
- 5歳
初めまして、Momoさん。
子どもの好き嫌いは悩みますよね。
家の息子も小さい時から好き嫌いが酷く、特に野菜は苦いと言う理由からほとんど食べれませんでした。
保育園でも苦いと言って出すと、また口に入れられ、出したら入れられを繰り返していました。
一般的には嫌いな野菜などは小さく刻んで、好きなハンバーグなどに混ぜて食べさせると言いと言われています。
しかし家の息子は敏感過ぎて、ほんの少しでも嫌いな野菜が混ぜてあると、大好きなハンバーグを食べませんでした。
小さい頃から偏食で悩みましたが、楽しいはずの食事が楽しくないものになるのも可哀想で、園や学校では嫌いな給食を食べさせられていたので、自宅ではあまり無理ないものを食べさせるようにしていました。
それがよかったかは分かりませんが、大人になったら多少は野菜も食べれるようになりました。
本当は食物から栄養はとって欲しいのですが、栄養不足を心配されてるのならある程度の年齢になったら栄養補助食品やサプリもありますから、慌てずにいいのではないかと思います。
こんばんは 20歳の娘でADHDと自閉症があります 最近、娘も一緒に買い物に行くのですが、お菓子を買うルーティンができてしまいお菓子がたくさん家にありすぎてしまいどうしたら良いのかわからず 困ってしまいました。 買いすぎる個数をそれは、ADHDと関係があるのでしょうか? お菓子は、賞味期限切れのものも合って心もしんどくなります。考えてしまうと ルーティンを崩したら可哀想な感じもして、、
2025/5/2 21:49
質問を見る
0
11か月男の子です👦 もうすぐ1歳になります。 離乳食とミルクについてアドバイスお願いします🙇 現在3回食ですが、固形を嫌がり食べずペーストか刻み野菜の餡掛け多めの離乳食(7か月くらいの離乳食?)しか食べてくれません。 また今はミルクが1日5回 ①夜中or早朝 ②朝食後 ③昼食後 ④15時 ⑤就寝時 なのですが、ミルクの減らし方が分かりません。早朝は朝5時ぐらいに起きるので朝ごはんの7.8時まで待たないと思いあげしまいます。 また食後は食事量アップしてもミルクの飲む量も中々減りません。 周りからは、飲む量は自然に減ってくると聞くのですが、何か食事の件も合わせて、アドバイスあればよろしくお願いします😭
2025/4/24 20:49
質問を見る
初めまして
きちんと計算して食事をすすめられている点すごいなと思います
水分量について、おしっこやウンチが食べ始めてすごく増えているのならいらないかもしれないですがもしかしたら食後のミルクの量が本人にとって必要な水分量だから飲む量がへらないということなのかなぁと思いました
ミルクをやめさせたいということであれば純粋にお茶やポカリ的なもの(乳児用)に変更してみてそれでもがっつり飲むのならその子はそれだけ水分が必要と感じているのかなと
下痢を引きおこしたりしない限りその子の体にはその量が必要なんだと思います
うちは固形物が苦手ってこともなかったんですが、手づかみできる果物は結構興味を持つしにおいが甘いので気になって口に入れてくれるかもしれませんね
(うちは飽きるまで二人の子供が食べたので食費がえらいことになりました( ´∀` ))
でも果物はビタミンや水分もあるので水分補給にもなりますし個人的は暑くなるこの時期からおすすめです
たぶん赤ちゃん自身も、おなかが減るなぁ、ミルクのも、これでもダメかぁ、朝ごはん食べるとちょっとおなか膨らむ感じがするしおいしいから食べよう、でものど乾いたしなんか飲みたい、みたいな感じでいろいろ食べて研究している時期なんじゃないかなと
あと冬の外出ですが、離乳食を温めるところがなくてコンビニの肉まんをあげたら食べてくれたこともありました
気長に待っていてあげて、外出とかでどうしてもこのタイミングにしか食べられないよ!ってなったときに赤ちゃんが意外とほかのものを食べる瞬間も来るかもしれません
あんまり参考にならなくてすみません💦
2
4歳の息子があるんですが、食べ物を好きなものしか食べません。どーしたら食べてくれますか?いずれ食べれるようになると言われますが、いつ頃なのでしょうか、、
幼稚園でもご飯だけは綺麗に食べてるそうです。