
能力の高いお子さんは紆余曲折ありますが、年長の後半(9月頃~)から急速に発達することも多いなと仕事場のお子さんを見ながら思います。少し厳しい時期ではあると思いますが、保護者の方も時折ストレス発散をしながらもう少し様子を見てあげてほしいです。
また、こうやって質問をしてくださる保護者の方がいて、お子さんは愛されて幸せだと思います。

こんばんは! 4人家族ですが、食費がかなりかかっています…。まとめ買いが苦手なのと、お菓子をよく買います、ただ、最近チョコ商品は控えています。綿密に計算していませんが、物価高の影響もあり、10万くらいだと思います。皆さんは何人家族でどのくらいかかっていますか?また外食はどのくらいされていますか?
2025/11/1 18:59
質問を見る

こんばんは🌙
最近本当お金がかかりますよね💦
昔は3,000円ぐらいで収まって買い出しが5,000円近くになってます。。。なのに旦那が入れる生活費が変わってないってどういうこと?って思います😇
私もどんぶり勘定な人なのですがなんとなく、生活用品や衣服、外食なども合わせて25万から30万ぐらい毎月でていってる気がします。。。貯金なんて二の次です🥹
1

4歳ADHDグレーの息子が人懐っこいのですが、先生と仲良くして子どもたちとは あまりという感じなのですがどうアプローチしてったらいいですか? 子どもたちとも遊ぶには遊ぶのですが 先生大好きっ子で
2025/10/31 16:32
質問を見る

こんにちは。
先生が大好きなのはとてもいいことです。
「子どもたちと遊ばない=問題」ではなく、
先生が安心基地で、そこから少しずつ広がっている証拠です。4歳で先生大好きはむしろ社会性の第一歩といえると思います。
できたら先生に協力をお願いして、「子どもたちとの遊びの仲介役」になってもらうといいと思います。「〇〇くん、△△くんと一緒にブロックやろうか?」のように先生が誘導して、最初は先生+息子さん+子ども1人の数人での遊びからスタートするといいと思います。
1
発達障害の年長の息子がいます。情緒面で苦労があります。頭の良い子なので説明すればわかってくれるのですが親がいない時などに楽しいことがあってテンションが上がると物凄く声が大きくなったり、落ち着きがなくなったりします。また興味のないことに取り掛かるまでの壁がとても高いです。叱ってはいけないと周囲からのアドバイスや本などを読んで勉強してきましたが、注意すればわかってくれることもありどうしても叱ってしまうことが多いです…
皆客観的にみれば叱らないでといいますが息子に実際に関われば旦那、祖母、先生なども結局叱ってしまうことになります。その度に息子の自己肯定感をまた下げてしまったのかと辛くなります。どうすれば少しでも息子を傷付けることなくわかってもらうことができるのでしょうか。