
- 8歳


初めまして。小2女の子、自閉症 手帳B1の母です。私も耳掻き問題ずいぶん悩みました。2歳までは耳鼻科で耳垢掃除をしてもらいましたが、3歳過ぎてからは体も大きくなり、力もついてきたので、病院では難しくなりました。(まず診察室に入らない)なので、今は寝入ってすぐの眠りが深いうちに、ちょこちょこ耳掻きや綿棒で掃除してます。
娘は起きてるうちは100%ムリですが、眠りが深いので、爪切りも耳かきも寝てる間に済ませてます。が、タイミングが悪い(眠りが浅い時?)とやはり手や足が飛んで来るので出来ません。寝ていても過敏なお子さんだと難しいかもですね…
話して説得出来れば良いのですが、会話困難なので病院関係は毎回苦労します。
お気持良く解ります。
ただのウチの場合の話ですみません…

みゆきさん、お疲れ様です。
投稿されてから随分経っていますが、私が感じた事をお伝えしますね。
耳掃除ですが、みゆきさんがやる事を息子さんが嫌がらないなら、みゆきさんが対応するのでいいと思いました。でも、誰がやっても嫌がるなら、医療従事者にお願いした方がいいのかな、と思います。一番身近なみゆきさんから嫌な事をされるのは、息子さんにとっても大きなストレスになり、そのストレスが他のことにも波及して、みゆきさんがさらに大変になると想像したからです。
暴れてしまうお子さんを相手に医療従事者の方も大変だと思いますし、みゆきさんが気を使うのも分かりますが、ここは役割分担と考えてはいかがでしょうか?もちろん、申し訳ないと思う気持ちや感謝も伝えた上で、です。
障害のあるお子さんを、1人でなんでも責任を追わなくてはいけないと考えていたら、みゆきさんが心身ともに破綻してしまいます。
ご家族や社会のサポートはどうでしょうか?他の方からも、有益な情報が届くといいのですが…

我が子は来年から小学生…だけど、支援級に入ります。というのもDrから診断名は付けにくいけど、自閉スペクトラム症の疑いがあると言われ… 昨日こども家庭センターに療育手帳を申請に伺いテストをした結果、軽度の知的障害(B2判定)となりました。 部分的に6歳ぐらいの事もあれば、3歳児のとこもある… 最近、忘れ物をよくするし、捜し物ができない。ヒント出しても、目の前にあっても見つけられない… ずっと喋ってるし…ずっと動いてるし…ずっと回ったり…話し聞けてないし、覚えてないし…半年以上同じことを失敗したり… もうイヤ…
2025/11/13 19:03
質問を見る

「もうイヤ…」という一言に、どれだけお疲れがたまっているか、痛いほどわかります。
どうか、少しだけ肩の力を抜いてください。
毎日同じ失敗を繰り返すお子さんを見るのは、本当に疲れます。
「なんで覚えられないの?」とイラッとしてしまうご自分を、どうか責めないでください。
お父さんも人間です。限界を感じるのは当たり前です
もし可能であれば、子ども家庭センターの「保護者相談」 や発達障害支援センター(自治体ごとにあります) を利用したり、ペアレントトレーニングを勉強してみてはいかがでしょうか?(同じ悩みのパパママと話せます)
2

来年小学校へ行く予定の子供がいるのですが、着替えなど身の回りの事がなかなか上手くできなくて焦っています。 幼稚園の先生も周りの子供と比べないで下さいと言ってくれているのですが、連絡帳には『他の子はみんな小学校に向けて◯◯をしていますが◯◯君は(←うちの子の名前)まだ早いので・・・』とか『年長さんはできて当然ですが◯◯君は・・・』とか必ず他の子と比べていて連絡帳を見る度に焦って読むのが恐いです。 最近は寒くなってきてみんな上着を着てきているのですが、うちの子は1人で着脱できるまでは着てこないで下さいと言われていて冬になるまでに早くできるようにしたいのですが、なかなか上手くいきません。 うちの子のように不器用な子にわかりやすく教えられる方法を知っている方、教えて頂けませんでしょうか。
2025/11/12 10:14
質問を見る

おはようございます
比べないでというのになんだその連絡帳というのが真っ先に思ったことでした💦
毎日見ないわけにいかないし、地味にダメージがお母さんにかかればお子さんにも悪影響なのはわからないのかなと正直に思ったことでした
連絡帳は無視で大丈夫かと、体温とか書かないといけないところだけ書けばいいと思います
うちは二人とも障害児で上の子は能力的に頑張ってもできず小学校上がってから体操服のチャックで学校で練習してできるようになりましたから、一生できないってことはもちろんないと思います
ボタンも同時に覚えていったので本当に脳の発達と手先の器用さが連動して成長したのが遅かったのだと思います(質問者さんはそこまで心配していないとは思いますが)
下の子は年中に当たった先生が結構工夫してくれてボタンは早く止めれるようになっています
ビーズ通しの大きさを園児に合わせていろんな形やサイズで用意してくれて飽きずにやることで手先の器用さを1学期につけてくれました
2学期には長方形のフェルトに左側に穴が開いていて右側はボタンが付いた感じで並んでいてフェルトについたボタンを違うフェルトの穴にボタンまたくっつけると絵がつながって列車になるみたいなものを用意してくれて自分の好きな列車を探してつなげよう見たいな感じでたくさんやらせてくれました
いろんな色のボタンやフェルトで作られていたので、保育園じゃないとなかなかたくさん用意できませんがクリスマスに合わせてツリーとかの形をフエルトで作ってビーズやボタンを通すみたいな感じでも楽しいかもしれませんよね
うちの園はスモッグが必須なので先にボタンでしたけどチャックの方が先ならチャックで動かして音で楽しむみたいな感じにしてもいいかもしれません
チャックは自転車登園でどうしても寒いので親が自転車の上で着脱して対応していました
服を肩にかけたりはできる前提になるのであってなかったらすみません
ただ上の子のように能力的に不可能って子も実際いますからやってみて癇癪起こして園に行けなくなるくらいならその前に園と相談かなと思いますよ
お互い園生活最後の冬を楽しく過ごせますように
2
7歳自閉症、最重度知的障害の男の子を育てています。
耳掃除をするときに暴れてしまって出来ません。
病院でも暴れてしまい迷惑をかける為、どうしたら良いか悩んでいます。