
- 8歳
そうです!
風邪の時に行かれるかかりつけの小児科で、夜尿症についてご相談なさってみて下さい。うまくいくといいですね。
こんにちは。
夜中におしっこしても気付かないほど、熟睡されてるんですね。
寝る子は育ちますので、眠りが深いのはとてもいいことですね!
実は知人のお子さんが全く同じ状況です。眠りが深すぎてお漏らし気付かず…。お布団はママが毎日干していました。夜中に叩き起こしても寝ているので、かついで便座に乗せていたものの、余りにも負担が大きく、小児科に相談したようです。
お医者さんから、
「週に数回のお漏らしなら小さい子はよくありますので、様子見て下さい。でも毎日はちょっと…」
ということで、夜尿症のお薬を飲むことになりました。するとお薬でぴたっと止んだようです。
トイトレの方法ではなくて申し訳ありません。けれど小児科の先生に、ご相談されてみるといいかもしれませんね。
今年6歳になる娘のことで質問です。 先日勝手に前髪を切って 娘と喧嘩になりました。 髪を切りたいのは悪いことじゃないよ ただハサミは危ないから 切る前に教えて?と叱りました。 ただし怒ってる最中も チラチラよそ見ばかりで 話を聞いているのかも微妙だし 何が悪かったかわかる?と聞いても 髪を切ったからと 危ないから怒ってるってことが分かってない様です。 怒られてる最中のよそ見や 怒られてる内容がちゃんと伝わらないのは まだ年齢的に仕方の無いことでしょうか?? 普段の会話は普通に成り立ちます
2025/8/5 11:15
質問を見る
5歳だと集中力は短く、叱られている最中に気が散ってよそ見をすることがよくあります。これは悪意ではなく、発達段階によるものです。
また、ハサミが「危ない」という理由で叱られていることを理解するには、危険性を想像する力が必要です。この年齢では、具体的な行動(「髪を切った」)にフォーカスし、抽象的な理由(「危ないから」)を結びつけるのが難しい場合があります。
さらに、叱られている状況は子どもにとってストレスです。よそ見は、感情を落ち着かせるための無意識の行動(回避行動)である可能性もあります。
よそ見が気になる場合、目線を合わせて「ママの目を見ててね」と優しく促すか、名前を呼んで注意を引き戻すのがいいと思います。長時間叱ると集中が途切れるので、短時間で終わらせるのをおすすめします。叱った後に「ママ、ケガしないか心配だったんだよ」と気持ちを伝えると、子どもも「危ないから」という理由を感情的に理解しやすくなります
1
4歳半の息子についてです。 絵が嫌い、描けないから嫌らしいです。 これはまずいと思い、できるだけ毎日お絵かきの時間を取り入れています。勿論、嫌がればしません。 最近、ようやくお絵かきしよう!というといいよー!と言ってくれたり、逆に息子から一緒に書こう!と言ってくれるまでになりました。 しかーし!息子が自分から書くのは道路と言う名のぐちゃぐちゃ書き… 〇〇描いてみようよと促したら、簡単なものであれば真似して描きますが、若干描き渋ります。 人の顔は、目鼻口ほっぺ髪は描けるみたいです。勿論超歪です。 ぐしゃぐしゃでも楽しくやってくれてるみたいだから否定するのはよくないですよね? 中々ぐしゃぐしゃから進展しません。 どうしたらいいのでしょうか
2025/8/4 21:50
質問を見る
4~5歳は「なぐり描き」から「意図的な形」を描く段階に移る時期ですが、個人差が大きく、ぐちゃぐちゃ書きを楽しむ子もたくさんいます。
「道路」という名前をつけているのは、想像力やストーリー性が出てきている証拠で、創造性の芽生えているサインだと思います。
息子さんが「道路」と呼ぶぐちゃぐちゃ書きに、「この道路、どこに繋がってるの?」「車走らせてみよう!」とストーリーを加えたり、そこに簡単な車や木を一緒に描いてみたりしてはいかがでしょう。息子さんのアイデアを尊重しながら、少しだけ
「この道路に信号つけてみる?」「赤い信号、丸で描けるかな?」と、簡単な形を遊び感覚で練習してみてはどうでしょうか。
3
夜のトイトレ法教えてください!
発達グレー支援級1年生です。
昼のオムツは支援学校の育児相談で教えてもらって年長になる直前に取れましたが、夜のオムツが取れません。
毎日漏らしていたので、夜オムツでしたが、120cm以降もトレパンがある事を知って、3層のトレパンを履き1週間、夜中12時頃トイレに連れていけばおもらし無しでしたが、連れて行かなかった時はお漏らししてしまいます。
毎日夜中に起こすのもどうなのか?と思ったので、アドバイスあったら教えて欲しいです!