![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava7eoyvkauvh.png)
- 4歳
こんにちは。
我が家の子は発達障害で療育園に通っていました。その際に離席してしまう子供への対策としては、
・好きなおもちゃ(できれば目立たない小さめ)を持たせる
・(クラスメイトの後ろで)お母さんと一緒に座る
・全部待つのは苦痛なので、ここは離席してOK、ここは待つなどあらかじめ約束しておく
などがありました。
どれも幼稚園の協力が不可欠ですが、お子さんがそわそわしているよりはいいかもしれないです。
楽しい運動会になるといいですね😄
着席についてはうまくアドバイスができずすみません。
会話については、「楽しかった?」というしつもんだと楽しいというのが具体的に伝わってない、また楽しくはなかった場合は答えにくいかもしれませんね。
「今日は何をして遊んだの?」「今日は外で遊んだの?」みたいな具体的な質問に変えてみてそこから広げて行くのはどうでしょうか?まだまだ3歳だとそこまで会話が上手にできるのも限られてくるかなと。
2歳5ヶ月の男児(3人兄弟の末っ子)なのですが、未だに喋りません。。 アンパンやわんわん、電車等はほんの少しの単語だけ言えます。。ちょうだいってアピールも赤ちゃんの時の手話?手をポンポン叩く真似だけ。。ご馳走様は?というと手を合わせてお辞儀だけ。。と喋ってくれなくてどうしたらいいのか悩んでます。小児科で相談(2歳児検診にて)しましたが自閉症傾向もなく言ってることも理解してるから言葉が遅れてるだけって感じだから様子をみてー!と言われましたがどうしても不安になります。。
2025/2/18 07:31
質問を見る
うちの子もペラペラ喋るようになったのが3歳を過ぎてからだったので、いつも不安で仕方がありませんでした。言葉の発達って気になりますよね。
お子さんは2歳児検診で様子見と言われたとのことですので、心配ないのではと思います。
ただ、あまりご心配が続くようでしたら、お住まいの地域の児童発達支援センターや子育て支援センター(自治体によって名称は変わります)などの専門機関に相談するとスッキリすると思います。
普段気にしないようにしていても、ふとしたきっかけで不安になったり、なによりストレスを抱えたりするのも良くないですしね。
私も子どもが小さい時は、しょっちゅうかかりつけ医に相談していました。たいてい「心配しすぎです」で終わるのですが、それはそれで納得できますし、心配事が減るので精神的にもいいような気がしました。
話を聞いてもらうだけで心が軽くなるので、どうしても不安な時は相談先に足を運んでみるのも悪くないと思います。
1
4歳娘がいます。 言葉は少し遅め。 会話などできる。 意思疎通できる。 トイレや着替えもできます。 ママが怪我したときなど ママ大丈夫?とか心配してくれたりします。 だが滑舌が悪いです。 発達障害🟰滑舌悪い になるのでしょうか?
2025/2/13 12:58
質問を見る
こんにちは。
身辺自立やコミュニケーションもしっかりされていて、何より他者に優しい言葉がけができるって素晴らしいですね!
うちの子は発達障害があるため、ある程度発達障害に関しての知識がありますが、発達障害と滑舌の悪さは全く関係ないですよ😄滑舌に関しても年齢と共に良くなってくるとは思います。ゆーさんのお子様の滑舌に関してはどの程度か分かりませんが、うちの子は言語訓練先から家庭内での宿題として、
・「あ、ん、あ、ん」と口を大きく開いたり閉じたりの練習
・「う、い、う、い」と口をすぼめたり横に思いっきり開く練習
・舌を一定時間突き出した後、唇の周りをぐるっと回す練習
などの基礎練習をしています。それに加えて、例えばか行など苦手な音に合わせて練習をするという感じです。言語訓練に通うと、素人では思いつかない練習方法を教えてもらえたりする点はメリットかと思います。ただ、ゆーさんのお子様の滑舌が悪いと言っても多少のことであれば、様子を見られてもいいかもしれませんね。
2
3歳10ヶ月の男の子なのですが発達障害と言われたわけではありませんが集団生活で落ち着きがなく、人の話が最後まだ聞けないようで心理士の先生と一度お話ししました。(保育園の時)
4月から新しく幼稚園に入園し、来月運動会があるのですがみんなと同じように自分の競技が始まるまで椅子に座って待っていられないようです。なにか対策はないでしょうか?
ちなみに言葉もゆっくりめで会話はできるのですが『今日幼稚園楽しかった?』と質問してもなんて答えて良いのかわからないのか無言になります。『ご飯美味しい?』『美味しい!ママありがとう!』などの会話はできるのですが会話を増やすにはどうゆうことをしてあげたら良いのでしょうか?